• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takechicoのブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

6000kmを超えて。

6000kmを超えて。気がつけば6000km。夏の往復1500kmがあったから結構いいペース。

3代目フォーカスを購入して5ヶ月。ここまで乗っての感想を一言で表すと「フツーのクルマやなあ」。

前に乗っていた初代シトロエンC3は、デジタルメーターが速度が5km/hに達するまで0km/hを表示し続けたり停止時からアクセルを踏んでも無反応で坂道をズリ落ちたりサンバイザーが外れそうになったり内装が日本車なら絶対に許されないレベルで安っぽかったりシフトノブの上面が操作時に手が当たった弾みでノブ本体から外れて飛んで行ったりしたけどそれが「アバタもエクボ」で済んでしまっていた(いや、アクセルの件は結構シャレになってないが)。

翻ってフォーカス。そのテの茶目っ気とは無縁な、至って真面目なフツーの実用車なのだが、その「フツー」のレベルが尋常でないというか。よく曲がり、高速道路を結構なペースで飛ばしても手ごたえを失わないハンドリング。良好な乗り心地。街中での意外な取り回しのよさ。あと、乗せた人が皆、口を揃えて言う静粛性の高さ。

昔、カローラのことを「80点主義」などと言っていたが、それにならえば「90点主義」と言ってもよいのではないか。通知表は4と5で埋め尽くされているタイプ。褒め過ぎかな。

DCT。最近はほとんどマニュアルモードで乗っていて、コツと言うほどのモノがあるワケではないが、ようやくスムーズに動かせるようになってきた。ただ、4、5速でシフトアップできるギリギリの速度でシフトアップしてからアクセルを踏みこんだ(前の遅い車が交差点を曲がる等して前が開けた場面を想像していただければよいかと)際、あまり麗しいとはいえない振動が発生するのが難点と言えば難点。シフトダウンしてやればいいだけの話だし実際そうしているんだが、もうちょっと頑張れよ、と思わないでもない。流行のダウンサイジングターボなら大丈夫なのかも知れないけど。

あと強いて気になる点といえば、気になる順に「フォグランプが暗い」「後方及び斜め前方視界」「サイドモールのチリ」だろうか。フォグランプは滅多に使わない(この5ヶ月で1度、東名を走行中に大雨に降られてフロントフォグをつけただけ。リアフォグは未使用)が、できれば交換したい、かも。



ガソリン代を気にしなくて良いなら月イチでこのクルマに乗って遠くまで行きたいなあ、と思うぐらいには気に入っていますよ。そういえばマガジンX今月号の「底値まで待って買いたい新車」というコーナーで3代目フォーカスが取り上げられていて、フォード・ジャパンから金を受け取ったのかと勘ぐりたくなるレベルの激賞ぶりだった。「ゴルフVIIを遥かに凌ぐ実力派のグローバルカー」だそうですよ奥さん!オーナーとしては面映い気持ちにすらなるが大変誇らしいのでマガジンXを購入して読み返してはニヤニヤしております。
Posted at 2013/09/30 22:39:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記
2013年09月12日 イイね!

遠征(番外編)。

書き漏らしたことや雑感など…、さて、何があったか。記憶の糸を手繰り寄せながら書きます。

++

まず参ったのがダッシュ上に後付けしたナビの頭の悪さ。これまでクルマにナビをつけたことがなく、本格的にナビを使ったのはこれが初めてだったのだが、保土ヶ谷バイパスに入ろうとしてなぜか左折を4回させられたり(同じところを2回走らされた、ということです)、高速道路を走っている最中に「目的地周辺です」と言ってナビを打ち切られたり。あと音羽蒲郡ICの入り口で、私は西へ向かってるのに執拗に静岡方面に誘導しようとされたことも。

10年前は紙の地図で横浜市内をぐるぐる回ったワケだが、私は方向音痴ではないので全く苦労はなかった。やはり広域をわかりやすく表示してくれる紙の地図があればおかしい時におかしいとわかる。ナビだと前もって確認してもよくわからんから結局ナビに従うまま、場合によってはおかしな道を走らされることになる。ナビ、店を探していく時は大変便利なんだが。

店を探すといえば、都会に出てようやくスマートフォンの良さがわかった。渋谷ですずらんに行った際スマホをナビ代わりにしたのだがスマホを水平にすると地図上で自分がどの方向を向いているか矢印で指し示してくれるのな。これには感心した。

++

中華街からの帰り、現行フォーカスを見かけた。自分のと同じ色なので、一瞬、混乱。ナンバーを見て自分のものではないとわかり、安堵。自分のとディーラーのデモカーや展示車以外で現行フォーカスを見たの、これで2台目…。もうちょっと見かけても良さそうなモンだが。

++

SYNC不調により急遽登板したトランスミッターはよく頑張った。小さいボリュームで聴く分には問題なし。しかしこないだSYNCが直ってiPodで聴くと、当たり前の話だが全然違う。高音質、YES!多分、私が持っている音楽再生デバイス(PCとかコンポとか)の中でフォーカスのオーディオが一番いい音を出す。フォーカスのオーディオが高級という話ではないけど。

++

徳島に帰ってきた後、SYNCのアップデートでクルマを引き取りにきたディーラーの担当氏との会話。

担当氏(以下、担)「腰は大丈夫でした?」
私「全く疲れなかったとは言いませんけど、腰は案外大丈夫でしたよ。あ、燃費、高速だとリッター18(km/L)近く行きますよ」
担「マジッすか!」
私「100km/hから150km/hまでスピード上げても静かでしたし。クルコンもあるし結構ラクでしたね。」
担「それ、セールストークで使ってもいいですか」
私「どうぞどうぞ」

さすがに150km/h云々なんて言うかどうかはわからんけど、まあ、ウソは申しておりませんから。今回の旅で一番喜んでるのはディーラーのスタッフかも知れんな。実験モルモット、YES!
Posted at 2013/09/12 22:55:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2013年09月07日 イイね!

スバルXVハイブリッドに乗ってきた。

遠征記はちょっとお休み。



スバルでこの土日に「乗るだけOK!お気軽試乗DAY」なるキャンペーンを行っていたので、フォーカス購入前に試乗したスバルXVのハイブリッド版に試乗してきた。

その、以前試乗したガソリン版XV、良い評判と裏腹に「あれ?」な感じだったんだが、ハイブリッドではガソリン版で感じたマイナス点は概ね解消されている印象。具体的に挙げれば

・トロくない(郊外寄りの一般道レベルでの話)
・遮音性の向上
・乗り心地が良くなった
・内装がちょっとだけ華やかに

ガソリン版、ハイブリッド版ともに同じ試乗コースで10分強のチョイ乗り、しかもハイブリッド版ではスピードを出せる区間で前方に教習車が現れて随分のんびりとした運転になってしまったのであまり大したことは言えないが、ディーラーを出るときに何気なくアクセルを踏んだ瞬間のスッと前に出る感じで「おっ」と思った。加速のスムーズさには好印象。モーターを搭載した最大のメリットはここでしょうな。

音振や乗り心地についてはやはり手を入れているらしい。静かなので知らないうちに100km/hに達しているとのことで、結構頑張ったのだろう。

内装、ガソリン版はインプレッサと同じような実務的なもので外観とのギャップがなんとも残念だったが、ハイブリッド版は専用のブルー照明メーターで差別化が図られている。欲を言えばシートやドアパネルのシルバーになっている部分、オプションでもいいからボディ同色にできたりするとさらに良い。グリーンやオレンジでそういうコーディネートができるととてもいいと思うのだが。

ハイブリッド特有のブレーキのクセは、まあ、なくせるものではないからしょうがないのかね。いつぞやに初代プリウスに乗ったときは戸惑いを通り越して怒りの感情すら覚えたものである。同乗者がいたら気を遣うだろうし、自分1人でも自分の運転がヘタクソに思えてきてイヤだからやっぱり気を遣うし。XVのブレーキ、慣れればまあギリギリ我慢できるかなあ、とは思うけど、試乗を終えてフォーカスに乗って、ブレーキをかけた時に安心感があったのは確か。

ちなみに試乗車の平均燃費は13.8km/Lを表示していた(走行距離は忘れた)。いいのか悪いのか分からんけど、あの試乗コースならフォーカスより5%~10%ばかし良いぐらいではあるまいか。フォーカスはハイオクなので分が悪いがそれはともかく、燃費を期待して乗るクルマではなさそう。

どうしてもフォーカスと比較してしまうし、それをやってしまうと冷静というか幾分醒めた気分になることは否定できないのだが、試乗直後に「結構いいかも」とは思った。仮にスバルXVのガソリンorハイブリッドという、2つの選択肢しか与えられていない状況なら、ハイブリッドに懐疑的な私でもハイブリッドを選ぶ。今注文すると納車が来年なんて話も聞くが、少なくとも「なんでこんなのが売れてるの?」という気分にはなりませんでした。高速とかワインディングではどうなんだろ。
Posted at 2013/09/07 22:36:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2013年09月04日 イイね!

遠征(その4)。

8/25

正午過ぎに横浜を出発。帰りは新東名を通ることに。設計速度140km/hと聞いていたが、実際は違うのね。東名よりは視界が広々としていて心理的に飛ばしやすいのは確かだが。舗装が荒いのか、一部でやたら振動が伝わる区間があったような気が。

日曜なので海老名~御殿場間は混むと睨んでの出発だったがスイスイと進んでしまい、時間調整も兼ねてSA/PAで休憩を繰り返す。清水PAではミツオカ・オロチが展示されていた。



唸るほど金を持っていたとしても欲しくなるタイプのクルマではないが、他の何者にも似ていないというのはイイな。

時間調整をしながら進んでいたのは、豊橋に立ち寄ってご当地グルメのカレーうどんを食べたかったから。別にカレーうどんに拘りがあるワケではないが、ちょうどメシどきに東海地区を通過しそうだったので、この近辺でご当地グルメ的なものを探したら豊橋にたどり着いた、という話。本当は往路で昼食のために立ち寄る予定だったのだが時間の都合がつかなくて復路で夕食のために訪れることとなった。



うどんを食べるとその下にとろろごはんが隠れていて二度美味しい、というコンセプト。麺、ごはん共に量は控えめにしてあるらしいのだが炭水化物の波状攻撃で満腹に。美味しゅうございました。

これだけで帰るのもなんなので、こういう機会でもなければ見ることのできない名鉄や豊橋鉄道やJRの電車を眺めて過ごし、豊橋名物、ヤマサのちくわを買って豊橋を後にした。



そういえば豊川のミニのディーラーでくまモンMINIを見かけた。走っていてチラッと見ただけなので写真には撮れなかったが。徳島まで走りとおせるか少々心許なかったため、ここでこの旅通算2回目の給油。最寄の豊川IC~岡崎IC間が渋滞を起こしているとのことで進路を変更して音羽蒲郡ICまで一般道を走行、そこからは東名→伊勢湾岸自動車道→伊勢湾岸道路→伊勢湾岸自動車道→東名阪→名神→阪神高速3号線→神戸鳴門淡路道という経路をやはり休み休み走る。土山SAでソフトクリームを食べたら寒くなってきて急激な秋の訪れを感じつつ(そこからまた暑さがぶり返してきたワケですが)11時間ほどかけて徳島の自宅に無事、到着。ヤマサの帆立ちくわで一杯やって就寝。



未だに疲れが抜けません。おおお…。

ちなみに今回の旅での…

走行距離 1532.3km
給油量   98.59L
燃費    15.54km/L

でした。おしまい。

次回は番外編というか、書き漏らしたことや雑感など。次で本当に終わります。
Posted at 2013/09/04 22:37:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記

プロフィール

「@citrobon 2輪に乗ってる方には常識でしょうけど、点灯のココロは視認性じゃなくて被視認性の向上なんですよね。これを自動車学校でしっかり教えにゃならんと思います。」
何シテル?   02/26 19:18
四国在住。2017年末に一眼レフカメラを導入してから急速に撮り鉄おじさん化が加速。現在、ブログのメインコンテンツはうどんと撮り鉄です。 愛車はシトロエンC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123 456 7
891011 121314
15161718192021
22232425262728
29 30     

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
昨今の価格高騰に恐れをなし、勢いで試乗に行って勢いで契約しました。
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
デビュー前に試乗して注文しました。軽やかなハンドリングと斜め後ろからのマッシヴなスタイリ ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2003年2月から2013年4月まで乗っていました。雑誌で見て一目惚れしました。 高速 ...
マツダ エチュード マツダ エチュード
大学時代に友人のつてで車検切れだった個体をナンバー取得に必要な費用のみ出して譲り受けたも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation