• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2011年11月20日 イイね!

映画「カイジ2-人生奪回ゲーム」を見る

 そもそも漫画版カイジは連載開始からよく見ていました。イニシャルDと連載開始時期が同じなんですよ!

そうそう、ドラえもん以来の、まんが単行本も買いました。もっとも傾倒していたのは、1997年頃かな?エスポワール編、鉄骨渡り編の頃です。

その後、eカード編、地下チンチロ編、パチンコ編まで単行本で買い、良くルールが理解できなかった麻雀パイ編でやや挫折し、今のオリジナルゲーム編でまた関心が復活してきてはいます。

しかし、私も年を取ります。読み始めたころと違って、そう簡単に他人が言うことを真に受けなくなっています。「まあ、漫画家さんが言っていることだからね。」と、すっかり冷めて読んでいます。いや、このくらいがちょうどよいのかもしれませんね。

 さて、映画パート1に続き、せっかくなのでパート2も見に行きました。まだ上映中の映画なので内容は書きませんが、パート1以上にオリジナル度が高くなっています。そのため、「常時単行本を読んでいる」ヘビーな方以外は、だれでも楽しめますよ。

そうねえ、ふらっと映画を見に行き、時間を楽しむのには最適です。ただ、この前の日に「妖怪人間ベム」の第五話を見ていたのが不幸なことで、ストーリーの仕上がりは明らかにベムの方が上です。ベムは普遍性があり、カイジは、言ってみれば道楽を題材にしている、という違いがあります。ギャンブルにうつつを抜かす主人公に、感情移入出来っこありません。
Posted at 2011/11/23 23:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2011年09月18日 イイね!

「アンフェア the answer」に、ガックリする

 現在上映中の映画について書いたものですので、これからご覧になる方はお気をつけください。

そもそも「アンフェア」シリーズは、テレビの頃にも見ようとしました。確か第一話を会社の人の奥様に録画していただいたと思うのですが、見ていて引き込まれない作品であったため、第一話で挫折していると思います。

そんな記憶がある「アンフェア」ですが、他人の勧めもあり、見てみることにしました。冒頭に「説明台詞」シーンがありますので、これまでの映画やテレビシリーズを見ていなくても理解できるようになっています。

 内容は、推理系刑事ものです。全体的にストーリーの進行は緩慢で、だれでも見られる作品になっています。

主人公 篠原涼子女は北海道の警察署に飛ばされていて、上司である佐藤浩市と個人的関係にあります。篠原涼子女には前夫がいて、海辺で会います。そこで前夫は、しばらく海外へ逃亡すると言います。しかし、翌日死体で発見されます。
その後、「斧を持った猟奇的男」が現れ、篠原涼子女と一騎打ちをするが、その一騎打ちのときに取引をし、最後、本当の犯人を突き止める。」
という話です。

 見ていて怒りがわいたのは、エンドロール時に「カメラは全く映し出していませんでしたが、こんなシーンがありました。」とばかりに、各部のストーリーが不自然に展開するところの種明かしシーンが映し出されます。

この手法が可能であれば、もうどんな種でも設定することが出来ます。普通は、「そうと思わせるシーン」などを挿入して、見ている方に「想起」させます。演出家が悪いのか、「物語を途中で放り出す癖」がある秦建日子氏が悪いのか、見ていて怒りがわいてくる作品でした。
Posted at 2011/09/24 22:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2010年11月27日 イイね!

映画「スペースバトルシップ ヤマト」で出てくるかな?シーン

 あと1週間足らずで公開されるこの映画、ベースはガミラス戦のパート1だそうですが、このパート1、後のシリーズと比べると、異色とも思える回があります。それらの回は再現されるのでしょうか?

1.2192年の地球
 ガミラス兵を捕虜にし、艦内で調べることになりました。そこには肌の色こそ違えど、人類と同じ形をした生物としてのガミラス人の姿がありました。古代は残虐なことをするガミラス人が人類と同じ形をしていることに怒りを感じ、メスを持って殺そうとするのでした。

 画面は2192年の地球、古代家の様子に移ります。ガミラスからの侵略攻撃は始まったばかりで、まだ日本には影響は及んでいませんでした。徴兵される古代守。そこへ面会に行く進は、母の弁当(いなり寿司)を持っていきます。当時としては、昼食に弁当を持って行って当たり前でした。

母の弁当というところが家族愛の深さを示していますが、90年代からか、いい年をした若者が母の弁当を食べると「マザコン」などと言う風潮が出てきました。私はマンションや賃貸住宅業者が広告代理店を動員して作った風潮だと思っています。その一方で年老いた親を虐待したり面倒を見ない若者を糾弾する新聞がいるのですから、勝手なものです。

話がそれました。その守が、何日か休暇を取って家に帰ってきました。親戚をあげて祝いの会が開かれます。食べ物は平安貴族などが使うような「台」に置かれます。手を打ってお囃子をうなり(?)、座の中央ではだれか踊っています。本当に昭和40年代ってそうだったの??このシーン、再現されるでしょうか?

その夜、守と進が寝るベッドは、「二段ベッド」です。このシーン、再現されるでしょうか?

そしてその夜、富士山に遊星爆弾が落ちました。訓練学校から呼び出しの電話がかかってきます。この電話が黒電話です。このシーン、再現されるでしょうか??

しばらく攻撃が続いた後の様子。古代の家の付近はひどい攻撃を受け、学校の体育館が病院となります。が、まさに野戦病院です。この風景、再現されるかな?

2.相原の実家
 地球との交信が一時的に復活する回があります。その前の段階で相原が気分的に病んでいます。治療として、地球の風景を再現したビデオ室に彼を入れます。相原が住んでいた実家の風景が描かれますが、燃料はまき、家はわらぶき、お母さんはもんぺ姿です。東北地方をイメージしたのかな??2100年代とは思えない実家です。この風景、再現されるかな?

3.ビーメラ星
 旅の途中で食料が不足し、ビーメラ星に寄ります。そのビーメラ星、アリの様な生物がすんでいます。このシーン、再現されるでしょうか?
 そのビーメラ星もガミラスの勢力下にあります。襲ってきたビーメラ星人から雪を守るアナライザー。しかしアナライザーは雪に告白をします。

 以上、ストーリーの流れからするとあまり関係関係がないことですが、人物像を深めるために重要な回です。近頃の監督さんが、ここの重要性を分かってくれるかどうか。。。
Posted at 2010/11/27 21:27:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2010年11月20日 イイね!

映画「スペースバトルシップ ヤマト」への期待と不安

 ヤマト公開まで二週間を切り、いろいろ情報漏えい(?)キャンペーンが始まっていますね。予告編などを見る限り第一作を再現するようです。全くの復活版として製作された昨年のアニメ版と違い、大きく世界観を崩すことはないと思うのですが、でも心配しています。

 アニメも実写もそうなのですが、どうして音楽や効果音を新録しようとするのでしょうか?私自身もそうですし、動画サイトなどを見ても「昔の音楽で!」「昔の効果音で!」という意見が少なくないような気がします。

 映像ものは目で見て耳で聞きます。この耳の効果は絶大です。製作さんたち、どうか自分たちの表現欲を満たすためではなく、見る人が見たがるものを作ってくださいな。
Posted at 2010/11/20 23:25:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2010年08月16日 イイね!

映画「恋空」に、最近のドラマは1960年代に戻ったと思う

 つい先日も書きましたが、1960年代の刑事ものドラマでは、犯人中心に描かれて刑事は台詞をしゃべりながら、実際には「ト書き」を読むかのような役目でした。

 えー、今日の新聞の欄で感動映画と評されたこの作品、30分遅れで見てみました。感想はいつもの通りですが、伏線とか登場人物の何気ない一言や行動が、クライマックスに大きな影響を及ぼすとか、そんな工夫は一切見られませんでした。

見始めたときはすでに新垣結衣女は妊娠していて、流産するところでした。流産して、友達が慰めて、新たな男が現れて、でも前の彼氏が忘れられなくて、その彼氏がガンになって、今の彼氏がその元の彼氏のところへ行けといい、新垣結衣女は看病し、でもその男は死ぬ、という話です。

ムギャー、主人公の心意気とか見ている視聴者を引き込むとか、そういった工夫が見られず、視聴者は傍観者として画面の前に立たされる(座って見ましたが)だけでした。

んー、涙が出ないのはもちろんですが、なんだか時間を浪費したような感じがしてしまいます。ケータイ小説ブームは、「赤い糸」映画化の前辺りをピークにして落ち着いたようですが、これでは「つまらない」ですよね。

ドリフ大爆笑のコントで、映画の撮影場面のものがあります。野次馬はいかりや長介が、照明係は仲本工事が演じています。いかりやが仲本に聞きます。
「この映画面白いのかい?」
仲本が笑って答えます。
「つまんねぇよ」

撮影中は監督や演出が偉いのはまあ仕方がないのですが、この展開のさせ方を「つまらない」という勇気がある人はいなかったのでしょうかね?1960年代のドラマのように、淡々と場面を展開させるだけの作品になってしまいました。
Posted at 2010/08/16 23:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 91011 12
13 141516171819
20 21 2223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation