• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2024年03月12日 イイね!

生け簀用12Vエアレーションへのモーターコントロール取り付け

さてトーハツMFS9.9Eに無事火入れも終わらせた昼下がり。
幾つか気になっていたところの作業をサクサクと進めます。
こちら既にビワマストローリング専用にこさえたエアレーションポンプ付きのバッテリーケース。 
最大で電動リール4つも取り付け可能にするためと、バッカンの生け簀に入れた魚を活かすための巨大ケース(笑)。
alt
エアーの排出ですが、非常にパワーあります。
何せ業務用(笑)、大型水槽6台分のエアーを教義可能。
但し電気めちゃくちゃ喰いますwww。


そこでsyuun1さんのアドバイスもありモーターコントローラーの設置を決定。
 alt
1000円未満の安いのは基盤剥き出しなので最終的にこちらに落ち着きました。
密林価格1499円でした。


取り付け作業と言ってもバッテリーの+-と機器の+-の被服を剥いた4線を本体に繋ぐだけ。
alt


稼動最大値10。
alt


稼動最小値47辺り。
alt
可変速度中々面白いです。


実稼動動画をご参考に。
これで省電力対策とエアー量調整、騒音対策になるのか?
少し楽しみです(笑)。
ではでは。


2024年03月11日 イイね!

トーハツMFS9.9E 3RU 火入れ

さてこの土日。
土曜日は三重県より爆風の中遊漁(笑)。
alt
北西の風、瞬間最大風速10m。
見よ!この波浪.....
まともな魚は巨大ガシラのみ。
釣れたのダイナンウミヘビにサメ(笑)。
まともに持ち帰れそうなのが大ガシラ。
うちのグループより1人だけヒラメ2枚。
と言ってもソゲやけど....
他の3名もヒラメ1枚。 
まぁしゃーないですね。
波と風で三重県まで体幹トレーニングに行った感じですわ(笑)。


で、身体ガタガタの翌日は遅めスタートで片付けと9.9馬力の火入れです。
alt
で、赤いスリングを別途投入。
こちら1mモノ。


取り付け前。
alt


金具取り付け後。
alt


紫のスリングは、首と肩で固定。
alt
赤いのは、左手で持つためです。


そして船外機にオイルの投入。
alt


リトルボート田原さんの言うとおり少し少な目の900ccに。
alt
※結果、オイルゲージドンピシャのど真ん中でした(笑)。


黄色キャップ、親の仇か?と言うほどきつく締まっておりましたwww。
alt


オイルをどばぁ~っと投入。
alt


プライマリホースもありますが、折角なので新品おろします。
alt
ゴムめっさやわらかいw。


水洗キットの取り付け。
alt


からの水流。
alt


燃料シュコシュコと送り込み。
alt


分離型燃料フィルターにガソリン廻ってます。
alt
赤いリングのインジケーターが浮いてくると水分が混じっているの分かります。


キルスイッチ外して10回リコイルしオイルと燃料まわします。
alt
で、キルスイッチ付けていざ始動!!
リコイル結構かたいし全然かからんwww。
で、更に10回ほど引っ張りようやく始動(笑)。


一連の動作は撮影出来ないので、こちらよりアイドリングとアクセルを開けた際のエグゾーストサウンドをお楽しみ下さい。
※陸上のアイドリングに付き通常よりうるさいです。

まあこんな感じで無事火入れは終了。


最後にこちらの船外機を寝かせる方向。
alt
ティラーハンドル側から見て左サイド、こちらに寝かせるとアウツ!


右側が正解ですが、ケースの淵に2箇所寝かせるための枕がありますね。
alt


あと気付いたのは、インジェクション船外機のアクセルスターター位置が全閉?
alt
ついついキャブモデルの癖でアクセルを少し開けそうになりますが不要のようです。
アクセル開けた状況やとエンジン始動悪いように感じました。
以上、火入れでした。
あとは慣らし運転ですね。
そのための琵琶湖認証待ちです。
ではでは。
Posted at 2024/03/11 16:55:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 船外機 TOHATSU | 日記
2024年03月08日 イイね!

トーハツMFS9.9E 3RU 船検登録

さていよいよ新たなる機関の稼働準備も大詰めに。
某日の早朝にゴムボート&船外機を積み込んで大阪市大正区を目指します。
alt


8:30到着。 
検査予約は一番乗りの9:00です。
alt
大阪にもどりおよそ1年半。
で、ここに来るの今回で4回目(笑)。
内臨時検査が3回目www。


手順も慣れました。
alt


今回スタンドは必要無さそうです。
alt


ボートもトランサムの確認が必要な場合もあるので念のため広げておきます。
alt


架台の初実践がまさかのJCI(笑)。
alt
使い勝手バッチリでしたよ!


で、船外機はアルミスタンドに載せたまま(笑)。
alt
この後9時より窓口にて臨時検査の受付を済ませ検査官を待ちます。
しばらくして検査官の方が船外機の確認。
新品は稼働無しです。
ちなみにまだオイル入れてません(笑)。
ボートも登録して一年なのでチェックありません。
一番問題となるのは、ボートの船外機積載スペックに対しての船外機重量。
結果アキレスの本艇最大搭載重量60kgなので、定員変更無く検査合格。
検査証には55kgの記載がありますね。
個人の感想ですが仮に書類上積載可能であってもトランサムの脆弱な様々なボートに高馬力&高重量は恐ろしいですね。
相当強いトランサムでないと正直もげそう。

あと今回の検査官の方、車載に関わる大工仕事をすごく感心して頂きお世辞でも嬉しかったですね(笑)。

その後近所の郵便局へ臨時検査費用の4,900円払込に行きましたが、前回取られた郵便局の手数料が無くなっておりました(笑)。
これ朗報です!
で、今回あえて定員の変更も検討しましたが、こちらは別途費用4,350円変更料かかるのでパス(笑)。
約5年後の本検査での変更だけ手数料かからないのでその時ですね。
払込済んで書類発行されたのは10時前。


過去最短の臨時検査は無事終わりました。
alt
これで2スト&4ストの6馬力と9.9馬力の主機4機登録が終わりました。
次の中間検査で1機脱落となりますが、それまで目一杯楽しみたいと思います。


でMFS9.9Eの車載ですが、オレンジ色囲み枠部門のデッドスペースを何とかしたい案浮上(笑)。
alt
また良からぬ事考えとります。
ではでは。
2024年03月03日 イイね!

ゴムボート用車積木枠プロトタイプの改良

ここ最近は時間許せば何らか作業をしていますが、工房へ船外機積み込みに行く前に先日工作したゴムボート積み込み用の架台の使い勝手をテスト。
この様に収まります。
alt


タイヤなどを取り付けると便利なんでしょうけど今は先に土台の形作りより。
alt


セカンドシートの前倒状態ですが、一週間台座にゴムボート載せて置いてたら木枠の形が残ってるしwww。
alt


長さ1240mm+αで製作しましたが、収まりが少し長く感じます。
alt
しかし支点となるシートとの掛かりは残りわずか.....
非常に悩ましい。


あと廉価なホワイトウッドなので横着して下穴処理をしっかりとしていない部分に割れが.....
alt
ここはカットして修正します。


あとこれはお遊びですが滑車2つ購入(笑)。
alt


物理の滑車とかバネの授業は大嫌いでしたが、まさか初老になってこんな形で実践するとはwww。
alt


アシストハンドルに1つ固定。
alt


架台にも1つ固定。
alt


モヤイでロープ端をアシストハンドルに固定。
alt


引き手は下向きなので
alt


架台側の滑車が上がるので動滑車となり一応倍力となる算段(笑)。
alt
但し通常の吊り上げと違い力のベクトルと架台とシートとの摩擦も発生するので思うようにはなりませんよwww。


とりあえずショボいロープで試してみる。
alt
やはり課題ありますねぇ(笑)。


モケットシート背面の食い込みはご覧の通り。
alt
接点が少ないから仕方ない。
あと倍力システムは定滑車にロープのロックがあれば非常に良いと思う。
登山用の懸垂下降用とか使えないかな(笑)?
あとはセッティングが如何に簡単に出来るかですね。


で、シートとの食い込み防止対策としてすぐにホムセンへwww。
alt
5.5ミリのコンパネ購入。


これは綺麗にカット出来やんのでホムセンでカット。
alt


そちらを2枚背面へ貼り付けます。
alt


とりあえず完成!
alt


滑りが良いとまでは言えませんが、前の骨だけのバージョンでは、引っ掛かると言う感じでしたからかなりマシです。
alt


これで食い込み対策はかなり改善。
alt


更に片側荷物の倒れ防止の柵を追加。
alt


とりあえずロープ無しの腕力だけで試してみる。
alt


で、意外と腕力のみでもかなり楽に(笑)。
alt
長さも約80mm程度カットしたので収まりも良くなりました。


倒れ防止の補助材も善きかな?
alt
これで出し入れも幾分改善されました。
が、快適化の欲求は尽きませんねwww。
これに邪魔にならない程度のタイヤ付属させたり出来ないかな?と。
で、この後作業しているうちに雪が降ってきて寒さに耐えきれず、部屋に逃げ込みコタツに潜り込みましたwww。
本日は義父の年命日に近く嫁さんの実家となり船外機の火入れはまたもお預けに。
まあ急く必要もありませんがね。
と言いながら今週はどこかで半休取ってJCIへ臨検予定。
そん時にまた考えるっか?
ではでは。

Posted at 2024/03/03 13:27:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゴムボート快適化計画 | 日記
2024年03月01日 イイね!

アレ着弾!④ モザイク無し、車載テスト! トーハツMFS9.9E 3RU

さて一通り簡単なチェックを済ませたMFS9.9Eですが、もう1つ最初に確認せにゃあならんとても重要な事があります。
alt



モビリオへの積載についてです。
alt


先ずはモビリオ車載用に製作した専用架台へ引っ掛けます。
alt



遠隔操作しないと画像撮影1人で無理なのですが、スリングベルトを首の後ろに斜めに掛けてしゃがんだ状態より脚の屈伸運動で43kgを作業台まで持ち上げます。
alt
これだと身体全体で43kgを受け止めるのと、脚力を使うので力の分散が可能。
ここまで上げたら積み込みは楽勝です。


スライド板先端部を受け板にあてがい。
alt


と、流線型のトップカウルでかくて天井すれすれ(笑)。
alt


一番狭いところとの差が約2~30mmと言ったところでしょうか?
alt
万一干渉する場合、架台の脚をカットして調整すれば良いと言えば良いのですが、エンジンオイルの関係上出来る限り本体を立て掛けるのが理想です。
そこのギリギリがモビリオでは、この角度が限界値でした。


で船外機全体が大きくなったのでスライドがどこまで入るのか?
alt
ティラーハンドルこの位置で.....


プロペラがシートにめり込んどるしwww。
alt



でリアハッチを一度閉じます。
alt


そこからプロペラの当たらない位置までズラすべく架台を動かすと少し動きます。
alt
これでプロペラの干渉は問題無し。


あらためてハッチ開けるとティラーハンドルがこの位置になります。
alt
適正位置を今後マーキングするなりしたほうが楽ですな。
とりあえず積載はギリギリでしたが、追加加工する事もなく無事確認出来ました。


オマケ画像、ハンドルの裏が当たり前だけど綺麗www。
alt
ここはとても腐食しやすい部分ですからね。
いつまでこの綺麗さをキープ出来ますやら.....


で無事収まりきった状態で燃料タンクをうまく収納出来ないか?仮置きしてみる。
alt
が、この場所締結ベルト入る位置となるので引き続き要検討案件となります。


これで一旦開封チェックの儀は完了!
少し片付けないといけない工房にまた1つ船外機が増えてしまった....
alt
これでアキレス艇も2スト6馬力と9.9馬力、4スト6馬力と9.9馬力の4機登録に来週あたりなる予定ですが、中間検査までにはどれか1つ書類から外す予定です。
何故かって?
受検当日船外機3台が積載する限界だから(爆)。
まあそれまでの残り約2年弱までに何らか答えを出したいかと。
場合によってはまだ変わるかもしらんしwww。
とりあえず本日は、火入れでも行いたいと思います。
ではでは。
Posted at 2024/03/02 08:03:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 船外機 TOHATSU | 日記

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      12
34567 89
10 11 12131415 16
1718 1920 212223
2425 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation