2011年10月23日
JUJUさんといえば、’90年代のヒット曲をカバーする方として、すっかり有名になりました。
ここ最近流行る音楽と言えば、akbか韓国(本当に流行っているか?)の曲ばかりです。前者は、流行る音楽のツボを押さえている秋元康氏が手掛けているためか、味わいの濃さ薄さは別として、キャッチーなメロディだとは思います。後者は、MAXの劣化コピーにしか見えないな。
どうもここ数年、以前のような「味わい深い歌謡曲」が減っていると嘆いていたところ、CDTVのオープニングテーマの、
JAY’ED×JUJU「永遠はただの一秒から」
に聞き入ってしまいました。JUJUさんのかかわり具合はわかりませんが、’90年代の曲をカバーするうち、当時の曲の勘所をすっかりとらえたようですね。サビの盛り上げ方のあたりが、当時の曲の雰囲気を醸し出しています。
そう、ZARD、WANDS、大黒摩季などのほかに、中西保志やclass、楠瀬誠志郎などが活躍した、年ごろの味わいかなあ??以前も書いたように、音楽出版各社は、そろそろポストAKBを狙っていろいろな作品を出してきそうな感じがする中、この曲はその最右翼にあるように思います。
Posted at 2011/10/25 01:05:40 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 音楽/映画/テレビ
2011年10月23日
このドラマも早いもので、第二話になりました。前回は一話で完結したのですが、今回は前後?編となりました。「謎解きはディナーのあとで」とは異なり、登場人物4人の会議によって捜査がすすめられます。
が、しかし、米倉涼子が格好良く活躍することが第一の目的であるため、他の3人が騒がしいだけであまり活躍しません。「俺たちは天使だ!」でも、キャプテン以外の3人はおまけのような感じはしましたが、この作品においてはあまり活躍しません。もうちょっと個性を持たせて、仮に米倉涼子を主人公としても、それを助ける役目を与えてほしいですね。
特に、今売り出し中と考えられる「桐谷美玲」さんが、良く売り出し中の新人が置かれる位置「主人公の親友」「主人公の妹」のごとく、ちょろちょろと動き回って、この、何とも言えない小うるささを醸し出しています。まあ、こうでもしないと新人さんは世の中に入っていけませんからね。
さて、今回は前後編となっていますが、それほど主人公側の登場人物の内面、犯人付近の詳細な描写もありません。この辺が惜しいところなのですが、全体的に、あまり面白くないんですよねえ~。米倉涼子登場作品の共通する感想です。「自分が!自分が!」が、表に出すぎています。
Posted at 2011/10/24 00:49:27 | |
トラックバック(0) |
テレビドラマ感想批評 | 音楽/映画/テレビ
2011年10月23日
このドラマは、非現実的な設定のキャラクターを持つ刑事が、コミカルな展開で事件を解決する時間帯のドラマです。
主人公は、北川景子演じる「財閥のあととり」と、その執事である、櫻井何とかが演じる男です。コミカルキャラクターとして、椎名桔平演じる警部もいますね。
第一話は、25歳の一人暮らしの女が、自宅で靴を履いたまま殺された事件です。
あらすじ
大家の証言によると、被害者は急いで家に帰ってきて、挨拶もほどほどに自宅へ入っていったとのこと。同じアパートに住む無関係な男によると、被害者が殺された時間の少し前に、階段を駆け下りる音が聞こえたという。
被害者の自宅には男の部屋の合鍵があり、そこにあった写真から、今の仕事の前の仕事の際に、社長と恋仲に合ったようだ。その社長には健在の恋人がいる模様で、自宅には女性の靴があった。
なおその社長は、事件当日平塚に釣りに行っていて、釣り仲間からの証言も得られた。なおその日の天気予報は雨だったが、実際には降水はなかった。
そこから推理開始。
北川景子女は、それら捜査情報を執事に話し、執事が推理する。
被害者が出勤するために駅に行き、天気予報では雨であったことを思い出し、家に飛んで帰る。そこには社長の浮気を疑った現在の恋人が忍び込んでいた。洗濯物を取り込もうと、家の中に這って入った被害者。その間抜けな姿を見て、その女と自分を同格に扱われたことに腹を立てた現在の恋人、とっさに被害者の首を絞めて殺したのであった。
はい、執事の推理は全部正解。加害者は、あっさり口を割るのであった。
感想
えー、まったくストーリーに工夫がありません。刑事ものの醍醐味は、捜査の過程でいろいろな失敗があったり、新しい事実が判明して、視聴者自身が捜査員の一人になったような気分になることです。時にはカーアクションや人間アクションがあったりして、ハラハラドキドキもします。
また、探偵もの(俺たちは天使だ!など)では、コミカルな行為や失敗もあったりもしますね。シリアスものなら、そこに登場する人物の心理描写で見せます。いずれにせよ、捜査会議で推測し、事実を証明して、最後に犯人にたどり着きます。
このドラマでは、ドラえもんの「コエカタマリン」を飲んだかのようにセリフの文字が絵になって飛んで行ったり、推理過程では想像シーンならぬ、再現シーンで登場人物がまるでパントマイムのごとく、微動だにしないシーンがあります。どうもなあ、その辺がマンガっぽくてやり切れません。最後のきめ台詞、「だまらっしゃい!」も、安っぽいというか、聞いている方が恥ずかしくなるというか、無駄なくスグリが多いです。椎名桔平演じる警部は良いとして、執事をなくした方が、うんと自然なドラマになれるでしょう。まあ、やはり中学生くらいが対象の番組なのかな??
ということで、このドラマは深みがなく、笑いも中途半端。見ていても得るものはないと判断し、挫折することにしました。
余談
その1
執事のセリフで、「松坂牛(まつざかぎゅう)」を、「まつざかうし」という場面がありました。。ああ、、、。。ジャニーズの人なら、間違ったセリフもOKなのでしょうかね?
その2
執事が北川景子女が執事に言ったセリフに対し、「お嬢様は、○○と申すのですか?」と言います。身分が上の者が下の者に言ったことを「申すのか」はないでしょう。この場合、お嬢様がした行為「言う」を、敬語にしなければお嬢様を尊敬していることにはならないので、「お嬢様は、○○とおっしゃるのですか?」としなければなりません。
謙譲語を、「へりくだっていう言葉」などとするので、こういう間違いが起こります。左大臣(偉い人)が、太政大臣(もっと偉い人)に何かを言った場合、その風景を「左大臣は太政大臣に申し上げなさった。」と表現します。書き手が勝手に左大臣をへりくだらせることなどできません。ものの書き手など、大臣と比べれば吹けば飛ぶような存在です。今、「謙譲語」と言われている言葉は、実際は「身分が上の人に向かって行われる行為の尊敬語」という解釈が正しいのです。
え~、偉そうなことを申し上げましたが、コミカルでドラマをごまかそうとしてきた結果、いつの間にか味わい深いドラマもできなくなった、というのが実際なのではないでしょうかね。
Posted at 2011/10/24 00:19:58 | |
トラックバック(0) |
テレビドラマ感想批評 | 音楽/映画/テレビ