• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

ドラマ「不適切にもほどがある」でフューチャー!1986年を調査する(機械編)

ドラマ「不適切にもほどがある」でフューチャー!1986年を調査する(機械編)  TBS系列で金曜日午後10時から放送されているテレビドラマ「不適切にもほどがある」は、1986年当時50歳の教員(演:阿部サダヲ)が、2024年との間をタイムスリップする物語です。当然彼は1986年の中年男性の感覚で行動するのですから、様々なところでトラブルを発生、一方で彼の行動から現代の「過剰コンプライアンス」にも警鐘を鳴らす物語になっています。

そして近代史好きの私には、当然1986年を調べる必要性が生まれました。さっそく、当時の世相を振り返ってみましょう。

機械編
・カムリ/ビスタがフルモデルチェンジ
 初代はシンプルで室内が広い前輪駆動のセダンとして売り出しましたが、シンプルすぎて持つ喜びが足りない、という声があったようです。そのため外観はやや丸く、室内はベロア調など贅沢志向にしました。特筆だったのは「ハイメカツインカムエンジン」です。カムシャフトプーリーを1個とし、もう一方のカムシャフトはカムシャフト間のギヤで駆動する方式です。バルブタイミングの自由度とバルブの大きさが低下しますが、シリンダーヘッドを小さくできます。以後、他社でも同様の方式のツインカムエンジンが増えていきました。

ソアラフルモデルチェンジ、スープラ登場
 ソアラは初代で成功した「高級高性能大型クーペ」の性格を強め、スープラも先代のセリカXXよりも高級志向を強めていきます。どちらも似たような車になりましたが、ソアラは比較的高年齢層にも受け入れられ、スープラは若年層寄りでした。そのため、スープラはデートカーになったとも言えます。しかし、ソアラはほとんど性格を変えないまま熟成を図っていったのに対して、スープラはこの後徐々にスポーツカー化していきます。

セリカにGT-four追加
 ハイパワーなスポーツクーペのセリカに、フルタイム4WDモデルが追加されました。ハイパワーを4輪に振り分け、安定して走行できるようにする目的です。すでに他の国産車がフルタイム4WDを採用していましたが、ついにスポーツモデルでも4WD化が始まったといえます。

スターレットにもターボエンジン車追加
 自然吸気1300ccEFIエンジンでもかなりのハイパワーを誇っていましたが、ターボ装着でついに105馬力を実現しました。相当なハイパワーで、以後、モータースポーツベースとしても、血気盛んな若者用としても人気を博していきます。

姉妹車化が進む日産
 1600ccエンジンクラスだったスタンザを、新たにブルーバードの姉妹車として登場させました。先行していたオースターとともに3姉妹となるのですが、ブルーバードともどもあまり人気があったモデルとは言えず、単なる販売店競争の現れでした。

同様にパルサーもモデルチェンジしますが、リベルタビラとラングレーもモデルチェンジします。サニーにはRZ-1のサブネームを持つクーペを追加しますが、いずれもモデルごとの差異が小さく、存在意義が疑問でした。ただし、ビスカスカップリングをセンターデフとして使用した、「フルオートフルタイム4WD」は簡易的な4WD化として、現在のスタンバイ4WD方式の元祖になっているといえます。

レパードがフルモデルチェンジ
 初代モデルは2ドアに加えて4ドアセダンもあるなど、かつてのブルーバード2000GT的性格だったレパードは、2ドアクーペのみで登場します。濃紺をイメージカラーとするなどシックな印象でしたが、ソアラのハイパワーエンジンのインパクトと比較すると地味に映ってしまい、さらに人気を落とすのでした。しかし2024年現在、「あぶない刑事」ファンにこのモデルが支えられていることを考えると、歴史上の存在となってしまったソアラは、古臭く見えてしまいます。

ルーチェをフルモデルチェンジ
 やや線が欲しく華奢な印象だったルーチェが、丸くマッシブな印象のスタイルにモデルチェンジしました。高剛性ボディとマルチリンク式リヤサスペンションは、後の「走りも高性能な高級車」のはしりともいえ、新時代の高級車像を打ち出しました。しかし、翌年にフルモデルチェンジを受けたセドリック/グロリアも同様の路線をたどることになり、短い天下でした。

デボネアをフルモデルチェンジ
 1960年代前半から細々とつくられていたデボネアが、とうとうフルモデルチェンジされました。この時代でも遅れていた角張ったスタイルを採用しており、「旧型も古臭いが、新型は出たときから古臭い」と言われました。

シティをフルモデルチェンジ
 背が高く新しい感覚の乗用車として登場した初代シティは、この頃になると特徴の一つの「ポップな感じ」が「1980年的で古臭い」と言われていました。この二代目は反対に背を低くし、運動性能を高めるホンダ流になりました。この頃は1200ccエンジンしかありませんでしたが、後に追加される1300ccエンジンモデルは、現代でも相当な高性能を発揮します。

レオーネにフルタイム4WD設定拡大
 頑固にパートタイム4WDを続けていたスバルは、ここへきて方向転換をして、フルタイム4WD車の設定を拡大してきました。自社の技術に強い自信を持ち続けると、いつのまにか他社に追い抜かれる良い例だといえます。

カルタスにDOHCエンジン搭載のGT-i追加
 ごく簡素な「リッターカー」だったカルタスに、1300ccDOHCエンジン搭載車を追加しました。現代の「スイフトスポーツ」の先祖です。こちらもスターレットと同様、速いコンパクトカーを望む若者向けの商品ですが、スターレットと比較すると当時の台数も、その後残った台数も少ないように感じます。

アルトにDOHCエンジン搭載車追加
 ハイパワーエンジン搭載のワークスが登場する前に、DOHCエンジン搭載車を追加しました。別途、ターボエンジン搭載車もエンジンをパワーアップしています。ライバルとなるダイハツのミラは前年にTR-XXを追加しており、軽自動車パワーウォーズ幕開け直前となりました。

FFジェミニにターボエンジン追加、イルムシャーシリーズを展開
 他社のコンパクトセダンとはやや異なる性格のFFジェミニに、ターボエンジンが追加されました。ドイツのイルムシャー社でチューニングを受け、エアロパーツやエアロホイールカバーを装着しています。あわせてカースタントを用いたテレビCMの展開を始めたのもこの頃で、カローラやサニーとは異なる、若者向けの4ドアセダンというジャンルを開拓していきます。

・ANAが国際線の定期運航を開始
 それまで国内線のみだったANAが国際線の定期運航を開始し、国策会社だった日本航空と競争が激しくなっていきます。ここにも、国鉄の失策の反省があるのでしょうかね?

・国鉄埼京線が新宿まで延伸
 それまで池袋止まりで、赤羽線の性格が強かった埼京線でしたが、新宿まで延伸します。武蔵野線開業で空いた山の手貨物船を利用した乗り入れで、以後、東北線や高崎線乗り入れの先鞭となります。この国鉄ネットワークにより、東武や東急、小田急をはじめとした関東私鉄の苦戦が始まります。

・近鉄東大阪線、大阪市営地下鉄中央線と乗り入れ開始
 関東と異なり、私鉄が都市部内ターミナル駅まで乗り入れていた大阪では、私鉄と地下鉄の乗り入れは行われていませんでした。それがこの乗り入れにて実現されたのですが、以後、それほど広まっていません。

・日本テレコム、第二電電、東京通信ネットワーク、日本高速通信事業開始
 電電公社の民営化により、通信事業への参入が自由化されます。それまで会社専用電話網を持っていた会社が、新たに通信事業者として名乗りを上げたのです。この流れは、後年の携帯電話競争時代まで続いていきますが、再編も行われていきます。

・富士フィルムが、使い捨てカメラ「写ルンです」を発売
 それまでも何度かカメラブームはありましたが、主に男性主体でした。写ルンですは、カメラとしての機能を最小限として、むしろ撮影を気軽に出来るようにしたものです。ブームとなるのはもう少し後ですが、「写真はかしこまって撮影するものではなく、気軽に日常を撮影するもの」とした効果は大きかったです。併せて、カメラはマニアのもの、という見かたも徐々に低下していきました。

・アスキーが、マイクロソフトとの提携を解消
 今や消滅したアスキー社ですが、当初はマイクロソフトの日本代理店位置づけだったのです。まあ、マイクロソフトの方も今やあまり名前を聞かなくなってきていますが、コンピューター技術の会社というのは、トップであり続けるのは難しいのですね。

・PC-9801UV2発売、FM音源を初搭載
 今やパソコンが扱う音源など無限だといえますが、この機種以前はごく簡単な、PSGという簡易的な音しか出せませんでした。FM音源化により音楽の自由度が高くなり、パソコンならではの音楽というものが出来始めました。

・PC-98LT、初のラップトップパソコンとして発売
 こちらも今やパソコンの主流となる、折りたたみ、持ち運び自在なスタイルが、このPC-98LTで始まりました。ラップトップとはいえ膝上にどのくらいの時間載せておけるかはわかりませんが、持ち運びが自由になったことは一部の人には有効だったのかもしれません。

・PC-8801FH発売、パソコン初のブラックモデル
 それまでパソコンと言えば、アイボリーかグレーというのが相場でした。オフィスになじむカラーとでもいうのでしょうか。このPC-8801FHはパソコン初のブラックボディとして登場し、以後、他社の機種にも広まっていきます。ブラックは個人需要を狙ったものとされており、以後、家電製品にもブラックが増えていきます。

・X1G、縦置き筐体で登場
 一時、DELLなどのオフィルマシンでは、縦置き型が主流でした。その先駆だったのが、シャープのX1Gです。縦置きにより床面積が縮小、置き方が自由になるということが売りでした。

・ファミコンにディスクシステム登場
 それまでのROM要領では複雑なゲームが出来なくなり、外付けのディスクシステムが登場しました。シャープが製作していた「クイックディスク」そのもので、読み取り速度は従来のフロッピーディスクに劣るものの、容量の上ではそれまでのROMをはるかに上回る、ということが特徴でした。しかしよく年頃から、より容量が大きな「メガROM」が登場し、ディスクシステムはあっという間に旧退化してしまいました。

・ブラザー工業、ソフトウェア通信販売システムの「TAKERU」の展開を開始
 ソフトウエアは、データです。データならデータセンターに記憶させておき、必要に応じて送信、店舗の置いた自動販売機でダウンロードして、ディスクに格納することが可能です。ミシンやパソコン周辺機器製造メーカーのブラザー工業は、パソコンソフトのTAKERUの展開を始めました。

しかし、TAKERUで購入したソフトは箱が汎用のものになるにもかかわらず、価格は店頭販売品と同じ、ということで、まったく人気が得られませんでした。当時のパソコンソフトは、イメージ商品でもあったのです。現代の、本や漫画やゲームは権利を購入する、とは全く違った時代だったのですね。

しかし後年、ブラザー工業はTAKERUのシステムを活用した「通信カラオケ」事業に「JOY SOUND」として参入、大成功を収めるだけでなく、若者にカラオケを普及させたり、邦楽市場の拡大にと、世の中の動向すら変えてしまいました。

・ヴァル研究所「首都圏電車網最短経路案内システム」を発売
 今でいう、「駅すぱあと」です。いや、駅すぱあとの機能が各サイトに格納されて、使用を意識しない人も多そうです。まあ、当時はまだまだマイナーな存在でしたが、気軽に経路や乗り換えを検索してくれるシステム、いや、検索システムとしての大きな一歩だったのかもしれません。しかし、鉄道好きには「そんなの頭で考えれば良いのに」という印象だったようです。

 いかがでしょうか?懐かしいモデルやサービスはありましたか?ハイパワーかつ高性能モデルが多数発売されたのは1987年以降で、この年は自動車の上では小休止といった状況です。米国に工場を建設するなどの、円高対策に追われていたからかもしれません。また、文化の上でも自動車が必ずしも若者の中心というわけでもなく、まだ「郊外の人の移動の足」的側面が強かったようで、1980年代前半の空気が残っていたようです。
Posted at 2024/02/25 16:13:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歴史 | 暮らし/家族
2024年02月25日 イイね!

ドラマ「不適切にもほどがある」でフューチャー!1986年を調査する(暮らし編)

ドラマ「不適切にもほどがある」でフューチャー!1986年を調査する(暮らし編)  TBS系列で金曜日午後10時から放送されているテレビドラマ「不適切にもほどがある」は、1986年当時50歳の教員(演:阿部サダヲ)が、2024年との間をタイムスリップする物語です。当然彼は1986年の中年男性の感覚で行動するのですから、様々なところでトラブルを発生、一方で彼の行動から現代の「過剰コンプライアンス」にも警鐘を鳴らす物語になっています。

そして近代史好きの私には、当然1986年を調べる必要性が生まれました。さっそく、当時の世相を振り返ってみましょう。

暮らし編

・DCブランドブームと、丸井メンズ館オープン
 この時代よりもずっと後の時代まで、高校生くらいから30歳くらいまでのだけでなく、女性の服までデザイン不在でした。40歳代の人の服に近づけるか、小学生の服を大きくしたような感じにするか、いずれにしても、若者のちょうど良い服は不在でした。
そこへ、「デザイナーズ&キャラクターブランド」という、デザイン優先の考えの者と、近未来的なデザインの服で普及を図ったのが「DCブランド」でした。DCブランド自体は数年で廃れますが、この年代の人の服の市場が出来、デザインも改善されていきました。
これにいち早く目を付けたのが若者向けファッションビル業態の丸井で、DCブランドをテナントとして入居させました。セール時期には若者が行列をなし、その報道が今度は20歳代向け服市場の隆盛を促していったのでした。女性のボディコン服もDCブランドの一環ですが、極端に露出が多い服はバブル末期のものですよ。男性用下着のフィットしたブリーフも、この頃に出て来たそうです。

・スポーツクラブ「エグザス」開業
 これ以前にも、特にオリンピックの時期を中心に何度かスポーツのブームがありました。この時期は「スポーツクラブ」が開業していくのですが、新興かつ世帯収入が高い地域が早く、特に東急田園都市線沿線などからスポーツクラブが開業、若い女性だけでなく、主婦層や一部では男性までもが加入したようです。しかし当時の多くの人の感覚では、「なぜ、お金を払って疲れに行かなくてはならないの?」というのが大多数でした。一方、開業する企業は都市部で古くなった工場や倉庫の跡地利用の側面もあったようです。

・とらばーゆ(する)
 この頃の女性一般職は、勤続年数が長くなっても昇級せず、仕事も誰でもできる内容のままであり、しかも職場は結婚相手探しの側面もありました。そのため、ある職場で良い結婚相手に恵まれなければ、転職して次の職場で結婚相手を見つける動きがみられるようになりました。どうせその職場にいても昇級しないのですから、だったら転職するという考えも、間違いではなさそうです。その時に読む転職情報誌が「とらばーゆ」で、これに「する」を付けて転職することを「とらばーゆする」と言ったようです。

この動きが、現代の「誰でもスキルアップや収入向上のために転職する」動きにつながるのですから、世の中のわずかな動きにも注意する必要があります。

・「新人類」現る
 現代の「Z世代」にも近いものですが、この頃に就職をした世代(1963~1968年産まれ)の世代を「新人類」と呼びました。すでに「ネクラ、ネアカ」などの人的カテゴライズは行われていましたが、この頃に就職した世代はそれまでの世代と比較すると、「嫌なことがあると転職する」「力仕事、汚れる仕事、大変な仕事はイヤ」「仕事よりもプライベートの充実を望む」「やりがいのある仕事につきたい」などの傾向がみられたそうです。3K(暗い、危険、きつい)仕事と呼ばれて、工場や工事現場で働くことが忌み嫌われ始めたのも、この頃ではなかったでしょうか。

今までの世代とは違う、ということで「新人類」と呼びましたが、この世代が2020年代以降、「働かないおじさん」となっていくのです。

・ビックリマンチョコ、小学生に大流行
 ロッテが発売する「ビックリマンチョコ」は、昔からシールが入っていました。この頃にそのシールのキャラクターがシリーズ化され、小学生に大流行しました。あまりに流行し、「お菓子を捨ててシールだけ集める」子が増えたため社会問題化、「食べ物を食べたくても食べられない国の子がいる」などの教育が行われていきます。

・「午後の紅茶」発売
 初めての缶入り紅茶飲料でした。今や普通になった紅茶飲料の市販化の始まりです。家に帰れば自由に飲める紅茶を「そんなの街で売っても誰も買わない」と考えるか、「家の外で売れば家の外で飲みたい人が買う」と考えるか、ビジネスの観点でも、以後の転換点となりました。

・温泉ブーム始まる
 それまで温泉旅行と言えば、年寄りが行くものでした。それを気軽な国内旅行として売り出し、特に女子大生などが好んで行ったようです。そういえば、当時の二時間ドラマにも「女子大生湯煙云々」という題名の作品がありましたね。

・卒業旅行がブーム
 修学旅行がある小、中、高校と比較して、専門学校や短大、大学は、学校行事としての修学旅行はありません。そのため、折からの円高傾向もあって特に女性の「(海外)卒業旅行」が広まりました。といってもパックツアーだったのかもしれませんが、女性の海外志向や英語志向が高まっていったことの表れかもしれませんし、「卒業したら間もなく結婚して専業主婦になり、数十年間も旅行に行けない。だから、人生最後の自由な旅行」という面もあったかもしれません。

・激辛ブーム
 グルメブームの前哨的動向として、激辛ブームが起こりました。始まりはカレーパンだったか、今もある「カラムーチョ」だったかはわかりません。レトルトカレーでは、「×5倍」や「×100倍」というものも現れました。しかしカレーの場合の辛み成分は唐辛子ペーストによってもたらされるため、辛さが増すほどほとんど唐辛子になるという、なんとも複雑な印象の製品でした。しかし、それまでアクセントでしかなかった「辛味」がビジネスになり、また、ドーナッツ扱いのカレーパンが調理パンの一つになっていくなど、食品の大きな転換点でもありました。

・電子レンジ専用食品登場
 今では考えられないことですが、この頃の一般家庭には電子レンジはありませんでした。むしろ、オーブンレンジの方が普及していたかもしれません。そんな中、ハウス食品などが「電子レンジ専用食品」としてグラタンやラザニアを発売します。この時に「ラザニア」を知った人も多いのではないでしょうか?

・海外労働者多数来日
 好景気になり始めた日本に、アジア諸国から労働者が来日します。男性は上記「新人類」が3k職場を嫌ったためそれらの職場に、女性は接待付飲食業に付くことが多かったようで、「ジャパゆきさん」と呼ばれました。

・タンスにゴンのCM
 金鳥が発売する衣類用防虫剤の「ゴン」は、CMで主婦らしき女性が「亭主元気で留守がいい」と言わせます。外で働くのは男性、家にいるのが女性としていた頃の、最後の女性観ではないでしょうか?また、専業主婦が持て余した時間を外出(デパート、展示会、友達とお茶を飲む)に向けることが許され始めたとみることもできます。それまでの時代は、女性が昼間に一人で家から出ると、「何をしに行くんだ?」と、奇異の目で見られたいたものです。

また、男性を給与運搬人のように歌う言葉はひどいですが、この頃の男性は休日に家にいてもごろ寝ばかり、定年退職後自時間を持て余して妻に付いて行こうとしても邪魔者扱い、という、まるで履いても履いてもほうきにまとわりつく、「濡れ落ち葉」の様だともされていたのです。

・水上高原スキー場がオープン
 この時期よりもはるか前からあったスキーですが、この頃から徐々に都市部の人の冬のレジャーとして普及していきます。水上高原は群馬県北部にあり、部分的に開業していた関越自動車道を利用すると、都内から日帰りでも行けます。現代の様に、パソコンもスマートフォンもゲームセンターもなく、冬の関東平野で休日を有効に過ごそうとすると、スキーしかなかったのも事実です。以降、
「スキーをはじめとしたスポーツはレジャー」
「スキーは若者同士の出会いの場」
「スキーウェアは冬のファッション」
として、15年間ほど続いていきます。

・泉重千代さん、死去
 当時日本国内最高齢とされていた泉重千代さんが、120歳で亡くなりました。これに伴い、江戸時代生まれの日本人が絶滅しました。しかし、戸籍制度があいまいで、泉さんの生年月日は「自称」だったらしく、本当に最高齢であったかは不明らしいという結果が出ました。

・レトロブーム始まる
 前年の「つくば科学博覧会」の反動か、古典的なもののブームが始まりました。国鉄は古い機関車を使った企画列車を走らせたり、古い木製家具をインテリアとして購入する若い女性が現れたり、古い家電製品風デザインの家電製品が現れたりしました。それまでの「デジタルブーム」が終わり、無機質なデザインよりも有機的なデザインが好まれるようになっていきます。
自動車分野でもこの傾向は顕著で、日産は後に限定販売される「Be-1」をモーターショーに参考参考したり、クラシックカーを取り上げる自動車雑誌「ノスタルジック ヒーロー」誌が創刊されたりしました。

いかがでしたか?いつの時代でも若者の突飛な行動が年配者の意にそぐわない傾向があるものですが、平穏だった?昭和50年代が終わり、次の時代へ向かわせる大きな流れが始まったことが伝わってくるのではないでしょうか?特に、「男らしい」「女らしい」などといった、ジェンダーな価値観がこの頃から崩れ始めていったことが印象的です。
Posted at 2024/02/25 15:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
1112 1314151617
1819202122 2324
2526272829  

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation