• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2010年09月30日 イイね!

新型スイフトの魅力、あなたがレポートして下さい!

1) 試乗した新型スイフトのグレードについて教えてください。(ひとつ選択)
XG、2WD、CVT


2 試乗した販売店を教えてください。
スズキ自販埼玉アリーナ越谷

3 新型スイフトを試乗してどのような点に魅力を感じましたか?(複数選択可)
デザイン、ボディカラー

4 どのような時にクルマを利用することが多いですか?(複数選択可)
休日などのドライブ、旅行

5 新型スイフトを試乗してのご感想を具体的に教えてください。
(1000w以内、※タグも含みます)
エンジンは必要にして十分なパワーでした。低回転ではややザラザラした感じがしましたが、中回転以上では獰猛なエンジンらしい音がして、運転する気にさせられました。反面、ゆっくり走るときにはアクセルレスポンスが悪く、速度の調整がしづらかったです。せめてECOモードとノーマルモードは分けて欲しかったです。
CVTは、エンジン音の変化で副変速機つきであることが良く分かりましたが、どうも煩雑な感じがして落ち着きを感じませんでした。もうちょっとローギヤ域で走っても良いような感じがしました。アクセルレスポンスと相まって、街中走行ではのそのそした走りになってしまいました。アクセルを踏めば上記のようにエンジンががんばって速く走れますが、パワーが出てくるまで結構待ち時間を感じてしまいました。
ステアリングの操舵具合は、全く安心できないものでした。路面の状況や現在の切れ角を全く伝えないステアリングで、それらを「視覚」でしか知ることが出来ません。そのため、短時間ですが運転していて非常に疲れてしまいました。長時間乗って慣れればまた違うのかもしれませんが、少なくとも運転していて気分が良いものではありませんでした。
乗り心地は「しなやか」そのものでした、車輪だけが上下して車体にゆれを伝えないという感じです。しかも車輪が地面にしっかり接地している感じがして、安心感がありました。柔らかくても、底付きはしませんでしたよ。そういう安定感がある乗り心地だからより一層、軽くて路面の状況を伝えないステアリングに違和感を感じました。
ボデーもしっかりしていて、旧型ではねじり方向への変形を感じることがありましたが、今回のモデルでは全く感じませんでした。ただしウエストラインが高く、視界がやや悪いように感じました。
内装は高級感あふれるもので、200万円クラスの車にすら思えてしまいました。

※この記事は新型スイフトの魅力、あなたがレポートして下さい!について書いています。

Posted at 2010/09/30 00:26:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2010年09月29日 イイね!

トヨタW50型マニュアルトランスミッションのシフトフィーリング

 これまでも何度かシフトフィーリングの良さについて示唆したことがある、コロナのW50型トランスミッションのシフト・セレクトストロークを動画にしてみました。シフトするときのレバー(手)の動き具合、それからシフトしてからのレバーの遊びの少なさに注目してください。

 このW50型は、昭和48年に18R-Eエンジン(コロナ2000SRなど)に採用され、RA40、45型セリカ、カリーナ、セリカカムリ、130型コロナの18R-GEUと、前期21R-U搭載車などに採用されました。
Posted at 2010/09/29 00:39:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | コロナ | クルマ
2010年09月26日 イイね!

ガソリン添加剤、添加!

ガソリン添加剤、添加! この日はベストカー誌のイベントに行くにあたり、往復300km程度は走ることが予想されました。前回はクレの添加剤をすべて入れましたが、そのときの燃費は、312.3kmを33.63リットルで走り、約9.29km/リットルでした。

今回は、このモーターアップシリーズとカストロールの清浄剤を入れました。燃焼触媒で燃料を良く燃やし、ポリエーテルアミンでエンジン内部をきれいにする狙いです。

もともとアクセルレスポンスが良いコロナですが、さらによくなったような印象でした。
Posted at 2010/09/29 23:42:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | コロナ | クルマ
2010年09月26日 イイね!

ベストカー誌のイベントに行く

ベストカー誌のイベントに行く 確か昨年はお台場で、各雑誌は合同で行われていたイベントが、今年はベストカー誌単独で行われました。場所は、富士スピードウェイショートサーキットです。カーグラフィック誌のイベントとどちらに行こうか悩んだのですが、走りに振られたこちらにしました。どうせなら、やっぱり雑誌社合同でしたほうが良いのに、と思うのは参加者の勝手な意見でしょうか?

 週末から風邪気味でしたので、朝早くから行くことはしませんでした。家を10時20分ごろに出て、会場には12時30分ごろに着きました。以下、ほぼ行われた(試した)順です。

トークショー
 ピストン西沢氏の司会で、モンスター田嶋氏、中谷明彦氏、あともう一名のトークショーが行われていました。なかなかアットホームな感じがして良かったですよ。

会場出展
 モンスター氏のお店、カーボンシートを作っているお店、HKS、フジツボ、gazoo、SUBARUが来ていました。こういうところで車の話をするのが楽しいんですよね。HKSでは、吸気ダクトの話、gazooでは、3SZ-VEとマニュアルトランスミッションのシフトフィーリングの話、SUBARUではI-SIGHT試乗をしました。特にgazooでは結構な時間を費やして、新生スポーティーカーへの期待について話をしました。

中谷さん
 中谷さんとは以前、ロードスター4時間耐久レースの時にもお話をしたことがあります。今回も、いろいろここには書きづらい話を聞かせていただきました。

試乗
 トヨタのイベントと違って、プロの横に乗ることが出来ました。マークXスーパーチャージャーに乗せてもらいました。パワーは非常にありますが、LSDがないので入り口でやや横向きになるものの、VDCによりすぐに修正されてしまうような感じでした。

車展示(?)
 ベストカー誌編集部や協賛会社が持ってきた車に触ることが出来ました。インプレッサ4ドアWRXと、Z34フェアレディZのシフトフィーリングがどのようなものか、試してみました。

 インプレッサの方は、6速MT登場時よりもさらに遊び(シフトしてからの、レバーの自由度)が増し、シフトした瞬間こそソリッドの感じがしますが、レバー自体をブルブル震わせることが出来てしまうようになってしまいました。しかも、シフトレバー位置規制が強力であるため、レバーが何かにぶつかるような感じがして止まります。

 Z34の方も、インプレッサ同様シフトしてからの自由度が高いものでしたが、インプレッサよりもシフトレバーの位置の規制の仕方が緩やかであるため、不自然な感じがしません。でも、もっとレバーをソリッドにして欲しいですね。

 インプレッサについては、軽く空吹かしをすることも出来ました。等長等爆エンジンで、吹けあがりは非常にスムーズ、エンジンの震えも極端に少ないです。アクセルレスポンスは今一つでしたが、このスムーズさは特筆ものです。ぜひ試乗してみたい車です。

まとめ
 楽しいイベントでした。先のロードスター4時間耐久レースでは不愉快な気分にされられてしまいましたが、このイベントは「来た人がお客様」という雰囲気が現れており、編集部の方々が我々をもてなしてくれていることがはっきり分かりました。(お金は払っていますが。)またこういう催しがあれば行ってみたいです。
Posted at 2010/09/27 01:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 会合 | クルマ
2010年09月25日 イイね!

スズキ スイフト 試乗

 いろいろ評判が良いスズキスイフト、他人の評判を鵜呑みにしない私の主義に基づき、試乗してみました。なお、旧型にも乗っていますが、雑誌などの高い評価とは裏腹に、決して高い評価は下せませんでした。さて、新型は改善されているでしょうか?

エンジン
 K12B吸排気可変バルブタイミングエンジンです。旧型のマイナーチェンジ時にCVTとともに追加されたエンジンの改良版です。何の予備知識もなく乗りましたが、街中を普通に乗るような回転数ではややざらつく感じがするものの、スムーズです。ざらつき加減は、日産のHRエンジンに近い感じです。どちらのエンジンもオールアルミでしたっけ?旧いかもしれませんが、この点では鋳鉄ブロック(だと思う)トヨタNZや三菱4G19に軍配が上がります。どんなに有限要素解析により振動を軽減するためのリブを設けても、組織が振動を吸収する能力を持つ鋳鉄にはかなわないということでしょう。

話が脇にそれましたが、低回転域では現代として普通のエンジンと言えます。一方でスロットル前回の加速では、4000回転を越える辺りから獰猛なエンジン音が聞こえ、運転する気にさせられます。吹け上がりも、デミオアコードのようにスムーズというかウニョーという安っぽい感じではなく、古典的な音がします。低回転域でざらつくものの、高回転でやる気にさせるという、なかなか珍しい感じのエンジンですよ。低回転域ではちょっとがっかりしましたが、このエンジン音で評価はむしろプラスになりました。これから試乗する方は、ぜひ中高回転域かつスロットル開度大領域を試してください。

エンジン出力はほどほどで、パワー不足も感じなければ余る感じがするほどでもありませんでした。ただし、同じ1200ccエンジンでも、ゴルフのものよりは古典的ではありますが、特性はごくごく普通のこちらのエンジンのほうが使いやすいかもしれません。

スロットル制御は、どうやらゴルフ同様に「オートECOモード」としているようです。すなわち、アクセル操作が緩やかであればECOに、大きければパワーモードにというものです。一件理にかなっているこの方式ですが、ゆっくり走りたいときにはレスポンスが鈍くて運転しづらく、ちょっとでも俊敏に走りたいときにはスロットルを大きく踏み込まなければならないということで、普通のワイヤー式スロットルとはかなり異なる仕様モードを求められます。うーん、使いづらい!かといって、モード切替スイッチつきでCVTのものは、アクセル制御とCVT制御が連動してしまうため、これもまた使いづらいというものです。

この車のスロットル制御は、再考を願います。街中でとろくて疲れます。

トランスミッション
 日産でも使い始めた副変速機付きCVTなのですが、どういうわけか日産ものよりもはっきりと「シフトチェンジ」を感じます。発進時はもちろんローで発進し、すぐにロックアップ後またすぐにハイギヤへ切り替えている感じがします。スロットル制御と連動しているのか、車速が勝手に変わって不快という感じはしませんが、エンジン回転だけが勝手に上下し、なんとなく煩雑であり、車速やスロットル開度とエンジン回転数が連動しない感じがするので、あまり気持ちが良いものではありませんでした。

しかし、ローギヤ発進のおかげで、いわゆるクリープ+αの領域までの加速は良いです。というより、余計にスロットルを踏まなくて済む、というところですね。

 基本的な制御は、スロットル制御同様に「オートECO」です。すなわち、車速が一定になるとすぐさま高いギヤへ移行しようとし、アクセルを踏むと変速比を落として加速をさせるというものです。変速レスポンスは今一つ遅く、アクセル全開にしてもそれらしい加速が始まるまでに結構な時間を要します。これでは首都高速などの、短い助走区間しかない高速道路では疲れるだろうなあ。日産のものと基本を同一にしながら、変速の感じはトヨタ風というものでした。

ステアリング
 この車は、ゴルフ同様ステアリングインフォメーションがありません。すなわち、車輪の角度や路面の状態を、視覚で得なければならない車です。しかも、保舵要求力が非常に小さい(軽い)ため、コーナーリング中のステア角を一定に保つのが難しいです。これは力は使いませんが、運転するのに疲れてしまいます。

 ステア操作に対する車の反応は穏やかで、安定感たっぷりです。ちょうどデミオの正反対です。大きな車に乗っている感じとでもいいましょうかね。デミオが「車輪が車体に付いた感じがする」のに対し、この車は「地面に車輪が付いている」感じがします。接地性が良いのに操舵力が軽いのは、全くちぐはぐであると思います。

サスペンション
 このサスペンションは絶妙な乗り心地です。柔らかくしなやかです。バウンド時に底付きするかと思えるようなところがありましたが、底付きせずにいなしました。歩道を越えるときの段差も、柔らかくいなします。他のメーカーで言うと、現行のキューブに近い感じがします。ストロークがそれほどあるような感じはしないのにこの乗り心地を実現したのは、やや柔らかいスプリングに、やや固めの、しかもよく動くショックアブソーバーを組んだことによるものではないかと推察します。

 ちょっと心配なのは、キューブ同様、サスペンションが柔らかいがゆえに「曲がり続けるような道
」では、コーナー中盤以降で結構ロールするのではないか、ということです。この車は結構屋根が高いので、重いものが頭のうえにあるわけですから、この点がかなり心配です。ご家族に車酔いをする人がいらっしゃる場合は、必ずステアリングを90度以上切り続けるようなコーナーでのロール具合を確かめましょう。

ブレーキ
 最近の車では、ブレーキアシスト機能を備えつつ自然なブレーキフィーリングを持つものが増えていますが、この車に関して言えばまあ普通程度です。ゴルフのブレーキよりはかなり「まし」ですが、トヨタや日産の車、そしてプレマシーのものに比べると、ちょっと旧いかな?

ボデー
 このボデーはすばらしいです。旧型スイフトではねじれ剛性が低く感じられ、パレットでは「新車か?」と思ったものですが、現行ワゴンRでは全くその気配が感じられなくなり、そしてこの車はミシリとも感じなければ、空間の形状が変わる感じも全くありません。塊感が強いなあ!ボデーが大きくなりながら車重を軽くしているそうなので、高張力鋼板を拡大採用したのかもしれません。

 内装は高級感を増しました。特に目を引くのがエアコンパネルとメーターないインフォメーション部です。ここしばらくの車が「黒い液晶表示とバックライト」で見せていたのに対し、90年代の日産車のように電光掲示(?)で見せています。色も涼しげでうるささを感じません。ワゴンRスティグレーなどのテイストが生きています。どちらかというと男性を意識しているのかもしれませんが、女性はどう思うでしょう?聞いてみたいです。まあ、パッソを選ぶような女の子女の子した子は全く興味を示さないでしょう。

ただし、どうもウエストラインが高いようで、特に前方視界が今一つのように感じました。ダッシュボードが高くそびえ、前方が見えにくくなっています。

まとめ
 この車、目指しているのは「ゴルフ」です。初代から結構評判が高く、今回は前回以上に力が入ったモデルチェンジです。特にボデーとサスペンションのよさは特筆ものです。しかし、ステアリングの感触はひどいと思います。ステアリングホイールは曲がるためのハンドルではなく、路面と対話できる唯一の部分であり、ここが情報を伝えないと安心して車の速度を上げられません。同じ車速でも運転席だと安心するのに、その他の席だとなんとなく不安なのは、その情報がないからです。このステアリング仕様を決定したエンジニア、出て来い!と言いたくなるほどです。(ゴルフについても同様に思います。)

電動パワステでも、トヨタはもちろん日産やホンダなどはかなり油圧パワーステアリングに近い感じを出してきています。運転手が操作する部品なのですから、もう少しお金を掛けてください。

車全体のイメージとしては、普通のコンパクトカーから、旧型以上に若々しさが出てきて、「活発で元気な男の子、女の子の車」という感じがします。そうねえ、AAAの西島何とか君や、同じAAAの宇野実彩子という感じかな?でも、デミオよりはやや男性よりですかね?ノートからファミリー色をさらに取った感じとも言います。なかなか好ましい雰囲気の車だと思います。後にスイフトスポーツが出てくるので、そちらを待っている人も多いのでしょうが、妙に「走り」感あふれるスポーツよりも、外観が大人しめでスポーツと同様のエンジンを積んだ「スイフトSR(もしくはSL、GSL)」といった雰囲気を待っている人もいます。

結論として、買っても反対はしない車ですが、イメージほどは人車一体感は味わえない操作感なので、同時にデミオも試乗することをお勧めします。
Posted at 2010/09/28 01:42:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

    12 3 4
5 67891011
12131415161718
19 202122 2324 25
262728 29 30  

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation