• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2014年10月25日 イイね!

大海を知らず

オイル交換してから、高回転までスルッと回るようになり、
高回転型エンジンである軽自動車のメリットが期せずして発揮されています。
特に5速で踏み込んだ時の爽快感は何とも言えません。


先日、某氏が当地へおいでになりました。
その目的は我がワゴンRの試乗体験と、オーディオの試聴・また種々の相談についてでした。
ひょんなことから今回の訪問が決まったのですが、一番最大の目的はオーディオについてでした。

何しろ、他人にカーオーディオを披露するなど、ましてや試聴を目的として披露するなど初めての試みでしたから、それは酷い音であったことでしょう。
一人で長いこと試行錯誤していると自分の世界に浸かり込むので、それがどうなのか、客観的な判断ができなくなります。
ましてや自分で評価すれば自分寄りの判断をしがちですから、正しい判断などできません。

頂いた意見を要約してみると、以下のようになりました。
・大変モニター系なサウンド。高解像度。イコライザーはないほうが好み。
・タイムアライメントはよくわからない。なくてもよい。寧ろ助手席設定のほうが良い。


まず、一つ目ですが、これは目論見通りになっていると言ってよさそうです。
某氏は私とそれほど大きく違った音調を好まれている訳ではなく、ヤマハのモニターサウンドを好まれているということで、多少の違いはあれどさほど大きく嗜好が違う訳でもないでしょうから、つまりはホームオーディオに似たような方向性には、なっていると言えそうです。
まあ最終的な音の出口であるスピーカーを試聴して決めているのですから、自分の好みに近づくのは当然と言えば当然ですが。

イコライザーについてはどうとも言えません。ソースを選ぶと思われます。
私はポップスだろうが何だろうが聴いてしまう人間ですが、試聴に使われていたのは比較的大人しい曲調のソースで、イコライザーを使わないほうが好いようにも思われました。
しかしこのイコライザーは自動調整で、何をどう変えているのか今一つよくわからないため、余分な事までしてしまっている可能性が十分にあり、その意味では無理して使う必要もなければ、好みに応じて使うのがよさそうです。

但し私は、イコライザーを使う必要がなければ使わないほうが良いと考えているので、そもそも使う必要がないシステムを組み上げることをホームオーディオでは目指していますから、同様にカーオーディオでもこれを目指していくべきだと考えており、いずれは使わないシステムにする予定です。

二つ目は案の定という結果でしたが、これは大きな発見につながりました。

これまでに、ネットワーク設定についてはほぼ定まっていたため、ネットワークは手動調整して、タイムアライメントは自動設定させるか、明らかにおかしい場合は手動で実寸値を入れるようにしていました。
修正していたのがアライメントだけだったため、おかしな事になりました。

実はこの自動設定ですが、単にアライメントだけを合せているものではありませんでした。
設定でカスタムネットワーク設定にして、ネットワーク設定はマニュアル設定値を使い、タイムアライメントとイコライザーだけ設定させる…ことができるのだと思っていましたが、正しくはネットワーク設定の音量が変更されます。
なので、前から引き続き入れ直していたパラメータに合せていたために、運転席より助手席のほうが聞こえが良かったのです。
助手席よりも運転席のほうが明らかに音量が落ちすぎていました。運転席側設定にすると音量が落ちる落ちると言いながら直していたのが、ようやく解決しました。

こんな状態だったので、最初から手動設定し直してやれば早いということで、ユニット毎の音量を重点的に攻めてやりました。
クロスオーバーの周波数は変えてはいませんが、これだけでもかなり左右の音量感が違います。
モノラルソースがないので、センターを出すのに苦労しました。以前、波形発生ウェアでチェック用のファイルを作ったのですが、どこかに行ってしまいました。

そもそものネットワークの設定をきっちりとしてやると、これだけで運転席で十分にセンターが得られるようになりました。もうアライメントは使わなくても良さそうな感じもしましたが、ここまで来ると逆にやりたくなるものです。
…家では、アライメントのかかっていない音を聞いているはずなので、だからこそアライメントをかけた音に違和感を感じるのかもしれません。

運転席側にあるライト側ユニットは障害物だらけのところを抜けてくるので、基準とするにはよろしくなさそう…ということで、左側ユニットから試聴ポイントまでの距離を基準として、それに対して右側を合せるように設定してみました。
場合によっては実寸値よりも大幅にずれることがあります。
心なしか、音量を上げると有利なようにも思われます。

中低域はやはり周波数ごとに位相がずれます。中域では合っているのに、低域では合っておらず、結局より低域の音で合せてみました。結構ずれるので、仕方なくハイパスフィルタの周波数を上げて低音を諦めることで妥協しました。
高域はハイパスフィルタ周波数を4kHz位まで下げてやり、そのセンターを出しました。高域は余り位相のずれはなく、またフィルタ周波数も普段はもっと高い設定なので、ここまで合せても気にならないかもしれません。

こうして設定していると、やっぱり3WAYのほうが有利に思えてきます。
どうしても位相がずれてくるからですが、そこまで合せられるようになるのでしょうか…。

でもこれまでよりも、きっちりセンターを出してやったこともあり、アライメントの設定もやりやすくなったような気がします。
これまではセンターを持ってくるために位相をずらしていたようなものですが、今回は響きの中心を持ってくるために合せたという感じです。
今回のほうがアライメント的には正しい目的であるようですが、結構はっきりと聞き取れるようになってきた気がします。

後は本当の意味での微調整に入りたいところですが、やっぱりまだ、金属的な響きは少しあります。
それでも随分と気にならなくなってきました。もう少しのところまで来ていると思われます。


大きな修正を加えることになりましたが、状況としては改善されたと言っても過言ではないでしょう。
一人でどうこうしていては、そのうち限界も見えて来ます。慣れてしまっているために気付かない事があまりに多すぎます。
適宜、誰かに判断を仰いだほうがよいのかもしれません。
Posted at 2014/10/25 22:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
56 78 91011
121314151617 18
1920 212223 24 25
26 27 282930 31 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation