• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2010年06月27日 イイね!

クラッチマスターシリンダーOH

 この日は、コロナのクラッチマスターシリンダーをオーバーホールしてもらいました。フルードが漏れることがあり、運転席の床にフルードがたれたり、バルクヘッドの塗装をいためたりしていましたが、クラッチが切れずに走れなくなることはなかっため、ついついそのままにしていました。

 しかし、車は走るもの、走りに心配を残しつつチューニングを進めるというのは本末転倒であるような気がします。そこで今回、オーバーホールしてもらうことになりました。そのくらい自分でも出来ないことはないのですが、私が暑さに弱いこと、エア抜きに必要な要員が確保できないことなどから、もうこの辺の作業はすべて「S自動車さん」にお願いしています。

 やはり、自動車整備工場とは持ちつ持たれつ、作業は自分で片付け、いよいよ困ったときだけお願いするというのではなく、こまごまとした整備もお願いすることで私は楽をし、整備工場の方も利益を得るというのが良い付き合い方ではないかと思います。
Posted at 2010/06/27 23:40:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | コロナ | クルマ
2010年06月27日 イイね!

代車のトヨタ カローラⅡ 試乗

代車のトヨタ カローラⅡ 試乗 この日はコロナの修理でした。1時間30分程度で作業が終わるとのことでしたが、昼食時間をはさむため、お言葉に甘えて代車を借りて帰宅しました。カローラⅡのスーパーウインディ、EL41で、4E-FEエンジン搭載車です。

エンジン
 1300ccハイメカツインカムエンジンで、97馬力を発揮します。ギヤ比が低いためか低速でも活発ですが、4000回転を超えると獰猛な吸気音とともにパワーの盛り上がりを感じます。今日の低速トルク重視のエンジンではなく、82馬力程度で出てきた4E-FをEFI化して97馬力にパワーアップ、スターレット用では100馬力に達したのではなかったかな?とにかく額面上のパワーをアップすることにどのメーカーも熱心な時代でした。この4E-FEは、EL5#系にフルモデルチェンジされた際、低中速トルクを重視するチューニングに変更されました。たしか88馬力位じゃなかったかな?

 低回転では不満がなく、高回転で元気、このエンジンを積んだスターレットがジムカーナなどで良く使われた理由が分かります。吸気音の盛り上がりとともに一気に吹けあがる様は、高効率エンジンとは全く違う楽しみがあります。燃費は分かりませんが、実用車エンジンにはちょっとキャラクターが違うので、その後の変更は自然なところでしょう。

トランスミッション
 もはやたぶん軽トラックくらいにしか残っていない3速油圧制御のオートマチックです。上にも書いたようにギヤ比が少し低いようで、街中では活発な走りを見せますが、ちょっとスピードが上がるとギヤ比が低すぎてもったいない感じがします。その点でも、3速ATというのは選んではいけません。安い軽自動車を検討している皆さん、3速ATだけはやめましょう。

乗り心地
 15年近く前の、それも9万kmも走行している車両ですので、この辺を語るのはかわいそうです。しかし、リヤがリジッドアクスルなのですが、左右に振られる感じはあまりませんでした。

ボデー
 ボデー剛性は程ほどでしたが、最近の車と比べて大きく違うかというとそれほどでもないような気がしました。

内装
 これも15年前の車ですので、デザインセンス等も当時と今とでは大きく違います。しかし、91年代末の初代ヴィッツの頃までこのような雰囲気でしたので、内装品はここ5年程度で大きく進化しているといえます。1980年ごろにも、1990年ごろにも大きく進化しました。内装材は、10年周期で大きく進化するような気がします。

まとめ
 悪くもない車ですが、特に良いとも感じません。10年近く乗り、なんとなく古くなったような気がしたら買い換える、そんな道具っぽい車です。後の代のEL5#系では徳大寺有恒氏が、「動きました。そうしたら目的地に着きました」車と評していましたが、まさにその通りです。女性が通勤用にこれを買い、次に車を買うのは結婚してから、という風景が想像できる車です。

 そんな、絵に描いたような人生設計が誰にでも描ける時代だった1990年代の初めまでの世の中は、1995年の「55年体制の崩壊」「就職氷河期」「OA機器導入による一般職の女性採用削減」で、一気に崩壊してしまいました。その結果、多くの人が仕事にも結婚にも出産にも苦労する時代になってしまいました。あのときの改革は、本当に良かったのでしょうかね???

当時は年配者の雇用を確保して若年者の採用を削減するという選択になりましたが、あぶれた年配者は職安に「部(課)長の仕事なら出来ます。」と言っていたとか??2000年代の半ばにも議論されたことがある、「ワークシェアリング」をすべきではなかったかなあ、と思います。若年者が将来に希望を抱けない国は、暗い未来しか待っていません。最近でも「消費税アップ」が叫ばれていますが、その前に高額所得者の累進課税が必要だと思います。(でもまあ、ワーキングプアの人が努力してもプアなのかというと、たぶん無努力。。。)

 その古い時代に設計された車は、世の中の変化とともに居場所を失い、ヴィッツに統合されました。そのヴィッツもパッソの登場とともに大型化し、だんだん値段が上がって今やかつてのこの「タコⅡ」と同じ位置にいます。

 車を返す前に、借りたお礼に洗車をしました。写真は洗車後のものです。

Posted at 2010/06/27 23:15:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2010年06月26日 イイね!

補機駆動ベルト交換と秘密部品装着計画開始

 この日はブルーバードシルフィの補機駆動ベルト(いわゆるファンベルト)を交換してもらいに行きました。たぶんそれほど難しくない作業なのでしょうが、土日にはいろいろしなければならないことがあって体力温存のため、ディーラーに依頼しました。

これまで「シュシュシュ」というベルトがこすれる音が車外に結構漏れる状態だったのですが、静かな車になりました。「ベルト鳴き止め剤」を何度もかけましたが、やっぱりベルトが音を立てるようになったら交換しかありませんね。

 で、その他いろいろすることというのは、「芝生植え」と「歯科に行くこと」でした。

 それと、この車に秘密部品(たいしたものではありませんが・・・)を装着する計画を始めました。直列接続なのであきらめていたのですが、T字ユニオンを使って並列接続にすると回避できそうなため、再開することにしました。出張や出かけが続くため、来月半ば過ぎに決行予定です。
Posted at 2010/06/27 23:32:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブルーバードシルフィ | クルマ
2010年06月20日 イイね!

日産 ジューク 試乗

 この日は、ディーラーへ作業の予約をしに行きました。単なる予約ではつまらないので、ジュークの試乗をさせてもらいました。

エンジン
 HR15DE出力アップ版が搭載されています。パワー感は十分も十分!この車を滑らかに走らせます。音は以前乗ったキューブのザラザラ感は引き継いでいますが、それでもよく遮音されていると思いますよ。スロットルペダルとの連携は、エコカー減税対象車ということもあってスポーツモードでもやや鈍く感じますが、他のメーカーのように気持ち悪いほどでもありません。CVTとよく連動して、上手にパワーを引き出しています。

トランスミッション
 おなじみのCVTです。いつ乗っても日産のCVT車は気持ちが良いですね。勝手にどんどんシフトアップすることもないし、アクセルを大きく踏めばすばやく低いギヤにするし、開度が少なければシフトダウンせずに加速するし。CVTに不満がある方は、日産の車に乗ってみましょう。

 そうそう、シフトレバーの位置が実に適切です。なんでもMT車の追加がうわさされているそうですが、この位置にシフトレバーが付くとなると、運転が楽しくなりそうです。

ボデー
 中から外を見た印象は、現行のbBそのものです。後席は、外観から受ける印象ほど閉塞感はありませんし、視界もまずまずです。内装はかつてのクーペフィアットよろしく塗装パネルがありますが、ボデーカラーとは連動しないんですね。なので、全くのデザインになってしまいます。エアコンパネル付近がダークなだけに、ダークなボデーカラーを選ぶと面白くない内装になるためにこういうことになったのでしょうか??うーん、ちょっと「遊び」になってしまいましたね。赤い色にする理由がなくなってしまっています。

 ボデー剛性は十分も十分!うねりがひどい道を走っても、ミシリともしません。また、スモールランプの位置が運転席から見えるため、フェンダーミラー車と同等の車幅視認性があります。これは狭い道でも運転しやすいと思いますよ。着座位置も適当で、乗り込む際にも「上に上がる」感じはありません。また、遠くも良く見渡せるため、気持ちよく運転することが出来ます。

サスペンション
 17インチホイール仕様に乗りました。サスペンションがしっかりストロークしている印象が強く、やや硬い感じがしながらも、不快な印象がありません。入力時に突っ張るホンダ車や、ダンパーにフリクションを感じるトヨタの小型車とは全く違います。もちろんマツダ車とも違いますが、この硬さと乗り心地のよさのバランスは、最近の日産車の美点です。
 コーナーリングというほどのコーナーリングはしておらず、街中のカーブを曲がっただけですが、適度なロールでした。ただし、キューブの例もあるとおり、もしかしたら山岳路ではロールスピードが速すぎる結果になるかもしれません。

走行モード切替スイッチについて
 この車の自慢の一つに、「スポーツ」「ノーマル」「エコ」のスイッチをエアコンパネル状につけたことがありますが、これはいただけませんね。走行に関するものは、シフトレバー付近、それがダメならステアリングホイール付近というのが不文律にあります。エアコンパネル付近に置くものは、エアコンやデフォッガーに関するものとするのが基本です。このデザインは、社内の若いデザイナーの案だそうですが、私には「使う人にとって使いやすい」デザインでもなければ「特に強い主張があるデザイン」とも思えません。単に自由度が高い位置に置いただけのように感じます。この辺は、「新車情報」で「will vs」の時にも三本さんが言ったように、デザイナーの遊び以上のものを感じませんでした。

まとめ
 このサイズ、かつてのRAV4やHR-Vそのものですね。使いやすいデザインだと思います。RAV4はアメリカ人の意見を聞いてどんどん大きくなり、結局国内では居場所がなくなりました。HR-Vは、SUVブームが終わり、クロスオーバーブームには大きな「クロスロード」になりました。でも、このくらいの大きさの車を待っていた人は多いと思います。実際の購入者は、「新規に車を買う人」が結構いるのだそうですが、大型SUVや初期クロスオーバー(初代ハリアーなど)からの乗り換えも予想されます。

 実は広告などに使用される最低価格車は、HIDもアルミホイールも何も付いていない「素」なので、満足感が高いオプションをつけると240万円程度まで上がってしまうそうです。それがちょっと残念ではありますが、中身は充実していると思いますよ。欲を言えば、1600ccか1800ccでこの値段だったら、、というところです。

おまけ
 いろいろ言われるスタイルですが、見慣れるとそれなりに押し出しや個性があって良いと思いますよ。すばらしいかといわれると考え込んでしまいますが。かつての「フィアット ムルティプラ」も奇異な格好で出てきましたが、後期型ではおとなしい顔になってしまいました。もしかしたらこの車もそうなってしまいそうな予感がします。
Posted at 2010/06/20 22:21:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2010年06月19日 イイね!

歯医者へ行く

 私は半年に一度歯医者に行っています。会社の健康診断で歯科検診が廃止されてしまったことが一番の動機です。また十数年前、治療中の状態でスケジュールが合わなくなって行かなくなったらその場所が膿んでしまい、結局半年も通うことになったことから、歯科にはなるべく頻繁に通い、悪いところは早めに直してもらうようにしたためです。

 そして今回ですが、虫歯はないようです。その代わり、定期クリーニングをしてもらいます。歯石を削り落としてもらうだけのことですが、結構たまっているものですね。施工後は歯がつるつるして気持ちが良いです。
Posted at 2010/06/20 23:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 暮らし/家族

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1 2345
67 8 9 101112
1314 15161718 19
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation