• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2024年03月01日 イイね!

アレ着弾!④ モザイク無し、車載テスト! トーハツMFS9.9E 3RU

さて一通り簡単なチェックを済ませたMFS9.9Eですが、もう1つ最初に確認せにゃあならんとても重要な事があります。
alt



モビリオへの積載についてです。
alt


先ずはモビリオ車載用に製作した専用架台へ引っ掛けます。
alt



遠隔操作しないと画像撮影1人で無理なのですが、スリングベルトを首の後ろに斜めに掛けてしゃがんだ状態より脚の屈伸運動で43kgを作業台まで持ち上げます。
alt
これだと身体全体で43kgを受け止めるのと、脚力を使うので力の分散が可能。
ここまで上げたら積み込みは楽勝です。


スライド板先端部を受け板にあてがい。
alt


と、流線型のトップカウルでかくて天井すれすれ(笑)。
alt


一番狭いところとの差が約2~30mmと言ったところでしょうか?
alt
万一干渉する場合、架台の脚をカットして調整すれば良いと言えば良いのですが、エンジンオイルの関係上出来る限り本体を立て掛けるのが理想です。
そこのギリギリがモビリオでは、この角度が限界値でした。


で船外機全体が大きくなったのでスライドがどこまで入るのか?
alt
ティラーハンドルこの位置で.....


プロペラがシートにめり込んどるしwww。
alt



でリアハッチを一度閉じます。
alt


そこからプロペラの当たらない位置までズラすべく架台を動かすと少し動きます。
alt
これでプロペラの干渉は問題無し。


あらためてハッチ開けるとティラーハンドルがこの位置になります。
alt
適正位置を今後マーキングするなりしたほうが楽ですな。
とりあえず積載はギリギリでしたが、追加加工する事もなく無事確認出来ました。


オマケ画像、ハンドルの裏が当たり前だけど綺麗www。
alt
ここはとても腐食しやすい部分ですからね。
いつまでこの綺麗さをキープ出来ますやら.....


で無事収まりきった状態で燃料タンクをうまく収納出来ないか?仮置きしてみる。
alt
が、この場所締結ベルト入る位置となるので引き続き要検討案件となります。


これで一旦開封チェックの儀は完了!
少し片付けないといけない工房にまた1つ船外機が増えてしまった....
alt
これでアキレス艇も2スト6馬力と9.9馬力、4スト6馬力と9.9馬力の4機登録に来週あたりなる予定ですが、中間検査までにはどれか1つ書類から外す予定です。
何故かって?
受検当日船外機3台が積載する限界だから(爆)。
まあそれまでの残り約2年弱までに何らか答えを出したいかと。
場合によってはまだ変わるかもしらんしwww。
とりあえず本日は、火入れでも行いたいと思います。
ではでは。
Posted at 2024/03/02 08:03:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 船外機 TOHATSU | 日記
2024年03月01日 イイね!

アレ着弾!③ モザイク無し、本体丸裸! トーハツMFS9.9E 3RU

さて本ブログも④まで来ましたが、ようやく本体丸裸に(笑)。
画像多目なのでブログ分割ご理解下さい。
と言うのも本機まだあまり情報にせよ絵面にせよ少ないです。
と言う訳で、まずは開封状態から。
alt


いやぁ、軽量化43kg。
重心位置の変更と言えど、デカイ分普通に重いわ。
alt
新品なのでスタンドに載せるのも緊張。

 
ティラーハンドル側。
alt


9.9 Fuel Injectionのトップカウルのデカール。
alt


トーハツロゴは少し厚みのあるロゴワッペンになっています。
alt


まずは出荷状態を満喫しながら要らぬモノを外していきます。
alt


右サイドよりパーツ確認。
alt


少しアップ。
alt


本機心臓部とも言えるECU。
alt
単品購入するとたっかいパーツ(笑)。
恐らくですが9.9、15、20馬力の違いは、このECUと燃料流量を絞るリストラクターと言う小さいパーツだけかと。
それなのにあの価格の違いは何やろな?とも思います。
知らんけど。
まあ私には何の関係も無い話です。
ところでフューエルインジェクションのデメリットは、こんだけ電装パーツが多くなると水没などした場合にパーツ価格だけで新品に近いほどの価格に膨れ上がります。
特に海での水没だけは絶体にさせたらアカンですね(笑)。


オイルフィルター。
alt


燃料フィルター。
alt
これが中々良い。
昨年開催された大阪フィッシングショーでリトルボートブースにいらしたトーハツ社員さんと話込んだ際に一つの売りとして此方のフィルターを説明されていました。
フューエルインジェクション最大の注意点として水分をエンジンブロックまで如何に遮断するか否かとの事。


油分水分の分離型になっていますが、金属プレートにラバーホルダーで横スライドで固定しています。
alt


外したところ上より。
alt



この様にワンタッチで外せて、赤丸のドレンコックで簡単に水分と油分を抜き取る事が可能。
alt



あとこちらのエアーインテークへの水しぶき流入は要注意です。
alt


こちら左側後方より。
alt


出荷前のメモ書き?
alt


リコイルスターター。
alt
この下の前側にはタイミングベルト入っております。
なのでマリンガードなどの油分吹き付け厳禁です。


こちらはフリクションレバー。
alt



チルト角は6段階の調整可能。
alt



製造年月日、令和6年1月。
alt
正真正銘のおろしたてです。


しかし新品アノードは綺麗ですね。
alt



ペラは3枚羽6種類に4枚羽1種類の供給との事。
alt
3枚羽のピッチは、6・7・8・9・10・11.5(インチ)です。


で、こちらの標準装着が9ピッチでした。
alt



ちょっと角度変えて。
alt



チルトレバーの一段上げは、浅瀬走行モードらしい。
alt



完全に上げた状態。
alt
重量が重量だけに架台がしっかりしとらんと少々怖いですね。


で、この状態からのクランクブラケットハンドル右側は回せないことが判明、
alt



で、オイル1Lは付属してました。
alt
リトルボートの田原社長いわく出荷前に稼働テストしてるので残存オイルがあるらしいです。
なのでオーナーズマニュアル記載のオイルフィルタ交換時の1.2L、そうでない時の1Lは真に受けたらアカンとの事(笑)。
9割程度やで!との事ですが、9割から始めてエンジンまわしてから、オイルゲージできっちり測るようにしようと思う。



燃料タンクも比較的燃費も良い事から12Lタンクです。
alt
で、オイルまだ入れとらんので明日にでもテスト稼働ですかね。
ちなみにフューエルインジェクションですが、開封後の最初だけは、リコイルスターター10回くらい引かんとアカンらしいwww。
理由は燃料の道通路がシリンダーブロックまで非常に長いらしいです。
なので最初だけは燃料届くまで時間が掛かるらしい。
そして残存燃料の使いきりアイドリングは意味無いとの事(笑)。
使いきるまで20分くらい掛かるんですってwww。
そう言えばさきの展示ブースにてトーハツ社員さんも少々の「少々の残存燃料なんて問題無いですよ!エンジン気持ち良く掛かりますから!」と言うてはりました。
そんな流れもありこの時約1年前ですが、既に購入を決めておりました(笑)。
まぁさすがに長期保存の際は、添加剤入れるようにしないとね。

まあ今後ボチボチと触れていくと他にも気付きあるかもです。
本当の意味でのレビューは、まだまだ先ですが個人の感想としてリポートしたいと思います。
ではでは。
Posted at 2024/03/01 14:51:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 船外機 TOHATSU | 日記

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      12
34567 89
10 11 12131415 16
1718 1920 212223
2425 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation