• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

まだ消えない

ちょっと、わからなくなってきました。

P01一台体勢にして、PA2004からA4に換装してみたものの、ツイーターからのノイズが再発。
PA2004ほどではないですが、どうにもしぶといこのノイズ、一体どこから来ているんでしょうか。

RCAを外すと出なくなり、またP01のRCAハーネスごと外してもノイズは出ないということは、ヘッドユニットの電源系に原因があるということでしょうか。

A100のボリュームを絞りきった時には出なかったのは、あくまで推測ですが、恐らくRCA系統が回路的に遮断されているのではないでしょうか。P01では確認できていませんが、症状としてはP01のほうが軽いようです。
また、電源はエバポレーターあたりまで引っ張り、そこから分岐しているので、同じようにノイズが乗っていても不思議ではありません。

推測ばかりですが、R70Aを出た電源を分岐してパワーアンプ、ヘッドユニットにそれぞれ供給しているので、もしR70Aからの信号が汚れていれば、パワーアンプでもノイズが出てもよさそうです。とはいえ、増幅される信号を運んでくるRCAのほうがはるかに影響を受けそうですから比べるのもどうかと思いますが、ひとまず、R70Aからの信号が汚染されていると考えたほうがよさそうです。

そこで考えられるものとすると、ヘッドユニット側の電源線の引き回しと、やっぱりのRCAになってしまいます。
RCAはとにかく取り回しを何とかするとして、ヘッドユニットの電源はどうすればいいんでしょうか。
想像するに、アンプよりも消費電力は少ないでしょうから、RCAみたいな性質に近くなっているのではないでしょうか。

レーダー探知機やらETCがノイズで使い物にならないということはまずありませんが、「過大な」要求をされるヘッドユニットのような存在になってくると、話が変わってくるのでしょうか。
思えば、電源配線のあるあたりは環境としては最悪に近い場所です。バッ直の4Gケーブルは近いし、エアコンのエバポレーターやらECUやらも近いし、さらにエアコン配管の熱もあります。
それらの影響を受けているのかもしれません。

もし電源系だとすると、A100が再び戦線に参列するのも夢ではないかと。その前に、使い物にならないアルバム情報を何とかして、アプリで再生できるようにするという難題があるのですが。
A100をACアダプタで駆動して聞いた時にはノイズはなかったので、きちんと配線すればノイズは出ない…と思いたいです。

ここへ来て、もしかしたら無理な配線をしているのが響いてきそうで、かなり痛い作業になりそうです。
連休がもう一日あったら突貫でできるんだけどなあ
Posted at 2016/10/10 01:28:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 3456 78
9 1011 12131415
16 171819202122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation