• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月05日

ホンダ フリードハイブリッド 試乗

 ステップワゴンに続き、フリードハイブリッドにも試乗をさせていただきました。ホンダでの本命はステップワゴンのようですので、こちらはわがままを聞いていただいた形での試乗です。

ホンダコンパクトワゴンの経緯
 シビックシャトルで、ミニバンが流行るずっと前に「背が高いワゴン車」の市場に参入したホンダですが、その後市場ではオデッセイが受け入れられ、いつの間にか大型化していました。5ナンバーサイズのワゴンともミニバンともつかない「SMX」がbBにしてやられ、「キャパ」で再参入しました。そのキャパはロゴの兄弟車として設定されましたが、当時は初代キューブが売れ行きを伸ばしていたこと、キャパがなんとなく「ビルディング」のように、車の格好良さとは離れた形をしていたため、販売の上では苦戦を強いられました。

 その後、初代フィットが大ヒットし、より広いワゴンを求める声が出てきました。そこで登場したのが、「モビリオ」でした。このモビリオもフィットと基本を同じにしながら、スタイルを「ヨーロッパの路面電車」調としました。キャパ同様に市場から受け入れられず、「モビリオスパイク」という、bB調のスタイルの派生モデルを追加、モビリオ自身も比較的大きなマイナーチェンジをし、何とか生きながらえるという有様でした。キャパもモビリオも自動車以外に格好良さを求めた結果がこれで、いくら「クルマ離れ」といわれたところで、車は車を離れてスタイルをデザインできないことが実証(?)されました。

 再び名前を変えて登場したのが、「フリード」、「フリードスパイク」でした。今度は若干アゲハチョウの幼虫のような雰囲気を持ちながらも、車からは大きく離れていないスタイルとなりました。時代はダウンサイジングの時代、エリシオンやオデッセイやステップワゴンからのダウンサイジング需要を受けることになりました。車高、地上高が比較的低く、三列目はおまけながら座れないことはない、という、大きなミニバンを一度は経験し、必要な部分と切り捨てても良い部分を理解した人に選ばれているようです。

エンジン+モーター
 今回初登場となる、LEA 1500ccSOHC2バルブ気筒休止(?)VTECエンジンを搭載しています。インサイトの1500ccとも同じエンジンです。CR-Z系の4バルブ低高速切り替えVTECとは関係がありません。インサイト1300ccシビックハイブリッドフィットハイブリッドのエンジンとの共通性が高いエンジンです。

 フィットハイブリッド、フィットシャトルハイブリッドのところでも書いたように、エンジンの回転数が低い領域から積極的にモーターがアシストし、エンジンが不得意な領域を助けています。そのため、ガソリンエンジンのみ車のようにエンジンがぎりぎりのところを、CVTが補いつつ走るといういかにも余裕がない走りとは無縁で、1800~2000ccのトルコン式4速AT車のような、余裕ある発車が可能です。発車だけでなく、街中走行域全域で余裕があります。CR-Zのところでも書いたように、高回転域になるとモーターが不得意な領域になるため、決して気持ちが良いパワーユニットではないのですが、静かでパワフルで余裕があって、言うことなしです。L系であるにもかかわらず、ジリジリザラザラ音は全く聞こえません。

CVT
 一世代前の、油圧多板クラッチが組み合わされたCVTです。おそらくインフォメーションディスプレイにCVTフルードの交換時期が案内されるはずです。ホンダのハイブリッド車にお乗りのみなさん、くれぐれもCVTフルードは交換時期を守ってくださいね。

変速スケジュールは、モーターの特性を生かすために低めの変速比を使わないようにしています。発車時から高い変速比にあるかのような印象で、エンジン音が高まりません。このことも、騒音が静かである一因かもしれません。なんとなくCR-ZのCVTとは変速スケジュールが異なるような印象です。

再加速時も発車時と同様で、いたずらに低い変速比にしません。それでいて力強い加速が可能なのですから、ハイブリッドは街中走行に最適です。

サスペンション
 マイナーチェンジされたフィットフィットハイブリッドフィットシャトルハイブリッド、ステップワゴン同様、ショック吸収し始めはしなやかに、ストロークするほどスプリングが固くなるような印象で、上手にショックを受け止めています。この乗り心地は他のメーカーの車にはないものですが、結構好ましい乗り心地だと思います。

ステアリング
 この車のステアリングは、ただただ軽いだけで路面の情報を全くつたえません。VWゴルフにも似ています。終始軽いのでズスキスイフトのような気持ち悪さはありませんが、前輪の接地感すらつかめないため、滑りやすい路面では不安になるのではないかと思います。

同行したディーラーの方によると、フリードは女性ドライバーが多く、女性でも軽く操作できるステアリングにしたとのことです。駐車場で何度も切り返しをするのには疲れないかもしれませんが、切り返しは少なければ少ないほど良い運転と言えます。切り返しをしなきゃ車庫に入れられない人は、手を疲れさせて「ああ、私の運転はダメなんだな」と自覚し、精進しなければなりません。

 そうそう、そのフリードに乗っている親戚の人が言っていたのですが、「生徒が自転車で大会会場に移動中、田んぼに落ちて救急車を呼んだだ?そういう生徒は、大会が終わるまで田んぼに浸かったまま「迷惑をかけて申し訳ありません。」と頭でも冷やしているんだよ。」と言っていたことがあります。

 話がそれましたが、つるつる軽いだけのステアリングで、直進性は良いながらも直進を車任せにしてよいものか、迷いながら運転をしなければなりません。ステップワゴンどころかフィットシャトルハイブリッドのステアリングはしっかりしたステアリングインフォメーションがありましたので、このパワーステアリングの設定の仕方は、一考をお願いします。運転していて、車の状態が全くつかめませんでした。

ブレーキ
 試乗中、一度も赤信号に当たらなかったのでアイドルストップをしませんでしたが、要求操作力、ブレーキペダル操作量に対する制動力の立ち上がりは自然で、扱いやすいブレーキです。モーターによる回生ブレーキとの協調はありませんが、私は、自動車用ブレーキとしては、回生強調ブレーキは不要ではないかと思っています。

ボデー
 基本は4-5人と荷物を載せて走る車ですが、場合によっては三列目シートにも人を座らせられますよ、という程度のボデーです。大家族でも、家族そろってドライブという機会は少ないでしょうし、ほとんどの場合は「親戚の人を結婚式場やお寺、お墓まで載せて行く」シートだと思います。この割り切りが、より大きなミニバンを降りたがっている人に受け入れられたのでしょう。

室内はほとんど黒で統一され、フリードながらあらかじめスパイク仕様となっている印象です。モビリオの頃と異なり、標準仕様とスパイク仕様の違いが少なくなっている印象ですので、わざわざ視界が悪いスパイクを選ぶ理由はないと思います。

ステップワゴン同様、ダッシュボードもサイドラインも低く、視界が広いです。斜め後方の視界も悪くなく、運転していて疲れません。

シフトレバーは、ダッシュボードから生えています。これが今一つ使いづらく、シフトレバーには意識して手を持っていかないと手が届きません。積極的にシフトレバーを操作する車ではないとはいえ、すばやくBレンジに出来るようにしたいものです。

この辺りがフィットシャトルハイブリッドとの違いで、フィットシャトルハイブリッドは乗用車ベースのワゴン、フリードハイブリッドはミニバン、という位置づけになります。

まとめ
 「ちょうどいいサイズ」がフリードシリーズのキャッチコピーですが、まさにちょうど良いサイズです。たいていの生活は、このサイズで間に合うはずです。このサイズで間に合わないという人は、もう一度「持っていくものの取捨選択」を考えてみましょう。今流行(?)の「断捨離」です。

エンジン+モーターの動力としての快適さもなかなかで、ボデーの大きさは異なるながらも、2000ccのステップワゴンよりも余裕を感じます。売れ行きもハイブリッドシリーズ中心になったようです。余裕があって静かで燃費が良くて、と、言うことなしです。

運転の楽しみはボデー形状故に、かなり薄くなります。3列目シートが欲しい場合はこの車を、不要ならばフィットハイブリッドフィットシャトルハイブリッドを選ぶと良いでしょう。

私としては、設計上の割り切りと新しさ感から、箱型ミニバンを検討している方は、この車も試乗してみることをお勧めします。シエンタやパッソセッテキューブノートを検討している人もです。ハイブリッド車に乗ったことがない人は、明らかに「新しいドライブフィーリング」が味わえ、一味楽しいドライブになること間違いなしです。エンジンのパワーをCVTの変速で補う車よりも、はるかにダイレクトな加速になります。(しかし、CVT車に「ダイレクト」という表現を使う時代が来ることになろうとは思ってもいませんでした。)

この車、車としても良いのはもちろんですが、「持っていく荷物を取捨選択する能力」が付きますよ。あ、駐車場で鍛錬する機会は失うかもしれませんが。
ブログ一覧 | 試乗 | クルマ
Posted at 2011/11/13 22:32:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

届いたとおもいきや……
takeshi.oさん

死にものぐるいて野菜を買ったその後 ...
エイジングさん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

今日のおさんぽ♬(神奈川県内)
Highway-Dancerさん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

この記事へのコメント

2011年11月13日 22:42
お金があったら、セカンドカーにスパイクハイブリットが欲しいとも考えました・・・・^^;

ステアリングが軽すぎると、走りの楽しさをスポイルされてしまいますね。
コメントへの返答
2011年11月13日 22:53
荷物を積まないのなら、フィットシャトルハイブリッドの方をお勧めします。

この車は、ドライビングプレジャーも割り切っているところがあるのでしょうが、ステアリングホイールがただ軽いだけ、というのはなんだか別の話のような気がします。

ホンダの人が、このブログを見て気づいて改善をしてくれれば良いのですが。
2011年11月14日 16:58
ハイブリッドでないフリードは、妻の車候補で2列目シートに乗ったことがありました。
すごく固定感の薄いシートだったので乗っていて疲れてしまいました。
両側スライドドアで肘掛もないし、カーブのたびに怖かったです。
店の人に聞いたら「折り畳むためこういう構造なんです」と言われました。
それを聞いて、この車はチョイ乗り設計なんだなぁ、と思ったことを思い出しました。
妻につられての後部座席試乗は色んな発見がありましたが、これは悪い意味でインパクトが強く残った車でした(笑)。
皮肉な内容ですいません~。
コメントへの返答
2011年11月16日 0:19
もしかしたら、スパイク仕様の方はちょっとシートが違うかもしれませんよ。

フリードシリーズを企画する上で、市場調査をかなりしたのではないかと思います。ターゲット像はおそらく、
「都市近郊に住む30歳代夫婦と子供二人。夫が車に乗るのは週末で、普段は奥様が車で子供を送り迎えをしたり、買い物に行ったりするために使っている。夫が車に乗るのは週末で、夫婦二人でホームセンターに行き、大量の荷物を積んで持ち帰る。
3列目に人を乗せるのは、夫や奥様の両親が孫の顔を見に電車で来た場合の、電車の駅から家までであり、普段は使わない。ドライブに行くのは年に1-2回。時には夫と息子が自転車を持って山にサイクリングに行く。」
という具合です。
この層だけにターゲットを絞り、不満なら他の車をどうぞ!というのがホンダ流の割り切りマーケティングだと思います。乗用っぽいのが良ければフィットシャトルを、荷物をあまり使わないのであれば、フィットシリーズを、セカンドシートやサードシートが不満ならステップワゴンやオデッセイをどうぞ、という方針なのでしょうね。

「インサイトのボデーでCR-ZのエンジンとMTで」などという、部分的にとがった「セダンST」のような仕様は、マーケットが小さいので作ってくれないでしょう。

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation