• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2024年02月23日 イイね!

ドラマ「不適切にもほどがある」でフューチャー!1986年を調査する(エンターテインメント編)

ドラマ「不適切にもほどがある」でフューチャー!1986年を調査する(エンターテインメント編)  TBS系列で金曜日午後10時から放送されているテレビドラマ「不適切にもほどがある」は、1986年当時50歳の教員(演:阿部サダヲ)が、2024年との間をタイムスリップする物語です。当然彼は1986年の中年男性の感覚で行動するのですから、様々なところでトラブルを発生、一方で彼の行動から現代の「過剰コンプライアンス」にも警鐘を鳴らす物語になっています。

そして近代史好きの私には、当然1986年を調べる必要性が生まれました。さっそく、当時の世相を振り返ってみましょう。

エンターテインメント編

・CD売上拡大と貸出合法化
 すでに実用化されていたCDプレーヤーは、非常に効果でした。しかし、レコードと比較するとコンパクトで取り扱いも楽、ということで普及が進みます。この年には売り上げ規模が前年比205%上昇、LPレコード市場を超えました。あわせてすでに都市部にあった「貸しレコード店」がCDを貸し出すことも法的に認められます。これにより、以後音楽を聴くことが一般化していきます。

・「夜霧のハウスマヌカン」
 これは、歌謡曲の題名です。洋服販売店店員を「ハウスマヌカン」などと呼ぶようになっていてファッションの最先端に近い人と扱う一方、「しゃけ弁当」などと言う歌詞の通り、実際には薄給で生活が苦しいことをうたっていました。ファッションの広まりと、一見華やかな世界が実際にはそうでもないことの、二つの面をうたっていました。

・ニューミュージックの時代始まる
 洋楽カヴァーやオリジナルながらカッコよさを出していた「シティポップ」のりゅこうが続く中、渡辺美里などの「ニューミュージック」が現れます。アップテンポではない曲が多く、都会で頑張る若者の応援歌的歌詞(?)なのかな。これより前の時代に活躍していた松任谷由実や竹内まりやなども評価が高まりました。

・「おニャン子クラブ」大躍進
 前年から放送が始まったフジテレビ系「おニャン子クラブ」は、大人気を得ていました。都市部の高校に通う「ちょっとかわいい子」をアイドルとしてそのまま仕立て上げていたのは、後年AKB48で成功を収める秋元康のプロデュースです。

彼女たちが歌う様子は、決してうまくはないもののキャッチーで、それ以前のアイドル歌謡と比較しても親しみやすいものでした。そのため、男子高校生は、彼女たちのおニャン子クラブ内の「会員番号」と顔を覚えることに懸命になり、ひいては都内の学校の制服と高校を覚えたりと、制服ブームが訪れます。男性にかぎらず、OLは曲「セーラー服を脱がさないで」の曲と振り付けを覚えて会社の宴会の出し物にし、女子中高生はかわいい制服の学校に行きたがるようになりました。

・後藤久美子デビュー
 おニャン子クラブが躍進を続ける中、翌年以降「おニャン子」を排斥し、解散に追いやる(?)「美少女」が台頭を始めました。その一号が後藤久美子「ゴクミ」です。翌年からは「ヤルキ、ゲンキ、ナマイキ」のキャッチフレーズで、活動を本格化していきます。年齢の割に精悍な顔立ちの彼女は、同年代よりもむしろ同年代の娘を持つ父親の年代の男性に人気だったとの説があります。以降、ツッパリスケバンではない、強い女性が増えていきます。

・「OHエルくらぶ」放送開始
 各企業のOLが回ごと出演し、各社ごとの特徴やランチ模様などを面白おかしく紹介する番組です。いわばOL版おニャン子クラブともいえます。都会で働き、暮らすことがお洒落だとされ始めたことのあらわれでもあり、以後、地方に生まれ育った女性でも、高校を卒業すると都市部へ出ることが基本となっていったとも言えます。

・大映テレビドラマの人気低下
 大映テレビが製作するドラマは、「スチュワーデス物語」で人気が始まり、「不良少女と呼ばれて」や「スクールウォーズ」で人気を博していました。この年は「この子誰の子」(演:杉浦美幸)が放送されましたが、さすがに大げささや嘘くささが飽きられ始めていました。

・TBS若者向けドラマ人気加速
 1984年の「うちの子にかぎって」、1985年の「毎度おさわがせします」で、ドラマに新しい風を吹き込んでいたTBSは、さらにその傾向を加速させます。
「セーラー服通り」では女子高生の日常を、「痛快OL通り」では同じくOLの日常と恋愛を描きます。「男女7人夏物語」は、古典的となっていた若者群像ドラマを近代化したもので、トレンディドラマの始まりの一つの作品とされています。

他局でも、フジテレビは中山美穂主演で「な・ま・い・き盛り」を製作します。お色気要素は当時としては控えめにする一方で、明るく楽しく適度にじゃじゃ馬な中山美穂演じる主人公女子高校生が特徴でした。以後、中山美穂は「視聴者層の友達やお姉さん」的人気を得ていきます。

・「太陽にほえろ!」放送終了と「あぶない刑事」放送開始
 石原裕次郎自身の病気の進行が番組終了の理由ですが、視聴率は徐々に落ちていました。都会で挫折する若者を描くことが得意なドラマでしたが、この時代では古くなりつつあったのです。その後、脚本賞化と次の番組準備のために、3か月間「太陽にほえろ!partⅡ」が放送されますが、長寿番組の終了に多くの人は「昭和は末期に差し掛かっている」という感覚を持っていました。

一方、日曜日夜に放送が始まった「あぶない刑事」は、前番組の「誇りの報酬」ひいては、1970年代の「俺たちの報酬」に端を発した「バディ刑事もの」です。当初はハードさを売りにしていたようですが、徐々にコミカルな要素を加えて人気を博していきます。刑事の仕事に命を懸けなければ犯人や被害者にも感情移入しない主人公たち、とくに悩みなく犯罪をしている犯人、そして洋楽的な「おしゃれな」劇中曲で人気を博していきます。

・アニメーションの方向性転換
 前年に放送が始まった「TOUCH」は、おもちゃを売らないアニメながら、ヒットしていました。この年は「めぞん一刻」が始まり、アニメながら恋愛要素が受け入れられたり、高橋留美子風美女に魅せられていました。

テレビ朝日は「宇宙船サジタリウス」で擬人化した動物が宇宙船に乗って各星をめぐっては冒険したり人助けをするアニメです。地味ながら魅せるストーリーでロングラン放送となりました。

また、フジテレビは「あんみつ姫」を放送します。何度もリバイバルする古典作品ですが、アニメ版は活発なあんみつ姫の冒険的物語となっており、ここでも女性が活躍する姿が描かれています。

・男性ファッション誌「Men’s NON・NO」創刊
 1960年代半ばにVANなどのジャケットが流行して以降、男性のファッションという分野はありませんでした。そもそもファッションをするのは女性で、男性でファッションをしているのは
「男らしくない」
「男は中身で勝負(女は外見?)」
「見た目がかっこ悪い方が中身が充実している」
などと言われていました。それが、いよいよ男性にもファッションをしてよいという空気が流れてくるのです。

・ファミコンブーム本格化
 1985年に発売された「ゼビウス」がキラーコンテンツとなって、ファミコンブームが進んでいきます。この年はヒットはないようですが、「ファミコン必勝本」「勝ファミコン」「ファミコン通信」などと、ファミコンのゲームを紹介したり、ゲーム中の技を紹介する本が次々創刊されました。さらに国際的人気となった「スーパーマリオブラザース」は翌年、社会問題から歴史になった「ドラゴンクエスト(Ⅲ?)」は、さらに翌年の発売です。ファミコン雑誌などで人気があった「高橋名人」と「毛利名人」が主演する映画も製作されたようです。

・衣笠祥男選手、2000試合出場
 広島カープの選手だった衣笠選手は、特別活躍するスター選手ではなかったものの、2000試合に出場します。最後は体を壊していたようで1打席出場などと言うこともあったそうですが、余力を残して引退しテレビで活躍した江川卓選手と対比、ボロボロになるまで働いた姿が賞賛されました。

・霊能タレント「冝保愛子」デビュー
 デビューと書きましたが、確か普通の主婦の方だったはずです。霊能力に優れているとされ、各種の霊能番組、果てはバラエティ番組に出演していきました。すでに霊能番組は十数年放送されていた時期でしたが、霊能者のタレント化は初めてでした。以後、彼女やその他の人を祭り上げた霊能バラエティ番組が増えていきます。

・石原真理子、プッツン行動が止まらない
 引き締まった顔立ちとスタイルで人気があった女優の「石原真理子」が、数々の恋愛ゴタゴタを起こしたり、逃避行を演じたりと突飛な行動が目立つようになっていました。この行動はテレビワイドショーや週刊誌の格好のネタにされ、この突飛な行動を「プッツン」と呼び、彼女のことも「プッツン女優」と呼ぶようになりました。
しかしこの「プッツン」は、ほどなく脳の血管が切れることになぞらえて「すぐに怒る人」や「怒ること」へと意味が変化、さらに言葉が「キレる」に変化していきます。

・ニュース的バラエティ番組増加
 1984年に「中村敦夫の地球発22時」という番組が放送開始、ドキュメンタリー的に物事を紹介する番組がありましたが、さらに平易な内容とした「日本が知りたい」「なんてったって好奇心」などの番組が始まりました。バラエティと言ってもお笑いではなく、見終わって何となく賢くなったような気にさせられるこれらの番組は、以後ドラマに変わって増加していきます。

 いかがでしょうか?エンターテインメントの分野でも、昭和50年代の色合いを強く残した番組が終了し、バラエティ色が強いものが増えていることがわかると思います。バブル期はまだですが、この時代に「まじめになる」ことは、カッコ悪いことであり、場合によってはいじめの対象にされたり、異性から嫌われることにもつながりました。日本人が勤勉さを失い始めた時代だったのですね。
Posted at 2024/02/23 19:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2024年02月23日 イイね!

ドラマ「不適切にもほどがある」でフューチャー!1986年を調査する(災害、事件、事故編)

ドラマ「不適切にもほどがある」でフューチャー!1986年を調査する(災害、事件、事故編) TBS系列で金曜日午後10時から放送されているテレビドラマ「不適切にもほどがある」は、1986年当時50歳の教員(演:阿部サダヲ)が、2024年との間をタイムスリップする物語です。当然彼は1986年の中年男性の感覚で行動するのですから、様々なところでトラブルを発生、一方で彼の行動から現代の「過剰コンプライアンス」にも警鐘を鳴らす物語になっています。

そして近代史好きの私には、当然1986年を調べる必要性が生まれました。さっそく、当時の世相を振り返ってみましょう。

事件、事故、災害編

・チェルノブイリ原子力発電所爆発
ソ連のチェルノブイリにある原子力発電所が爆発しました。放射性微粒子が偏西風の波動に乗って日本に到達、雨となって降り注ぐと言われました。そのため、雨が頭に当たると剝げるとすら言われ、少しでも雨に当たらないようにする人が増えました。

・エイズウィルスまん延
 世界各地でエイズウィルスのまん延が始まりました。主に男性同性愛者から拡大するとされ、一種の排斥運動に近い状態になりました。それまでの男性同性愛者は、

「そんな人もいるんだね」
「歌舞伎にも、女装する男性がいるよね」

程度に認識されていたのですが、まるで病原扱いになってしまったのです。

・伊豆大島の三原山噴火
 伊豆七島はほとんど火山なのですが、そのうち最も本州に近い三原山が突然爆発しました。島民は船で避難して無事だったようですが、1999年の「ノストラダムスの大予言」は、富士山が噴火して起こるのではないか、と、なりました。

・三井物産マニラ支店長若王子さん誘拐事件
 フィリピンのマニラで三井物産の支店長をされていた若王子さんという方が、武装集団に誘拐されて身代金が要求されるという事件が起こりました。当時円高によって海外旅行熱が高まっていましたが、海外は危ないことを再認識させられました。本件とは別ですが、台湾を旅行していた女性が現地タクシードライバーに殺害された事件も起こっています。

・トリカブト殺人事件
 男性が妻にトリカブトを接種させて殺害、保険金をだまし取ろうとした事件が起こります。近親者を殺害して保険金を受け取ろうとする事件は度々起こっていますが、男がトリカブトの栽培から行っていたことの計画性が報道されました。

・東京都内でいじめを苦にした自殺問題
 都区内の中学生だったS君が、いじめを苦にして自殺する事件が起こりました。ツッパリと校内暴力、家庭内暴力が起こっていた1980年代前半から急転、この前年からいじめ問題が増加していました。この事件では教員も「葬式ごっこ」などいじめの一部に(知らずに)加担していたことが注目されたのです。前年までは

「いじめなどよくあったこと」
「子供同士のことに親や教師が入り込むのはおかしい」

などと言われていましたが、ようやく社会問題として取り上げられるようになってきたのです。また、「わが子を学校任せにしていたら殺される」と、後年の「モンスターペアレント」問題の遠因ともなっております。
なお、移行期間ならではの現象として、前の時代の「ツッパリ」が気が弱そうな子を集団でいじめるような風景もあったそうです。

・余部鉄橋列車転落事故
 兵庫県の山陰本線の余部鉄橋で、強風にあおられて列車が横転、数十m落下する事故が起こりました。列車は回送電車でしたが、地上所工場が被害を受け、死者が発生しました。その車両が既存の客車を改造した、いわゆるジョイフルトレインだったため、改造の是非が議論されました。

・首都圏大雪と西武新宿線衝突事故
 春分の日以降では過去1位の積雪でした。西武新宿線では耐雪ブレーキを使用しなかったからなのか、後続列車が停車していた列車に衝突する事故が発生しました。

・岡田有希子自殺事件
 恋愛等で思い悩んでいたとされる、歌手の岡田有希子さんが飛び降り自殺をしました。連日の報道のため、ファンや同じような悩みを持っていた若者が後追い自殺をし、国会でも報道のしかたが問題とされました。

・ビートたけしフライデー編集部襲撃事件
 タレントのビートたけしが、自身に都合が悪い報道をした写真週刊誌のフライデー編集部に対して、自身の家来でもあるたけし軍団を引き連れて殴り込む事件が発生しました。報道の正確性は不明ですが、写真週刊誌の過熱した報道や芸能人の人権問題、言論と暴力など、様々な議論が行われました。

・各地で自動車が暴走
 主にA/T車を中心に、「勝手にエンジンの回転が上昇した」「ブレーキを踏んでも止まらなかった」などの理由で、事故が起こりました。千葉県では体育の日に小学生の列に車が突っ込む事故が発生、その車が小径ハンドルを装着していたため、「過敏になったハンドル操作が事故の原因」とされ、自動車の改造も危険だとの議論が生まれました。

いかがでしょうか?今見ると、ずいぶんと杜撰さが目に付いたり、暴力的だったり、過剰に自由すぎたりする点が目に付きますね。まだまだ昔の雰囲気が強かった時代だったのです。そんな時代を生き抜くためには、勉強をしてよい学校に行ったり自身が賢くなったり、あるいは腕力を付けるしかなかったのです。
Posted at 2024/02/23 16:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 暮らし/家族
2024年02月23日 イイね!

ドラマ「不適切にもほどがある」でフューチャー!1986年を調査する(政治・経済編)

ドラマ「不適切にもほどがある」でフューチャー!1986年を調査する(政治・経済編) TBS系列で金曜日午後10時から放送されているテレビドラマ「不適切にもほどがある」は、1986年当時50歳の教員(演:阿部サダヲ)が、2024年との間をタイムスリップする物語です。当然彼は1986年の中年男性の感覚で行動するのですから、様々なところでトラブルを発生、一方で彼の行動から現代の「過剰コンプライアンス」にも警鐘を鳴らす物語になっています。

そして近代史好きの私には、当然1986年を調べる必要性が生まれました。さっそく、当時の世相を振り返ってみましょう。

政治、経済
・前年に開催された「プラザ合意」により、急速に円高が進行
1960年代半ばから日本は「原材料を輸入して製品に加工、輸出して利益を得ている加工貿易国」とされ、特に1975年からの10年間はアメリカに自動車や家電を「集中豪雨的に輸出」していました。その結果貿易摩擦が起こっていたのです。円高のために輸出産業府が大きな打撃を受け、「日本の栄華もこれまでか」と感じさせるほどでした。これを解消させるために、これまでの「日本人は休まず働いて利益を得るのにお金を使わない」ことをやめ、休日を増やしたりレジャーをしたり物を買ったりすることが単に推奨されるだけでなく、日本を維持することだとされるようになっていきます。

・都市部地価上昇
上記に伴う金融緩和もあったのですが、都市再開発が叫ばれていました。太平洋戦争直後に都市部に建てられた個人住宅が40年を経過、1964年の東京オリンピック前後に建てられた駅やビルなどのインフラが20年を経過と、双方が同時に寿命を迎えていました。いずれも、単に建て替えるのではなく、高層化や重層化などをしないと都市機能を維持できないとされたのです。そのため、都市部ではまとまった再開発が計画され、個人の木造住宅などは暴力団などを使って追い出しては転売する、「地上げ行為」が行われました。

・男女雇用機会均等法施行
2年前に可決されていた男女雇用機会均等法が施行されました。この法令に基づき、それまでの男性と同等の業務を行う女性を「総合職」と命名、私服で業務で就かせるようになりました。従来の補助業務の女性は「一般職」と区別され、制服を着用して業務をします。しかし職場では、
「女性を営業に向かわせたら、「男をよこせ」と客先からクレームが発生した」
「女性は無責任だからやらせる仕事などない」
などと邪魔にされ、
一般職女性からは、
「お茶くみ、コピー取り、お使いをしないとは言わせないよ」
「四年制大学を出てきたからといって、偉そうにしないで」
と、大変な目にあったそうです。その結果、もとより女性が多かった雑誌社や広告関係に女性が流れる傾向にあった一方、コンピュータソフトやリース、外食産業などの、比較的新しい産業は受け入れていたようです。

一方、社会党では土井たか子氏が委員長に就任し、女性活躍熱は少しずつ高まっていきます。

・マル優廃止と株式投資
非課税貯蓄枠制度(?)のマル優が廃止されることが決定されました。預貯金から金融市場への個人資産の移行が始まりました。おりしも前年に民営化していたNTT(旧電電公社)が株式を公開、その高値と値上がりぶりに多くの人が驚嘆し、株式投資熱が高まります。各種の金融商品へ投資を行うことを「財テク(財務テクノロジーの略)」と呼ばれ、銀行や証券会社は「奥様向け財テク教室」などを開催、さらに投資熱をあおりました。

・労働者派遣法施行
それまで、会社などの団体で職務を行う場合、業務として他社に委託する場合を除いて直接雇用が基本でした。それが、「採用と職務場所は別」となる労働者派遣事業が許可されたのです。この時期では高度で専門性が高い13職務に限定され、現在の「派遣労働者」というよりも、それこそ料理人の「包丁一本さらしに巻いて」の高度なプロフェッショナル色が強いものだったのです。しかし、職務のプロ色は強いものの、まだまだ「重要な業務に社外の者を就かせるわけにはいかない」という会社がほとんどで、派遣労働者になると出世は出来ない傾向はありました。

いかがでしょうか?これまでの昭和50年代(1975-1985年)が、1973年と1979年に発生したオイルショックで比較的停滞した低成長時代だったのに対して、「時代が動き始めた」と感じられたのではないでしょうか。

少々長くなりましたので、他の分野は次回に続きます。
Posted at 2024/02/23 15:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 暮らし/家族

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
1112 1314151617
1819202122 2324
2526272829  

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation