2011年01月10日
この日は理由があってスバルの販売店に行きました。前から気になっていた新エンジンFB20を搭載したフォレスターに試乗しました。
エンジン
EJエンジン登場が1989年です。かれこれ21年ですが、もうこの頃から私は新車情報や間違いだらけのクルマ選びを見て、整備や改造分野以外について車に関心を持っていました。感慨深いものです。
さて、FB20エンジンはロングストローク化され、部品も軽量化された後継エンジンです。少し前のレガシィのEJ25エンジンを試乗していますが、FBエンジンのほうが吹け上がりが滑らかで、振動も少なめです。かといって直列4気筒エンジンのような感じでもなく、旧来の水平対向4気筒エンジンの雰囲気が残っています。このほんの少しだけ聞こえる「ドロドロ」とも「デロデロ」とも例えられる音がこのエンジンの個性であり、他のメーカーの車にはない個性です。
このような音がするからといって吹け上がりが重いわけではなく、スムーズな回転の上がり方をします。低速トルクが大幅に向上しているようで、最大トルクの数字の上ではEJ20エンジンと大して変わらないのですが、数字以上にトルクの太さを感じます。やや大きなフォレスターのボデーとタイヤを、ごく普通の車のように走らせます。
トランスミッション
国沢光宏氏だったかな?「世界最高の4速AT」と言っていたのは??大げさな例えのように感じていましたが、いざ乗ってみると確かにそのとおりです。
トルクコンバーターのスリップが少なく、アクセル操作に対して加速の立ち上がりが早いです。
トルコンATのMTに対する欠点は、トルクコンバーターのスリップでした。一方で、トルクコンバーターがスリップすることでエンジントルクが増大されています。この設定が絶妙なので、加速が力強く滑らかに感じるのです。
マツダの有段ATもすばらしいですが、このATも負けず劣らずすばらしいです。このようなATが出てくると、CVTやDSGもがんばらないと追いつかれてしまいますよ。感覚にあわないCVTよりは、ATの方がずっと運転しやすいですよ!
ボデー
ボデー剛性の点では、若干ゆるいかな?と思えるような感じでした。路面の凹凸に対して若干ボデーが変形する感じがします。もっとも、この世に力をくわえて変形しないものはありませんがね。フロント回りはしっかりしているように感じますが、リヤまわりの剛性が若干弱いように感じました。
視界は良好で、後方、斜め後方とも十分です。フロント視界ももちろん良好です。この視界のよさが、この車の運転のしやすさにつながっています。
サスペンション これまでのSUVのように、路面の凹凸をしなやかに吸収し、うねりにはあおられるのではないかと感じましたが、そういう感じは全くありませんでした。ボデーはSUVになりましたが、性格はまだまだクロスオーバー的なもので、乗用車のような乗り心地です。ただし、タイヤが大きいためか、ばね下がブルブルする感じがありました。
まとめ
この車に乗るまでは、「フォレスターは3代目にしてSUVになった」と外見だけで判断をしていました。しかし、乗ると本格的SUVに比べるとかなり乗用車よりで、初代、二代目の正確はほぼそのまま残っているといえます。車としては、そのままエクストレイルとぶつかります。
ディーゼルで個性が出てきたエクストレイルに対し、新2000ccエンジンのフォレスターですが、エクストレイルよりも乗用車寄りにある、ということを考えながら試乗するとよいでしょう。
エクストレイルのガソリンエンジンと比較するならこちらをオススメします。が、車種問わずMTを選ぶというのならかなり悩ましいです。
Posted at 2011/01/23 23:05:33 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ
2011年01月10日
私だけでなく、刑事もの好きな方、あるいは幅広くドラマを見る方、いずれも「最近ドラマが面白くない」の大合唱です。ウルサ型の人は、それでもブログや番組公式掲示板にどこが面白くなかったか書くのですが、果たしてみている関係者はいるのか・・・。特にフジテレビは、自社に都合が悪いような意見は一切載せませんからね。その選別振ぶりは気持ち悪いです。
先月号の「日経エンターテインメント」を読みました。詳しくない方にこの雑誌を説明いたします。日本経済新聞社の関連会社に「日経BP社」という会社があります。経済から科学技術まで、いろいろな雑誌を出しています。オジサンたちには日経ブランドは絶大な信頼がありますが、実際には日経のブランドを利用した、それぞれの専門の世界の雑誌社が出す雑誌よりも突込みが浅い雑誌を出しています。
例えば、自動車技術に関係する雑誌も出してはいます。自動車雑誌社が出す雑誌を、いくら自動車関係の会社に勤めているといえど仕事中には読めないでしょうが、「日経」ブランドがついている雑誌だと、なんとなく仕事のために読んでいるような格好がつく、でも記事は突込みが浅く、最新でもない、そんな雑誌です。
話がそれましたが、この「日経エンタテインメント」誌は、テレビや雑誌、音楽映画について回りくどく分析した雑誌です。分析といえば格好が良いですが、昔懐かしい「マスコミサークル」に所属する大学生あたりが喜びそうな内容です。
その雑誌がいうには、「「踊る大捜査線」などの、警察内部の描写を行ったドラマが出るにつけ、「太陽にほえろ!」や「Gメン’75」のような、バリバリ人情路線のドラマは終わった」のだそうです。誰がこう言ったのですか?アンケートでも取って聞いたのですか?まあ、編集者自身がそう思っているだけでしょう。これをテレビ関係者が見て、「あ、自分の作っている作品の視聴率が仮に良くなかったとしても、たぶん録画視聴率は高くて評価されているんだ」と、自画自賛するでしょう。まったく視聴者不在です。
自画自賛(?)といえば、中学高校の最寄り駅からの道沿いに、「朝から仲間同士で酒を喰らっている汚い店」がありました。いつも仲間しか来ないので、新規の客や一見さんは来ていません。それで経営が成り立っているのでしたら外野が文句を言う筋合いはないのでしょうが、幼い目にも、「この人たち仲間だけで、しかも朝から酒なんか飲んで、人間の○○だ」と思ったものです。
自動車雑誌や自動車評論家もそうなのですが、調べもせずに一般の人の意見を代表する態度を取ったり、提供者側(自動車メーカーやテレビ局など)を利用者側の代表の不利をして評価する記事を出したりします。これによって「誰も望まないもの」が出来上がり、「提供者と雑誌社が自分たちのやりたいことだけやって、満足している」悪循環が出来上がるのです。テレビ関係者さん、いい加減「自分たち仲間で作っては評価しあう自画自賛連鎖」はおやめになってはいかがですか?「マスコミよ、おごるなかれ」です。
Posted at 2011/01/10 21:06:24 | |
トラックバック(0) |
テレビドラマ感想批評 | 音楽/映画/テレビ
2011年01月10日
いまさら「ギルティ」か、と言われそうです。予告編が大変期待できる内容でしたので、録画してみようと思っていました。その後ズルズル録画するだけで、全く見られませんでした。そして今日、ようやく第一話を見始めることができました。
ところが、20分ほど見終わったところなのですが、何度も何度も「これは第一話か?」と思い、録画済一覧表を見返してしまいました。10月12日録画、第一話なんですよね。なんだか、話がすでに進んでいるような感じがするんですよ。40分後に回想シーンが挿入されましたが、どうも心に響かないんですよ。主人公がかわいそうとか、気持ちが分かるとか、そういった感情が全く起きません。
しかも、警察側登場人物はそろいもそろって「仏頂面」。市民の安全を守る警察の姿はそこにはなく、自分たちの仕事のために仕事をするという、まるで一昔前の民間企業の様子です。
おまけに、脅迫されている夫婦の男性、菅野美穂女の脅迫に抵抗することなく死んで(?)しまいます。脚本化の言うとおりに話が進んでくれないと物語が進まないのはわかりますが、あっさり都合よく死んでしまいます。
菅野美穂女も、さしたる動機付けなく復讐的演技をしています。警察ものや怨恨ものは、「動機付け」が一番重要です。この動機付け描写なく「復讐劇」を書かれても、こちらは全く感情移入できません。そうそう、このような特に怨恨シリアス劇は全面的に暗くなる傾向にあるので、視聴者の息抜きとして「ギャグメーカー」を入れないと物語がただ暗くなるんですよ。たとえて言うなら「マジンガーZシリーズのボス」、「鋼鉄ジーグの大鷲のドン」、「太陽にほえろ!の事務の女性や吉野巡査」がそれです。
この作品、脚本家が自分に酔って都合よく物語を進めているようにしか感じません。復讐劇は昔から刑事ものの定番ストーリーですが、この作品はダメだ。視聴する時間がもったいないので、さっさと消去することにしました。
sakura296さん、「面白そうだ」と言ったのにこのような結論になってすみません。
Posted at 2011/01/10 20:11:28 | |
トラックバック(0) |
テレビドラマ感想批評 | 音楽/映画/テレビ