• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2021年09月19日 イイね!

男女平等の歴史を探る(太平洋戦争以前編)

 先日、オイルショック直前の世相を持っていたテレビドラマ「高校教師」のことを探りました。そこで、現代にいたるまでの男女平等(男尊女卑、女尊男卑)の歴史的流れがよくわかりました。

最近は、SDGsだとか20歳代の保守回帰などと言われる中で、またぞろ「女性を持ち上げておけばよいだろう」「楽して得しちゃおう」ということになりかねないので、はっきりと過去からの歴史を書くことにしました。

何せ、大新聞でも「今は男性優位、女性不利だから」などと、当たり前のようにただ書いてしまう世の中です。本当に、検証しようという気はないのですね。

弥生時代
 卑弥呼(ヒミコ、最近はヒミカといっていたという説もあるらしいです。鋼鉄ジーグのようで、私はヒミカの方が好きです。)が、占い師として将来や天気を占ったりする存在としてあがめられました。権力者ではなかった模様です。

大和時代
 推古天皇など、女帝の時代がありました。とはいえ、この時期の天皇には道教や菅原家、藤原家などの摂政や関白職がそばについていました。天皇は、それらが考えたことを採用するだけの、ある種の傀儡だった模様です。

平安時代
 紫式部や清少納言が活躍しました。とはいえ宮中作家としての活動であって、政治にはかかわりませんでした。

鎌倉時代
 源頼朝の死後、北条政子が活躍したことになっています。しかし、彼女は源頼朝の妻ではありますが、北条家の人物でもありました。当時の源氏では頼家、実朝と政治能力が出ないまま続きましたが、だからと言って北条時政などが前面に出て来るといろいろ周囲との問題を生みます。そこで京都の九条家から招いた摂家将軍を立て、実権は北条時政や北条義時とし、自身は「頼朝の遺志を継ぐ妻」として活動したのでした。

室町時代
 八代将軍足利義政の正室、日野富子がいました。足利義政は、兄の足利義教が赤松満祐に殺害されたためか、今でいうところのPTSDの可能性がありした。そのため義政は政治に関心を失い、遊びほうけていました。日野富子は、義政に代わって幕府の財政を支えるため、関所を作り、収益を得ました。ただし、収益によって私腹を肥やしていただけの可能性もあります。また、応仁の乱を作った原因ともいわれています。既に決まっていた足利義視への家督相続をひっくり返し、わが子の義尚に継がせようと策略を図ったようです。

江戸時代
 江戸城中に「大奥」はありました。2004年頃に映画化されましたが、政治の上では特別なことはなかったようです。

明治時代~1945年
 地方では、農業や商業、食品製造業として働きました。また、殖産興業の一つとして製糸工場が出来、重要な働き手になっていました。太平洋戦争の戦局が悪くなるにつれて、電車の運転や車掌などにも就いた例があるようです。

この時期のまとめ
 この時期は、確かに女性が虐げられていたような印象です。戦争が多発していた時代でしたので、男性が女性を守り、女性は家事に専従するという風景です。家事もかなり手間がかかりますので、専従する必要がありましたからね。しかし、農家では家事をしながら農作業もしていたのです。
Posted at 2021/09/19 10:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2021年04月11日 イイね!

「まんが日本史」で、日本史の見直し!

「まんが日本史」で、日本史の見直し! ここ数日、「まんが日本史」の動画を見ています。この番組は、1983年に日本テレビ系列で放送されたもので、弥生時代から明治維新までを約50回に分けていました。

子供向けではありますが、なかなか本格的です。小学生が対象かと思いきや、おおむね中学生(高校受験)まで対応します。対応しない点は取り扱わない出来事があることで、例えば鎌倉時代の「霜月騒動」、室町時代の「永享の乱」などがありません。

とはいえ、娯楽の点でも秀作で、教科書では文字と肖像だけだった歴史上の人物が、動く絵となって声が出ることで生き生きとしてきます。菅原道真が「東風吹かば~」と歌を詠んだり、木曾義仲が「いつもは何とも感じない鎧が、今日は何とも重い」と言ったり、源義経や武蔵坊弁慶とともに安宅関で勧進帳を演じたりします。

歴史を流れ出捉えられることが良く、藤原氏が台頭し、他の公家を排斥して、後三条天皇が藤原氏を遠ざけ、と、手に取るように歴史の変化がわかります。

今のところ、Huluで配信されていますが、CATVのヒストリーチャンネルではよく放送され、探せば他の動画でもあるかもしれません。

お子さんがいる方、歴史好きの方、ぜひ蔓延防止重点対策期間中に、歴史を見直してみてください。
Posted at 2021/04/11 21:26:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 趣味
2021年03月28日 イイね!

マジンガーZ第二話と、歴史の授業導入の記憶

マジンガーZ第二話と、歴史の授業導入の記憶 昨年初夏に書いたのですが、私にとってマジンガーZは、特別なアニメーションです。「スーパーロボット」と名乗りながらマジンガーZは意外に弱く、強くなる敵に対して、装備を強化したり、操縦者の兜甲児が能力を向上させて対処します。特に「空飛ぶ機械獣対処編」では、鎖付きロケットパンチで敵を引きずり降ろしたり、敵が空中停止する瞬間を狙ったり、ミサイルを持って空を飛んだりと、「無いものは知恵で解決する」、力強くも魅力的な人物像となっています。

 さて、このマジンガーZは、敵の大将である「Drヘル」が世界征服行動を開始するところから話が始まります。

以下、あらすじ

エーゲ海に浮かぶロードス島(バードス島)は、紀元前頃に「ミケーネ帝国」が栄えていました。ミケーネ人は高い技術力を持っており、「火を吐く巨人(ロボット)」を開発、攻めてくる国々を次々に退け、最強を誇っていたのでした。しかし、そのミケーネ人も大地震には勝てず、滅んでしまっていたのでした。

兜十蔵博士とDrヘルほかの探査団は、ミケーネ人の歴史を調査していましたが、巨神兵を復元する中でDrヘルは巨神兵にリモコン装置を装着、探査団を焼き殺してしまいました。辛くも逃げた兜十蔵博士は一切の職を離れ、Drヘルに対抗すべく、マジンガーZの開発を始めるのでした。

ここまで。

 この話を、社会科の先生が歴史の授業の一番初めのところで話したのでした。これを聞いていた生徒の中には、「なんだ~、嘘なのか!」と声を上げましたが、私は、「マジンガーZや兜十蔵博士、Drヘルのくだりは嘘としても、ミケーネ人の巨神兵伝説は本当なのか。あたかも現実にありそうな話で、そこが話にリアリティを与えていたのか~。」と感心したのでした。また、古代の天災として、火砕流で滅んだ国があるとか、別の教科の先生からも教わっていたので、より説得力がある話に聞こえました。

しかしその2年後、高校三年生の秋頃、放課後学校に残って勉強をする中で、世界史選択の人に、
「ミケーネ帝国の巨神兵伝説も、問題に出たりするの?」
と尋ねると、
「ミケーネが帝国など、でたらめもひどすぎる。」
と返されたのでした。

「あの時の話は、マジンガーZや兜十蔵博士、Drヘルのくだりだけが作り話だったのではなく、最初からマジンガーZの話をしていたのか。」

と、マジンガーZ原作者である永井豪氏の妙と、社会科担当教員氏の話の妙に、感心してしまうのでした。なお、私は倫理政経選択でしたので、被害はありませんでした。

今、マジンガーZが5話まで無料配信中です。



上記の部分は、32:00から語られます。古代ギリシャ風の絵も、現実にあったことを思わせるに足ります。古代歴史のロマンが感じられます。ぜひ、ご覧になってくださいね!
Posted at 2021/03/28 21:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 音楽/映画/テレビ
2021年02月21日 イイね!

「パラギャル」と景気低迷の始まり

「パラギャル」と景気低迷の始まり 日経平均株価が、3万円を超えたそうですね。株価は将来への期待値の現れだそうですから、景気が良いこともこれから良くなることもあらわしていないのだそうです。一般には生産機械受注額が景気上昇の指標だそうですが、景気低迷の始まりとはわからないものです。

 さて、景気低迷の始まりはいろいろありますが、バブル崩壊期は私にとって非常に印象深いものでした。1990年1月の株価下落開始がありましたが、土地価格は下落しませんでしたので、しばらくの間は景気の悪化はありませんでした。それから2年ほど経過した1992年7月、経済企画庁が前年3月に景気の下落が始まったことを発表し、普通車の販売台数の下落が始まったことが現れでした。

 そんな1992年初夏、女性のファッションでは「水色か桃色の花柄ミニフレアースカート、もしくはワンピース」が流行っていました。長い間名前がわかりませんでしたが、「パラギャル」と呼ぶのだそうです。一昨日わかりました。「毎日がパラダイスなギャル」だそうで、雑誌JJの命名とのことでした。花柄は花柄でしたが、ハイビスカスの花柄だったのだそうです。写真の女性はたるませたハイソックスに厚底スニーカーの組み合わせですが、ハイヒールとの組み合わせもありました。また、上着は白もあれば紺のブレザーも見かけました。知的でさわやか、初夏らしい服装で、好感触を持ったものです。写真の人は高校生とのことですが、実際には女子大生、専門学校生の服であり、高校生はお姉さんを真似して着る、背伸び服だったと思います。これを紹介していたサイトでは、「コギャルの祖先」とも書いていました。

ところが、時代はこののち急変しました。私が何となく気づいたのは、1992年6月の、トヨタカムリ/ビスタのマイナーチェンジでした。ハイパワーな3S-GEエンジンを搭載するGTグレードを廃止しました。私は、自分の人生が自分ではどうにもならない大きな波に飲み込まれていきそうな、非常に嫌な予感がしたものでした。

そこに、普通車の販売台数低下と経済企画庁の発表でした。夏を過ぎる頃になると、4年制大学卒業見込み女性の就職活動状況悪化が伝えられてきました。いよいよ企業が採用の抑制を始め、長い不景気が始まるのでした。私は男性で理工系でしたから、まるで対岸の火事のように見ていましたが、20歳くらいの女性からすると人生設計にかかわる大きな悩みだったようです。

すなわち、単に就職活動に苦労しそうということではなく、
・企業が給与に見合った働きをしなさそうな(当時)4年生卒女子学生の採用を取りやめそうなこと
・短大卒程度の事務職員の採用はまだ続いていたため、短大卒者と同じ枠で就職活動を使用かどうしようか、というもの
・遊んでいるバカな二歳年下の短大生と、四大生の自分たちが同列で仕事をしなければならないこと
・上記の場合は、残り二年の学費が無駄になる上、就職時の年齢が二歳上がって生涯所得も大きく減るというもの
・その場合、今すぐ退学をして地元で就職することも考えなければならないこと
など、大きな悩みだったようです。1990年大学受験者では、男性よりも女性の方が数が多かった状況から、大きく状況が変わったのです。

 そして、女子大学生/高校生を取り巻く状況は大きく変わっていきます。まず、1986年頃から流行っていた「卒業旅行」や「大学に入って遊ぶ」風潮が後退を始めました。いわゆる「大学デビュー」で遊ぶのではなく、高校生のうちに遊んで。大学生では就職に苦労するか、そもそも高校を卒業して働く選択肢に戻っていきました。そのため、高校生のうちに遊んで、高校を卒業する時期に遊びを卒業、と変わっていったのです。

その結果、色々服を着て遊ぶ文化は高校生に移っていきました。いわゆる過去振り返りテレビ番組や書物で語られる、「コギャル文化」です。

一方で、大学生はファッション文化の中枢から外れていき、2000年代半ばの「名古屋ブーム」までなくなりました。名古屋ブームやそれに続く「エビちゃん、優ちゃん、モエちゃん」ブームも、リーマンショックでなくなりました。今や大学生は本当に学びたい学生が主体であり、「大学デビューで遊ぶ」など、歴史上の出来事となってしまいました。

コギャル文化の方は、これももう語りつくされたことで、ガングロ、ヤマンバまたは「あゆ(浜崎あゆみ)」と変化をしていきました。それだけではありません。就学意欲を失った人は「ヤンキー」となったり「半グレ」になった層もいることでしょう。若くしけ結婚をし、子供っぽい常識のもとで「ヤンママ」や「モンスターペアレント」になった層もあることでしょう。そのまま貧困層になっていった層があることも、想像に難くありません。

 すなわち、「パラギャル」は、バブル景気が続き、一億総中流時代の最後の華であったともいえます。その華がハイビスカスであったのは、なんとも寂しいものです。

おまけ
 当時の男性はどうだったかというと、都心の私立高校生などを中心に、ジーンズにポロシャツ、ブレザーを組み合わせた服装で都心で遊んでいたそうです。後で聞いたことですが、都心のとある私立高校が中心で、家庭が裕福で感覚がくるっていたとのことでした。「六本木体育会系」などと名乗っている集団もいたとか。それらの団体が継続し、薬物を扱ったり、恐喝まがいのことをするなどの半グレ集団になっていった可能性もあります。
Posted at 2021/02/21 21:36:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | ビジネス/学習
2020年11月05日 イイね!

パワハラの原因を、2005年頃に見つける

パワハラの原因を、2005年頃に見つける 先週、テレビドラマについて調べる機会がありました。すると、2005年に「ドラゴン桜」が浮かんできました。落ちこぼれの不良高校生を、東大に合格させるまで勉強させた教師の記録です。山下智久や新垣結衣などが出ており、見る人の年齢によっては貴重な映像となることでしょう。

そしてこの頃、「〇〇学習法」などの独自研究学習法を紹介する本が乱立したことを思い出しました。そしてこの頃、色々な説までもが乱立し、働く人の状況も引っ掻き回されました。そして、パワハラの原因となったこともこの頃に生まれたことを思い出したのです。

1.構造改革ブーム
 時の総理大臣は、構造改革を声高に訴えました。規制緩和をして、民間の活力を促す、というものです。政治、経済は良いとして、「何でもかんでもこれまでのものを壊せばよい」という傾向まで出来てしまいました。「これまでの方法でなければ、何でもよい。」ということは、必ずしも正しくありません。これまでの方法が間違っていれば壊せばよいですし、間違っていなければ壊さなくてよい、なのに、何でも壊してしまう傾向は、
「他人の人となりを壊して、新たに指導者である自分が作り直す」
という傾向すら生んでしまいました。「朝食をとらず、学校や仕事中に倒れる若者が増えた」という報道から、「朝食を食べろ」から始まり、他人の領域に入り込むことが正しいとされてしまいました。

2.韓流ブーム
 当時韓国は、経済成長真っ盛りでした。加えて、「日韓ワールドカップ」を機に、「韓国に学べ」「韓国に負けないようにせよ」という風潮が始まりました。

少なくとも当時の韓国は、「儒教文化」の国でした。苦痛に耐え、無条件に年長者を敬うのだそうです。当時日本では、団塊の世代がそろそろ引退するのにも関わらず、後継世代が育っていないことが課題とされていました。そこで、団塊の世代の次の世代を無条件に敬え、という風潮を年長者が作り出しました。

また、徴兵制を敷いている国です。日本は軍がありませんので、「韓国の徴兵制に変わって、上司である自分が変わって若者をしごいてやる」という風潮まで出来てしまいました。

当時の報道ですから、韓国の実情を正しく伝えているとは思えません。かなり加工されて伝えられたのではないか、また、都合よく利用したのではないか、と思います。

3.フリースクールブーム
 ドラゴン桜の学校だけでなく、もう少し前から不良少年少女の矯正を目的とした「フリースクール」があると報じられていました。昼ドラマや金八先生でも取り上げられました。

教育専門でもないただの人が、立つ筆を生かして独自の教育論を振りかざしました。結局、個人の思い付きの、時には暴言暴力を含む論ばかりが現れ、しわ寄せは「指導される方」に来たのです。

でも、ここへきてフリースクールの問題が出てきました。高額な申込金をふんだくって結局効果が得られなかったり、暴行問題が起こったりしています。思い付き指導は、だめですよ。

上記に挙げたことなどを、構造改革ブームに乗って雨後の筍のように出てきた「コンサルタント」が、あちこちの起業にばらまいたのです。それまでコンサルタントは、具体的な分野(公害対策や高効率生産など)の分野で活躍し、企業をリタイヤしたのちに経験を生かして他社を指導する、というものでした。

しかし、「就職していきなりコンサルタント」や、企業主を手厚く接待して教育プログラムを買ってもらう「接待コンサルタント」が現れ、でたらめが蔓延したのです。全くひどい話です。

そんなことで、「今、当たり前や常識だと思っていること」が、どのような期限で出てきたのか、を、正しく知る必要があります。そしてこの頃に生まれたことなら、継承するか否かよく検討する必要があるといえるのです。

おまけ
 この時代のことを書いていたら、「ゆとり教育」の原因もこの時代にあることがわかりました。そのことは、また次の機会に書きます。
Posted at 2020/11/05 21:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | ビジネス/学習

プロフィール

「8月末まで活動を休止しています。」
何シテル?   08/18 06:57
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation