• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

サッポロ一番旅麺 新札幌

サッポロ一番旅麺 新札幌粉末スープの袋を開けた時(は)サッポロ一番の味噌󠄀の香りがしたけど、食べればまた違った味噌ラーメンの味が。
どんな?・・・もう相手にしないよ?馬鹿舌に感想求めるなんて。
んー・・・お店のでもインスタントのでもない味噌ラーメン・・・かなぁ?
店のは言っちゃ何だけどクドいじゃん?、インスタントカップのはクドいのもあっさり(ほんとに味噌ラーメンか?みたいなのも)もあるけど、
本品はそう言うの何も感じず食べられるってのかな・・・あくまでも私の舌ではよ?、ね?、言ったからね?
Posted at 2024/04/06 12:15:44 | コメント(0) | インスタント麺 | 日記
2024年04月05日 イイね!

もうなんなん?(アイスト)

赤信号なり何かの渋滞なりで、後少しで信号青になりそうとか
お?動き出しそうだな?って時に「アイスト掛かりやがる」なんて
事がここんとこしょっちゅうよ?、もうほんとイヤんなってくるワ。
たった数秒の為にアイストして、節約どころか余計食うわーっ。
なめとんかーっわりゃーっ、おぉーっ?、ハァハァハァ。
・・・ねぇ奥様方〜、そう思われません〜?(ブリブリブリブリーッコ)

だから少し緩めに踏んでんだけど、何か心配じゃない?
それで力を入れたつもりは無いけど入っちゃった(キャッ)らしく
アイストになるんだよなぁ。
なら面倒でも一々サイド(釦)引けって?、そうなんだけどさ。






(*非結核性抗酸菌症
「ひけっ」の段階で変換候補リストに出てきた、何の病気?
ググれ?はいはい・・・頼り甲斐の無い奴等)
えー、何々?

非結核性抗酸菌(NTM)症とは
非結核性抗酸菌(NTMと略します)は細菌の1グループである抗酸菌のうち、結核菌とらい菌以外の菌のことをいいます。 NTMによる肺感染症のことを肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)といいます。 非結核性抗酸菌はたくさんの種類があります。

非結核性抗酸菌症とはどんな病気ですか?
概要 結核菌以外の抗酸菌が肺に感染して起こる病気です。 非結核性抗酸菌は土や水などの環境中にいる菌で、結核菌とは異なり人から人には感染しません。 菌の種類は150種類以上ありますが、非結核性肺抗酸菌症の80%がマック菌で、次に多いカンサシ菌が10%です。

肺非結核性抗酸菌症は完治しますか?
結核は原則約6ヶ月間、薬を飲めば完治するのに対し、肺MAC症は3種類の薬を2~3年間くらいは飲み続けることが必要です。

非結核性抗酸菌症を放っておくとどうなる?
身近に広く存在する細菌であるため予防は困難ですが、病原性が比較的弱いことから、結核と違い人から人へは感染しません。 症状の進行は通常緩徐であり、初期の段階では自覚症状がない場合がほとんどですが、「放置すると次第に肺が破壊される危険性」があります。

非結核性抗酸菌症は難治性ですか?
肺NTM(非結核性抗酸菌;ひけっかくせいこうさんきん)症は難治性の呼吸器感染症のひとつです。 近年、患者数の増加が懸念されていますが、疾患に対する一般の理解が進まず認知度が低いため、気づかないまま病気が進行し難治性(治りにくい)になることもあります。

非結核性抗酸菌症が悪化すると
重症化した場合は喀血(咳とともに血液が吐き出されること)や呼吸不全による息切れ、呼吸困難を認めることもあります。 また、呼吸が苦しい状態が続くことで体重が減少することもあります。

非結核性抗酸菌症はなぜなるのですか?
なぜ発症するのか、その原因は不明です。 結核とは異なり、人から人への感染は基本的に起きない感染症です。 よくある自覚症状は、長引く咳・痰・血痰・喀血・体重減少です。 症状のない患者さんも多くおられ、健康診断を通じて病院を受診されることがあります。

だそうだ。gkgkbrbr。
Posted at 2024/04/05 16:28:55 | コメント(2) | クルマ | 日記
2024年04月03日 イイね!

なるほど、駄目なものは言えるのか

またコピーさせてくれん。日テレはドケチやのぅ。

4月から義務化――障害がある人への「合理的配慮」とは 負担と線引きは? キモは“建設的な対話”【#みんなのギモン】
改正された障害者差別解消法が4月1日に施行され、事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました。従来は「努力義務」でしたが、どこまでどう配慮すべきなのでしょうか? 障害のある人の不便に対応する製品も続々と登場しています。

そこで今回の#みんなのギモンでは、「4月から義務化 “合理的配慮”とは?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。

●どこまでどう配慮?
●自販機も…開発相次ぐ

■繰り返しの違反で…指導や勧告も

菅原薫・日本テレビ解説委員
「障害がある人への対応について、4月1日から法律が変わりました。合理的配慮とは何なのでしょうか?」

「障害がある人から困りごとなどについて要望があった場合、事業者が対応します。これが、合理的な配慮の提供です。これまでは民間の事業者は『努力義務』でしたが、4月1日からはより強い、『義務』となりました」

森圭介アナウンサー
「義務ということは、違反すると何か罰があるんですか?」

菅原解説委員
「繰り返し違反をしたような事業者は、行政機関から指導や勧告を受ける場合があるということです」

■どう対応? 合理的配慮の具体例

菅原解説委員
「合理的配慮の具体的な例を見ていきます。内閣府によると、飲食店で障害のある人から『車いすのまま席に着きたい』と申し出があった場合、テーブルに備え付けのいすを片付けて、車いすのまま着席できるスペースを確保することが当てはまります」

「また、セミナーに参加する障害のある人から『文字の読み書きに時間がかかってホワイトボード(の内容)を最後まで書き写せない』と申し出があった場合、デジカメやスマートフォンなどで撮影できるようにするというケースもあります」

「このように、本来の業務に付随する範囲での配慮が『合理的配慮』と言われます」

河出奈都美アナウンサー
「さまざまな申し出がありそうですけれども、本来の業務に付随する範囲というのがどこまでなのかという線引きは難しいんじゃないかなと思います」

■断っても提供義務に違反しないケース

菅原解説委員
「難しそうですよね。その線引きのヒントになるかもしれませんが、今回の義務化にあたって定められているのが、事業者側の負担が重すぎない範囲であることです」

「飲食店の事例で言えば、障害のある人から『食事の介助をしてください』、つまり食べるのを手伝ってくださいという申し出があっても、もともと食事の介助まで事業の一環として行っていない場合には、断っても合理的配慮の提供義務に違反しないことになります」

「また、対応する際には『建設的な対話』が重要とされています。事業者側は、前例がないからといってむげに断らない、配慮を求める側もどのような対応をしてほしいか事前に連絡するなど、対話をしてベストを探る努力をしてくださいということです」

森アナウンサー
「利用者側も気持ちを伝えて、事業者側もそれに応える努力をしましょう、対話をしましょうということですね」

斎藤佑樹キャスター
「『義務』と言われるとこちらは身構えてしまうんですけれども、お互いにとってベストを探るというのはどんな関係性でも大事なことですよね」

■意識すべきことは? 企業の研修を取材
菅原解説委員
「ベストを探るヒントにもなりますが、今回の義務化にあたり、私たちはどのようなことを意識したらいいのでしょうか? この考え方のヒントを探るため、義務化に向けた企業の研修を取材してきました」

「クラウド会計ソフトなどを手がけるフリーであった研修では、参加者が3人1組になり、『言葉を発するのが不自由な人』『目が不自由な人』『特に不便がない人』という役割で、前日の晩ご飯のメニューを伝え合うなどのコミュニケーションを体験しました」

「参加者からは『最初目が見えない状態で(研修を)やったんですけど、話の内容がメモれなくて飛んでいってしまって、何の話だっけ?となったのが自分は困りました』という感想が聞かれました」

「別の参加者は『どちらかの不便を解消することに集中してしまって、目が見えない人のことを配慮できていなかったとか、声が出せない人のことを配慮できていなかったとか、普通に発生するんだなということを実感したのが一番大きな気づきでした』と話しました」

「ワークショップの後の議論では、『どのような配慮が必要になる可能性があるか、常に準備するよう心がけるのが大事だ』といった意見が出ていました」

刈川くるみキャスター
「私も以前every.で、目が不自由な方に映画の内容を言葉で伝える取材をしました。一番難しかったのは、私が伝えたいことと、相手が知りたいことに差があることでした。ただその時、心を開いて話せば差が縮まるということも学びました」

「(フリーの)こういったワークショップで経験するのはものすごく大事だなと思います」

■企画した1人に聞く…相手をどう見るか

菅原解説委員
「この研修を企画した1人の全盲のエンジニア、中根雅文さんは『障害者と同じような不便さに置かれてしまうという状況は、誰にでも普通にある』と指摘します」

「その上で中根さんは『相手を配慮する対象と見るのではなく、対等なコミュニケーションの相手として見る。そこをまず意識すると、(社会が)変わってくるのでは』と言います」

斎藤キャスター
「例えば外国人観光客に道を聞かれた時に、翻訳ツールを使ってサポートするようなニュアンスに近いのかなと思います。とにかく相手へのリスペクトがちゃんとあれば、対等なコミュニケーションはできるのかなと思いました」

中略

「『我々の会社の中でどんな障壁・バリアがあるのか』と振り返る。あるいはルールや前例がないからうちではできませんよ、というだけではなく『もしかしたら話し合えばなくすことができるんじゃないか』と考えることもできます」

菅原解説委員
「障害者の方だけではなく、できあがった製品は不自由のない私たちにもとても便利なものになるかもしれません。『義務化』と堅苦しく捉えるのではなく、みんなが生きやすくするため、日々お互いに何ができるのか考えるきっかけになればいいと思います」

(2024年4月1日午後4時半ごろ放送 news every.「#みんなのギモン」より)


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


第三章、これか。出来んもんは出来ん、それが通るのか・・・。
つかさ、例に出てきた食事の介助って素人でできるか?、零したら「零したら駄目だがねっ」とか言いそうだし、噎せさせでもしたらそりゃあもう鬼の首でも取ったが如くになるに決まってるって。
つかさ、そう言うのって施設員とか免許持ってる人じゃないと駄目なんちゃう?(話は違うけど痰吸引は資格持ちじゃなかったっけ?それと同じで食べさせるなんて…)、なので「ウチでは資格を持ってませんので…」とかで断ってええんちゃう?


> 対応する際には『建設的な対話』が重要とされています。事業者側は、前例がないからといってむげに断らない、配慮を求める側もどのような対応をしてほしいか事前に連絡するなど、対話をしてベストを探る努力をしてくださいということです

前例が無いけどやってみようか、「其れで何か有ったら?」。駄目なら駄目で下手に関わらん方がええって。
事前に連絡?、「こう言うのはして頂ける?」ではなく「こう言うのしてくれるよね?(何せ法がそう言ってるしみたいな空気)」駄目だと「何故駄目なのかしら?、こう言っては何ですけど法が以下略」と来るに決まってるって。
「しかる所にお知らせしようかしら」と来ても毅然と「出来かねる」それでよし。
本人がやめとこうか…と弱気になっても其れ(行こうとして蹴られた)を知った“第三者”がしゃしゃり出てくるか悪魔の囁きをするかに決まってるって。奴等にとっちゃ飯の種には敏感だからねぇ。


> 『義務』と言われるとこちらは身構えてしまうんですけれども、お互いにとってベストを探るというのはどんな関係性でも大事なことですよね

身構えざるを得んでしょ、法に義務と言われているんですよ?、しかも相手は天下無双(御免?)な奴等。それはもう鬼の首でも以下略で顎突き出して文句るに決まってるって。そんな御方方と忌憚無き話し合い?無理無理無理無理ーっ。
テレビ屋の解説委員と言う実態を知らない(世間知らずとも言う?)御方には分かって頂けないでしょうなぁ。


> 『相手を配慮する対象と見るのではなく、対等なコミュニケーションの相手として見る。そこをまず意識すると、(社会が)変わってくるのでは』と言います

マトモな障害者さんならいいですよ?、ありがとうね分かってくれて、とかそれこそ対等に対峙してくれる、でもさあ……対等なコミュニケーションが通じない障害者の方々も一定数いらっしゃるのですよ、何を進言しても、何で出来ない何で出来ない何で出来ない何以下略な御方方がね。


> 『我々の会社の中でどんな障壁・バリアがあるのか』と振り返る。あるいはルールや前例がないからうちではできませんよ、というだけではなく『もしかしたら話し合えばなくすことができるんじゃないか』と考えることもできます

ですから、どうしてもその障壁・バリアと称する物を撤廃出来ないお店も有るのですよ、構造的やら資金面でやら。なら従業員が手伝え?、今言ったよね?資金面で人手が全く足りてないの。
『彼奴等との話し合いでもしかして…なんてのは有り得ないのっ』。一旦隙を見せたが最後、今そう言いましたよね?録音してますよ、とかね。


あれですよ、何でそうまで我を張るか、店側が幾ら懇切丁寧に土下座せんばかりに謝って退店して貰おうとも『其れを恥としているから』言うなれば恥をかかされたーっ。いやいや健常者だって一杯でまた今度にするかと出てくる事あるよ?、そんな時誰も恥とは思ってない。
あたしゃそう思ってるがね。




よーもまあそこまで妄想膨らませられるなぁって?、えぇ?だってぇ、今までの例を見てきたらそう思えるでしょう、違う?
Posted at 2024/04/03 16:30:52 | コメント(1) | 今日のボヤキ | 日記
2024年04月03日 イイね!

これは直ぐにでも派遣しないとっ

巨大な落石、傾くビル 「台湾全土に強震」 落石で4人死亡 台湾東部・花蓮で震度6強
 砂ぼこりを上げながら岩肌を滑り落ちる巨大な石、ぐらりと傾いた商業ビル―。3日、台湾東部沖で起きたマグニチュード(M)7・2の地震。花蓮は震度6強の激震に襲われ、のどかな朝の風景が一変した。台湾メディアは衝撃の大きさを「台湾全土に強震」と形容した。

 台湾消防当局によると、花蓮県で4人が死亡した。また、台湾メディアによると、花蓮では複数の建物の1階部分がつぶれた。上階に閉じ込められた住民を、はしごを使って助け出す救急隊の姿も見られた。土砂崩れも発生し、路上に大小の石が転がった。

 花蓮の海岸沿いの山では大規模な土砂崩れが発生し、茶色い土煙が海になだれ込んだ。倒壊した建物では、1階が押しつぶされ、窓から幼児を救出する住民の姿が見られた。建物の外壁の一部は崩れ落ち、道路に散乱していた。(共同)


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


親日に対する返しを今直ぐするべきだっ。向こうの様子も聞かずに行くのは、だから直ぐにでも行ける準備をしとこうぜと。
派遣OKとなったら間髪を入れず飛んで行くべし。でないと大陸がチャチャ入れんとも限らんし(来るかぁって?、恩を売る為にさ)。
Posted at 2024/04/03 15:08:02 | コメント(1) | | 日記
2024年04月01日 イイね!

イオンシネマとあのヒト:もう一言だけ

1人で来ているのなら何でも1人でやってくださいよと。
他人に頼る部分が無いから1人で来ているんでしょ?

と言いたい。

が、
大抵の事は出来るけど出来ない事も有るのです、
その為(だけ)に誰かに付いてきてもらうのは。
だから出来ないところは助けて頂きたいのです…。
そう言う考えの一人歩きさんならいいんです、
1人でクルクル漕ぎ回って見て回って、
その中でちょっと危なっかしそうなら声を掛けるかも。
(段差無理そうなら、押しても良い?)
(その先段差有りますよ)
(EV乗れなかったら、次こっち来ますよ)

そう言う、お互い付かず離れずってのかな(でいいよね?)。
でもかの女史はやって当たり前と。

手伝いたいってのは庇護心ての?から(来るもんだと)。
どうしよう…(困り果てる)、と、
あれ?おいっ誰も助けねえのかよ(罵声風味)、と、
何方を助けたいか。
そう言うの良くないなぁって?
でも、後者は一度手を出すと際限無いですから…。
そりゃ後者みたいな人の中にも、おうすまねえな、
でそれっきりな人も居るでしょう、でも大抵は…。


結局何が言いたい?
言いたくはないですが・・・かの女史は謙虚さがゼロだから。
普通は手伝いなんかしないのに3度も続けさせて。
それはその映画館としてのシステムじゃないのに。
だから3度目の時にあの様に言われたら
そうだったのねと気付かねば。

これも言いたくはないですが、
誰かを助けたい時謙虚な人を助けたくはないですか?
差別ですか?
ならば、困ってそうだけど要請感を出してない人、これは?
様子見でいいじゃないですか。
誰か…ときたらそれ来たとばかりに駆け寄れば。
冷たいですかね。
Posted at 2024/04/01 23:47:36 | コメント(3) | 今日のボヤキ | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  12 34 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 1819 20
21 22 23 24 25 26 27
2829 30    

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation