2015年09月27日
バッ直ケーブルを引き込みました。
ヒューズ位置をミスって、結局エンジンルームのヒューズボックス上には取り付けられませんでした。
思ったよりも取り回しが難しいケーブルでした。
加工していても線材がそもそも硬いのがよくわかります。さらに被覆も厚いので、曲げにくくなっています。
とりあえずの仮配線として、トランクまで5mをひきました。
いずれは助手席下に安定化電源を取り付け、左右のバランスを取るようにするつもりですが、長さが足りなくなると面倒なのでとりあえず、トランクまで十分余裕があることを確認しました。
(本当は前に使っていたケーブルの長さを計ってはじいたので、足りなくなっては困るのですが)
マイナス側はとりあえず後回しにして車体アースです。
ケーブルの違いを無視すれば、安定化電源プラスで外部アンプという構成になりますが、車検前の状態になりました。
再びあのサウンドが戻ってきました。
昨日、P01アンプで再度アライメントを出し直したのですが、設定は微調整は少し入りましたがほぼ同じ値でピッチリとセンターが出ました。
車検前の音がうろ覚えなので何とも言えませんが…と言うより、一旦ケーブルを替えずに戻せば良かった、そうしたかったのですがどうも私には辛抱たまらず、いきなり引いてしまいました。
ただ、ものすごく壮大で、曇りが無い音場になった感じがします。雲一つ無い山海を眺めるかの如く雰囲気を醸し出しています。
言ってみれば、カーオーディオなのに、ホームオーディオでスピーカー間隔をしっかりと取ったかのような音です。どうにも横方向はカーオーディオではそこまで出せないかと思っていましたが、ここまで来ると、たまりませんね。走らず、停まって落ち着いて聴きたいところです。
まだ、ヘッドへのバッ直2本とアンプのマイナスバッ直が残っています。
さらにそれを隠すという困難な作業があります…。
しかし、ヘッドとアンプの残りのバッ直を終えた場合、どんな音になってしまうのか、全く予想がつきません。広大無辺で無茶苦茶シャープな音像となるのか、或いはこれからは余り変わらないのか。いずれにせよ楽しみなことです。
それにしても今度のケーブルは取り回しが面倒です。
まだもう1本を通さないといけないのに、ホールが殆ど一杯です。
また、RCAケーブルが電源の近いところを通っているので、ノイズを拾っています。
今回の配線では、車体センターを電源、サイドにRCAを通す予定です。但しこのままのケーブルでは長さがいくらか足りなくなります。現にハイレンジのケーブルが長さが足りません。
ミッドレンジは1m長いので、いくらか余裕があります。これなら車体サイドを通すこともできそうです。
そう言えば、低音がイマイチ出ていません。まだケーブルのエージングが進んでいないようです。そりゃあ、付けて1日ではそうでしょうね。
ミッドレンジのハイパスフィルターを無効にすると、一体どこに限界があるのかわからないように低域まで鳴るのですが、さすがに80Hzも下回るとボイスコイルを飛ばしそうで、100Hzに制限しています。
これはもう、サブウーファーを入れるしかないのでしょうか。
完成するまでに、どれだけかかるんでしょうか。
ただ、これまでになくグレードアップできている感じはあるので、早く完成を見たいところです。
Posted at 2015/09/27 23:47:04 | |
トラックバック(0) | クルマ
2015年09月27日
ステレオを付けました。
まだヘッドユニットと付属アンプのみですが、ひとまず納得のいく音です。
一度バージョンアップしてしまうとなかなか元へ戻らないけれども、私の場合は頻繁に元に戻っており、さらに其の都度あまり変化がわからない、という事態になっています。
さて、バッ直用ケーブルを加工しはじめましたが、これが何とも加工しにくいケーブルで、1箇所加工するのに親指を酷使します。
ワイヤーストリッパーがないというのも原因の一つですが、このサイズのワイヤーストリッパーはなかなかないでしょうから、いつも通りカッターで剥いています。ただ、被覆の材質が結構粘るので、なかなか綺麗に切れないのです。
何とかしてヒューズを取り付けましたが、今回はMIDIヒューズにしました。管球ヒューズや二本足ヒューズもよかったのですが、コンパクトで車のヒューズボックスに丁度よいサイズだったので、交換してみました。これで私の手元には管球タイプと二本足とMIXIタイプと揃ってしまいました。
今回はヘッドユニットとアンプ用にそれぞれバッ直ケーブルを新調予定ですが、どんな音になってしまうのか非常に気になるところです。
いやはやさっさと引き回してしまいたいところですが、どうにも丁寧にやろうとするのは、なかなか生来の性ゆえできないようです。
進捗は20%ですね。
Posted at 2015/09/27 02:46:28 | |
トラックバック(0) | クルマ
2015年09月24日
車検後、再び走り出しました。
変速はなかなか良い感じです。エアコンを点けても、以前のような強烈なエンジンブレーキはありません。アクセルは無くても良い感じです。
ただ、ブレーキの調整が入っているので、ややきつめですが、殆ど慣れてしまいました。
ところが、以前にあったブレーキング時の異音が再発しました。ブレーキドラム周辺の構造はよくわかっていないのですが、そのあたりしか触ってはいないはずです。
前回出た時にはサスペンションのどこかを増し締めして消えたのですが、ブレーキを触って出たという事は、やはりブレーキなのでしょうか。不思議です。
どうせなら、エアコンのベルトは夏場前にやっておきたかったところです。
冬場はとにかくエアコンボタンを押さないので、本番の夏にやっておけば幾らか走りやすかったでしょうに…
ウォーターポンプのベルトは体感に至っていません。そんなに体感できては困る気もしますが、まあ回転抵抗と言うか、抵抗にはならないにしても、滑っていればパワーロスになっている「筈」なので、多少は水温計に出るかもしれません。
数ヶ月前には、車検と同時にオルタネーターを交換するんだ何て言っていた気もしますが、このMH21Sという車の場合、すっぽり抜ける構造ではないようで、エンジンを傾けないと出来ないようです。
どうせならミッションの時に一緒にやれば早かった気もしますが、多分ディーラーで頼めばエンジンを降ろすでしょうし、プラス交換用の部品代がかかるとなればそれだけで結構な額になりそうです。
今のような大食いパーツ満載の状態ではそのうちブラシも磨り減ってくるでしょうし、近いうちにいきなり停まるか、それかバッテリー型のランプがつくんでしょう。
交換するならどうせですから容量を上げたいと思っていたのですが、どうにも寒冷地仕様と差が無いというか、どれも50A発電機だそうで難しそうです。
社外品では、電圧が上がったようで実は発電力としては(ワット数としては)余り差が無いものもあるようです。
それにしても、今のバッテリーは不思議と持っています。一向にへたって来ている気配がありません。
一体、前車セドリックの時のバッテリーは何だったのでしょうか。一年で弱った覚えがあります。
容量最大で国内メーカーのものだったのですが、今より消費電力も少なかったはずなのに、やたら弱りました。
そのうちいきなりある朝にダメになるのか、走行中にダメになるのか、はてまた空き地でステレオをいじっていて停まるのか、今から気になってしまっています。
でもステレオを戻して変速がピーキーになったら、笑うしかありません。
Posted at 2015/09/24 07:06:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月23日
車検が終わりました。これでまた2年は乗れるでしょう。
それまでに壊れるかもしれませんが。
エンジン逝ったらターボ化も真面目に考えるとしましょう。
さて、車検制度というものが日本にはあります。
何でも、昔はそれはおっかない状態で走っている車が山ほどいたようで、2年に1回の点検を義務付けたのがこの制度です。
本来はその名の通りに、自動車の検査という側面があった訳ですが、今ではそんな簡単に壊れる車はほぼ皆無ですから、2年に1度も検査しなくとも、数年に1度にしてもよさそうなものです。
ただ実際のところ、現在の車検は性能点検というようなものではなく、環境性能やら課税区分やらと、安全系の一部を検査しているようなもので、必ずしも「車検を受けたから故障しない」というものではありません。
あくまで、「メンテナンス上位項目」を見ているだけのようなものなので、それ以外の場所が原因の場合は車検で見つからない場合もあります。車検でわざわざベアリングまで見る訳ではないので、車検場からの帰り道にいきなり故障してオーバーヒートすることもある訳です。
最も、車検を頼んだ店にもよります。其の車のメーカーのディーラーで受ければ、車検以外のところでも色々と見てくれます。たとえば、其の車での弱点と言える部分だったり、またリコールだとか改善部品などがある場合だと、それらも車検と同時に対応してくれたりするものです。但しやや値段が高くなります。
ごく一般的なカー用品店では基本的には「確認すべき最低限のところ」と、できる範囲での点検になります。ベルト交換くらいまではできるようですが、酷い油漏れだとか部品交換になると対応できないこともあります。
ですが特に異常がなければ、費用もこなれているので十分と言えるでしょう。現在の主流です。
また、町工場の自動車工場では、どんな車でも見てくれます。但しその車種の専門知識は、ある車種を専門にしているだとか、有名なものでなければ余り持っていなかったりします。しかし部品などを取寄せて修理したりすることができます。
値段は場所により様々です。
自分で車を修理して、整備して、車検場に持っていくということも可能です。ただし色々と労力が要ります。また知識も必要なので、簡単にはなかなかできません。特に自分でやりたい人向けです。
今回はディーラーにお願いしましたが、ベルトが2本交換になりました。
前からエンジン始動時にキュルキュルと音がしていましたが、これが原因だったのでしょうか、今のところ大人しくなっています。夏場に鳴るので、冬になったらどうなるのかと思っていたのですが、やはり駄目だったかという印象です。
エアコンとウォーターポンプのベルトだった筈ですが、運転しやすくなりました。
変速時に回転が落ちにくくなったのか、ショックが余り出なくなりました。
エアコンはコンプレッサーの起動が素早くなり、多少ですが変速時のアクセルを少なくできるようになりました。
さて、これから戻し作業が待っています。
と言ったところで、部品が揃っておらず、このままでは進められません。
肝心な時にタイミングが合わないです。
今度は引き直ししなくてもいいようにやりたいですが…多分また同じようになるでしょう…。
Posted at 2015/09/23 08:23:02 | |
トラックバック(0) | クルマ
2015年09月19日
すっかり涼しくなりました。走っていてもクーラーを付けなくてよいので楽です。
何かいじるにも日中から涼しいので好い時期です。
本格的に冬になるまでに、形を付けておきたいところです。
ほぼ完全に元の形に戻りました。
デッキも純正に戻っていますが、配線をしていないので時計が付きませんが、気にしません。
アンプボードも形になりつつありますが、まだまっさらな状態なので、木目が丸見えです。これに何か生地のようなものを貼れば、晴れて完成です。
オーディオパネルも加工して、後付した電波時計兼温度計をはめ込む形にするようにしました。
さらに加工して、P01のUSBポートを付ける計画もありましたがそこまでは手が回りませんでした。
ついでですが、ダッシュボード奥の状態も確認してみました。
結構な空間があります。メーターを外すと奥にかなりの空間が広がっていることがわかりますが、ここに何か吸音材を押し込めると思うので、エンジン音軽減ができそうです。
さすがに制振までは無理そうです。
エアバッグまで外せば文字通り、がらんどうにダッシュボードを外せそうですが、車検後に材料を揃えて試してみましょう。
MH21Sはエンジン熱が室内に回りこみやすく、特に夏場は停車中など殆どエアコンが効かなくなります。
走行中は風で強制的に循環され冷却されるので気になりませんが、炎天下でエアコンを付けて寝ようものなら、結構後悔します。
遮音性能についてもほぼ同じです。
現状ではリヤの内張りとアウターパネルとの空間には吸音材を仕込んであるのですが、特にダッシュボードあたりは手付かずなので、やや目立っている気もします。
また、ダッシュボードが薄いのでかなり響きやすいため、少しでよいので制振してやるとノイズも無くなって良くなりそうです。
あとは、アンプの電源オンオフスイッチを付ける予定ですが、これだけの作業をまとめてやれるでしょうか…なかなか大作業です。
まあ、ひとまず天気は良い感じになってきたので、少しずつ仕上げていくつもりです。
今回バッ直線を交換したら暫くは定着させるつもりなので、一つずつ確実に仕上げていきたいと思います。
Posted at 2015/09/19 21:11:48 | |
トラックバック(0) | 日記