2015年12月31日
この日は年末の買い物で、近所のスーパーに行ってまいりました。スーパーにもいろいろありますが、最近はお客さん自身が商品の会計をする「セルフレジ」の導入が始まっているようです。
行ったスーパーでも、従来からの有人レジとセルフレジの二つがあり、意外にセルフレジの利用率が高いようでした。
セルフレジは、商品かごを定められた位置に置き、バーコードをカメラの前を通して、これまた定められた場所に会計済み商品を置きます。なお、「バーコードを通さずに会計済み商品置き場に商品を置いたらどうなるか。」や、「バーコードを通すふりだけしたらどうか」などのことは、試す勇気はありませんでした。おそらく、近くのお客様係店員さんや、カメラで監視していることでしょう。
バーコードは、カメラの前にかざすだけで直ぐに読み取ってくれます。みかん箱にはバーコードが見当たらず、バーコードなし商品の場合に押せ、と指示されたボタンを押しました。まごついているとすぐに店員さんが来てくれて、お店オリジナルバーコードの位置を教えてくれました。
会計には商品券を使う予定だったのですが、これの処理も店員さんがしてくれました。どうやら、機械の現金投入口でも出来たようです。
レジも、ずいぶんと進化したものです。
初期は、商品に付けられた値札をレジ係の人が数字のボタンを押して総額を計算、預り金を入力すると、お釣りを画面に示すという、いわば計算機でした。電子式もありましたが、機械式もありました。
その後、バーコードを利用する方式が出てきました。バーコードを読む際も、専用のハンディスキャンをバーコードの前にかざす物で行いました。読み取り性能が低く、0.2秒は要していたでしょうか。また、どうしても読み取れない場合には、数字ボタンでバーコード番号を手打ちにしました。それでも、預かり金額は手入力で、お釣りも操作する人が手で出していました。コンビニエンスストアなどでは、会計ボタンが「お客様の年代ボタン」であり、客層と商品を分析しているのだろうな、と思わせるものでした。
次は、読み取りが現行のように、ハンディスキャンではなくカメラになりました。その次は、現金受け取りとお釣りの振り出しが自動になりましたね。
どんどん便利になるレジは、とうとうレジ係を不要にしつつあります。スーパーのレジ係といえば、1970年代から主婦のパートとして定番でしたが、とうとう職種自体を不要にしつつあるのです。レジ係を廃止し、パートさんは最小限にして、社員は広告と品出しに特化、さらなるコストダウンを図ることができます。
一方、労働の点では、どんどん「パートさん」としての、軽微なルーチンワーク仕事が消滅しつつあります。すなわち、ちょっと家計を助けたい、という気軽な気持ちで働くことが許されなくなってきている、と言えます。
これからの女性は、学生時代に能力を高め、結婚したからといって楽な仕事に逃げられません。働くなら、「高度な能力を要する仕事」しか就くことが許されない時代になってきたことを、強く感じた年末でした。
Posted at 2016/01/09 21:17:26 | |
トラックバック(0) |
時事 | ショッピング
2015年12月31日
まもなく2015年が終わりますね。2015年中、私自身は転勤地であった大阪を離れ、関東に戻ってまいりました。戻って早々にブルーバードシルフィの修理問題が発生し、夏頃まで修理等で追いまくられる毎日でした。
仕事の内容は変わりませんでしたが、私が大阪に行っている間に随分と風景が変わり、通勤も含めて慣れるまで時間がかかってしまいました。
一方、試乗はレンタカーで新車を借りる機会が減ってしまい、旧式車のインプレッションばかりになってしまいました。古い車も良いですが、新しいことに目を向けませんと、進歩しませんね。
また、自車の方は、数年前に宣言した軽量フライホイール装着やセンターマフラー装着を済ませ、もう流石に大きな所はなくなりました。来年も幾つか予定はありますが、特にコロナは維持が中心となることでしょう。
みんカラ内では、お友達数は140名前後を行き来しております。活動を終了されているような方もいらっしゃいますが、みなさんのブログを拝見するのにはこのくらいが限度ですので、こちらも数はこのくらい維持したいと思います。
なお、本日はブルーバードシルフィの定期洗車を実施しました。整備手帳には動画を投稿できないようですので、こちらに添付します。
そんなこんなで、来年も概ね同じような感じで勧めてまいりたいと思います。2016年もよろしくお願いします。
Posted at 2015/12/31 22:26:58 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記