
日本政府は2020年までに自動運転システムの実用化を推進しており各企業が開発を競い合っています。
東京オリンピックまでに他国がうらやむ未来の国になっておこうって考え方には賛同できるのですが…
現在すでに緊急ブレーキや縦列駐車アシスト、クルーズコントロール等のある程度の自動運転機能がついている車も出ています。
緊急ブレーキの搭載されている車を運転したことがないので、なんとも言えないのですが試乗された方々の評判は、なかなか良いようです。
しかし私は、機械が車を運転するのは、日本の進んだ技術力でもまだまだ早すぎるのではと考えています。
現在のカメラやレーダー電波等の認識システムだと人間が飛び出してきたのか風でビニール袋が飛んでいるのか認識できないでしょうし
※1m以上の動く物体を認識しているようです。
もしも、こんな人が飛び出してきたら…
まぁ うっかりわき見事故を防止するには、かなり優秀な機能であることは確かです。
しかし近所のコンビニまで行く間に2回も3回もブレーキアシストを起動している人がいたとしたら…
それは公道で車の運転をしても良い状態の人なのでしょうか?
前の車についていくクルーズコントロール機能も、かなり性能が上がってきて、ほとんど自動運転の域まで到達しているようです。
前車のブレーキランプの点灯まで認識して速度調整をしてくれます。
高速で先代アルファードのクルコンを使ってみたことはあるのですが、アクセルを踏んでいない状態の自分に驚いたと同時に、なんか周囲を見ていると心がフワフワ落ち着かなくて結局、切ってしまいました。
自動運転車には「もし事故がおきたときに誰が責任を負うのか」の問題がいまだにはっきりしていません。
まず運転者も保険加入時に登録しておかなければ自動車保険の適用ができませんしね
事故が起きたときの責任はハンドル操作していない中にいただけの人が負うのでしょうか
その車の持ち主なのでしょうか
自動運転システムを作ったメーカーなのでしょうか
カメラやセンサーの不備なら整備した人や設置した行政が負うのでしょうか
だいたい完全自動運転なら中にいる人は、免許を所持する必要すらないような気もします。
そのうち運転免許も「へぇ。あなたマニュアル運転の資格あるんだぁ」って特殊な資格のように扱われる日がきてしまうのかなぁ
googleで試験運転中の自動運転車は、約300万kmの自動およびマニュアル走行中に、11件の軽微な事故(負傷者はいません。相手に追突されたケースが多い)と一回の交通違反(56㎞道路を40㎞以下で走行し渋滞を発生させていた)を起こしました。
事故は偶然の産物でもありますから発生しないわけはないのです。
そしていくら議論してもいくら技術が進歩しても答えが出ない問題が残っています。
「こんな状態に陥ってしまったら、どちらにステアリングを切るのか問題」です。
自転車に乗ったおじいちゃんが急に右から飛び出してきたが左によけたら下校中の園児の列に突っ込んでしまう
こんなときステアリングをどっちに切ればいいのでしょうか?
左によけて園児の列に突っ込んでしまえばいいのでしょうか
そのままひいてしまうのが正しいのでしょうか?
それを瞬時にコンピュータが判断できるのでしょうか
その判断は正しいのでしょうか
どんな権利のある人が、そのプログラムを組むのでしょうか
カメラ認識機能が格段に進歩して人数や年齢まで認識できたとしても
こんな状況になってしまったら…
命の価値は等価と考え人数を取るのか
地位や世界への影響を取るのか
自分の命だけは特別と考えるのか…
はたまたその逆か…
日本では毎年約1万人が自動車事故で亡くなります。
自動運転車が普及することで死者数が1000人くらいになったとしても
「自動運転車が9000人を救った」とは考えずに「自動運転車のせいで1000人が死んだ」と、とらえてしまうでしょう。
発生しなかったことよりも発生したことのほうが重要ですから仕方ないですよね
まだまだ自動運転車の普及は早いでしょう。
おそらくあと5年では、完全自動運転の実用化までは、難しいでしょう。
地域限定なら、できそうな地域も出てくるかな…
それでも日本には一個一個、問題をクリアしていく力はあると思います。
自動車先進国としてのプライドを守るのか
人間としてのモラルを守るのか…
今、想像できることは自動運転車が普及したら事故は確実に減るでしょうが私は乗らないような気がします。
Posted at 2015/11/27 17:11:55 |
トラックバック(0) |
コラム・つぶやき | イベント・キャンペーン