• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

レーシングECO耐久の準備ほぼ完了

 レーシングECO耐久当日まではまだ日にちがありますが、おおむね準備が整いました。来週土曜日と日曜日は用事があり、手が汚れる車の整備は全くできません。

前日の12日は、すでにエンジンオイル交換とエンジン内部洗浄を予約してあります。あとのAT系統の作業は、レースでの成績向上にはつながらない項目であるため、作業をするかどうか分かりません。

 今週の作業は、ホイールハウス静音化とフロントパイプの遮熱処理です。その他にも、脱落しそうになっていたフロントアンダースポイラーの付け直しと、脱落しそうであったために取り去っていたリヤアクスル前スパッツの再取り付けです。

この後、競技とは関係ない項目として、洗車と車内清掃があります。来週は定期洗車の日なので洗車はしておき、前日には臨時洗車と車内清掃、オイル交換と決めています。

 なお、本当はクールインテークダクトをつけたかったのですが、一筋縄ではいきそうになく、断念したままの出走になります。

*レーシング耐久の申し込みは、3月1日までですよ!ご興味がある方は、申し込みだけでもお早めに!
Posted at 2011/02/27 20:39:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブルーバードシルフィ | クルマ
2011年02月26日 イイね!

アコード2リットルは、R20Aエンジンか!!

実は、親戚が新車を検討している段階(昨年末)に、アコードに2000ccが追加になることは聞いていました。2400ccがK24Aですので、まあ簡単にK20A控えめ出力版(154馬力)だろうとたかを括っていました。

ところが今日インターネットで調べてみると、現在の主力のR20Aエンジンでした、効率の点から、もはやKではなくRなのでしょうね。このエンジン、バルブタイミングの切り替えで、ミラーサイクル的な動作をします。なお、出力の上でも、156馬力とK20Aとほぼ同じです。

 しかしこのアコード2000cc、従来の2400ccエンジンを搭載した廉価装備モデルとほぼ価格が同じなんですよ。エンジンが小さくなって値段が変わらない???そんなこともあって親戚は、もはや迷うことなくレガシィを選んだのでした。

 かつて一世を風靡したアコードワゴン、もはや街で見かけることはまれですが、すっかり「昔の名前で出ています」という車になってしまいました。

ホンダが「どんがら」を作ってどうするのでしょうか???こういう「大きなボデーで小さなエンジン」車は、クラウンやマークⅡ、セドリックやローレルが得意だったのですが、とうとうホンダも普通の自動車メーカーになってしまったようです。
Posted at 2011/02/27 01:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車調査 | クルマ
2011年02月26日 イイね!

みなさん、卵の溶き方はどうしていますか?

 お金が絡まない、異性の初対面の人たちと会食する場面というものが、10歳代後半から30歳代前半に多くあるものです。そんなときには、「普段こんなことを話すとつまらない人間と思われるが、趣味や出身がばらばらでも誰も傷つかず、はたまた人となりが良く分かって有効な話題」が選ばれます。

「目玉焼きを食べるときにかけるのは?」
→塩コショウ、しょうゆ、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、そのまま など

「白いご飯と一緒に食べるのは?」
→塩辛、漬物、塩、しょうゆ、マヨネーズなどなどいろいろ

「好きなカップ焼きそばは?」
→UFO、ペヤング(昔は関西にはなかった)、バゴーン(東北)、やきそば弁当(北海道)、いか焼きそばなどなど

好きなドラマは?とか、好きな新曲は?は、どちらも一部趣味に落ちぶれたため、今や一般話題ではなくなりました。

新しく加えて欲しいのは、
「卵を溶くとき、、どの程度まで溶く?」です。

私が生まれた家は、小学5年生の頃まで養鶏をしていました。そのため卵はいろいろ見てきました。雛あり、殻なし、二つ玉、血玉、、、。

卵の溶き方は、「さっと軽く黄身を割る」と教えられてきました。ところがところが、先日テレビを見ていたら卵かけご飯の卵を、「よーーーーくかき混ぜて、白身と黄身が完全に混ざり合った状態」にしていました。おじやを作るときも、卵にアクセントができるように、さっと割りほぐしただけにします。

食べ物の趣味って、ばらばらですよね~~。よーーくかき混ぜると、カスタードクリームのような味になりませんか?なんだかプリンを溶かして食べているようで、私はそうしません。ところが世の中には、以外に「カスタードクリーム派」がいらっしゃるようです。

皆さんの身の回りはいかがですか?
Posted at 2011/02/26 23:54:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食物 | グルメ/料理
2011年02月26日 イイね!

どうして自動車趣味だけが流行らないのか、オシャレじゃないからかな??

 この2年くらいのものごとの流行を眺めると、悲しいかな?女性がキーワードのように感じます。

山歩き、森歩き
→森ガール、山ガールらにより、屋外を歩いても寒くないようなファッションが定着し、服からこの趣味をはじめる女性が増えた模様。もちろん、ファッションだけで実際には歩かない「流行の底辺を支える」大切な人もいます。

バイク
→2週間前に雑誌を見ると、オシャレでかっこいいライダースーツがあり、そこからバイクに入る女性がいる模様。

自転車
→こちらはバイクよりも前にオシャレなウエアが出ていましたよね。

カメラ
→今でこそ女性がカメラを使うのは普通ですが、1994年ごろにコダックがスナップキッズ(使い捨てカメラの商品名)のCMを、hitomiの曲、瀬戸朝香の主演で行ったあたりから女性でもカメラを使えるようになり、携帯電話にカメラが搭載されるようになって本格化。それまでは、カメラはプロか成人男性の趣味でした。

鉄道
→まあ、鉄子さんというのはごく一部でしかないでしょうが、「鉄オタ」、「鉄っちゃん」などと言われ、同じ乗り物ながら車よりもオタク扱いされていたところ、どうも最近車のほうがオタク扱いではないか?

植木、盆栽、庭弄り
→ガーデニングと名を変え、金持ち主婦の趣味の一つとして定着?

ゲーム
→昔ゲームセンターに入り浸るのは不良学生でしたが、いつの間にかオタクの趣味の真骨頂になりました。またいつの間にか、女子もゲームをするようになっていました。

パソコン
→趣味 パソコンといえば「プログラミング」でした。それがいつしたゲームになり、今やブログ書き、メール書き、写真整理を「趣味 パソコン」と言うのか?それは、ほかの趣味の道具としてパソコンを利用しているんだよね???
 私が学生の頃は、キーボードを流暢に打つ人はオタクの人だけで、危険人物をさえ言われました???FOR I=1 TO300だの、GOTO 330など、、、懐かしいなあ。

今や女性でもパソコンを使います。

注意!
  40歳代を越えて「パソコンを使える」という人には、「キーボードを打てる」という意味で書いている人がいます。その昔、長付きの人や役員が手書きで書いた文章を、ワープロで打ちなおすという仕事がありました。そのころは、ブラインドタッチでキーボードを打てる人が重宝されました。人を採用するときには中いましょう。

 どうですか?車以外の多くの趣味には女性が入り込んでいるのに、車だけが取り残されているような気がします。昔(1980年代半ばくらいまで?)は、趣味の世界に入るのにまず服や道具を用意することは「ヘタクソなのに道具だけ立派でどうするの?」などとあからさまに批判されたものです。

しかし、「毎年スキーウエアを買い替えていたバブル期」を越えた今、「モチベーションを上げるために服や道具を良いものにする」ことがかなり認められるようになりました。どの趣味の世界でも「服だけ」「道具だけ」の初心者がたくさんいて、趣味の世界の裾野を広げています。

一方自動車趣味はどうかというと、自動車競技の世界はほとんどリピーターのみらしく、新規参入がなくて退出(家庭の事情、仕事の都合、死亡など)ばかりです。自動車競技でない部門(峠やサーキットドリフト)も、山岳地域と郊外が中心ですね。「車いじり」は、もう結構前にNHK教育テレビで少しだけ講座があったような気がしましたがそれっきり、まだ趣味としては一般になっていません。

 どうも自動車趣味というのは、「格好から入る」ことに厳しい感じがします。また、服も「T○D」や「NI○m○」といったアフターパーツのロゴ中心で、一歩間違えれば自動車関係者の人がジャンパー替わりに着そうな物ばかりです。

上記「ほかの趣味」に書いたとおり、自動車関係とファッションって、結びつかないんですよねえ。

自動車趣味の世界に入る人を増やすために、ファッション面の改善が急務で、新参者に対しては、特にプロやプロに近い人ほど、優しくあってもらいたいものです。
Posted at 2011/02/26 23:39:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事 | クルマ
2011年02月20日 イイね!

日産 モコ 試乗

 この日は、行きつけの日産ディーラーのモコがナンバーを取得したのを確認したため、試乗に寄ってみました。

日産のモコは、ご存知の通りスズキのMRワゴンのOEMです。基本構造は全く変わりませんが、MRワゴンはかつてのbBに近いイメージで売りたがっているのに対し、モコは旧型同様、女性のパーソナル軽乗用車として売りたいように感じます。日産には角ばったオッティ(ekワゴン)があるので、こちらは女性向けとしたのでしょう。

オリジナルの車と違うイメージが与えられたモコですが、旧型では当初ママの軽ワゴンとして売られたMRワゴンに対してアドバンテージを得ましたが、今回はどうでしょうか?


エンジン
 新設計のR06Aエンジンが与えられました。これまで主流のK6Aは14年ほど継続したと思いましたが、実際にはいろいろと改良されていますので、K6Aエンジン搭載車に対してものすごくアドバンテージがあるというものでもないと思います。

 このエンジンも電子制御スロットルバルブが採用されていますので、アクセルレスポンスとエンジンのトルクの区分けがあいまいとなりますが、アクセルレスポンスは非常に良好です。旧型でも十分なレスポンスでしたが、さらに軽い吹け上がりを示します。エコモードスイッチは付いていませんが、この吹け上がりでしたらエコモードスイッチを付け、もうちょっとゆっくりとした走りをしても良いと思います。ダイハツムーヴとは全く正反対の性格を示します。

 騒音はやや高く、俊敏な発車をすると結構にぎやかな3気筒ノイズが聞こえてきます。ボデーの遮音性とも関係するでしょうが、こんなときには、「あ、この瞬間が軽乗用車だね」と思います。これもまたムーヴと正反対になっています。

トランスミッション
 もはやお馴染みになった、副変速機付きCVTです。上記のエンジンの俊敏性は、このCVTの発進ギヤの存在によるところも大きいでしょう。副変速機による違和感は、当初から全くなく、せいぜい「ロックアップかな?」と感じる程度のショック(?)です。しかも、さらに変速が自然になっています。

サスペンション
 タイヤのたわみも手伝ってか、それほど悪くない乗り心地です。しかし、ムーヴでは明らかに感じられた「重厚感」がほぼなく、ちょっと薄っぺらい感じがする乗り心地です。ピョコピョコする、とでも言えばピッタリです。このあたりは、軽自動車の領域を出ません。

ステアリング
 おそらくただの電動パワーステアリングですが、スイフトで感じた違和感はこの車には全くありません。スイフトのステアリングの良くない印象は、コストを上げずに車重がある車両に適合させたことが原因かと思いますが、この車はそんな工夫が要らないので従来の方法を踏襲したのでしょう。要求操舵力は、軽すぎず重すぎず、適正であると思います。

ブレーキ
 これがビックリするほどタッチが良いです。もちろん軽自動車として良いという意味ですが、スポンジーでコントロールしづらく、力も要するムーヴとは正反対です。マーチよりも良く感じます。このブレーキであれば、安心して踏めるでしょう。

ボデー
 これまた上から見下ろす感じがしますが、まあ、悪くもなく良くもなく、というものです。ムーヴよりは若干見晴らしが良いかもしれません。後方視界、斜め後方視界は良好です。

 乗り心地のところで書いたように、若干軽薄さを感じるボデーです。剛性自体は悪くありません。パレットで感じた、ねじり剛性の低さはもう完全になくなりました。

 内装はマーチよりもトヨタの下級車よりもずっと良いです。しかし、ムーヴと比べるとやはり軽自動車っぽさが出ています。なんとなく、パッソを思い出します。CMのごとく、女性っぽさが出ています。男性が乗るのには、やや気恥ずかしいです。しかし、顔つきは男性っぽくありませんか?この辺がちょっとちぐはぐです。

 ご自慢の「スマートフォン風オーディオパネル」ですが、あくまでもスマートフォン調であるだけで、操作はスマートフォントはちょっと違います。まあ、タッチパネル式ナビゲーションの域を出ていません。やはり走行中の操作は難しいです。まあこのシステムは、オーディオパネルから機械的なスイッチを省略できないか、という実験かもしれません。しかし、車の装備品は前を向きながらでも操作できなければなりませんので、このシステムはやめて欲しいです。

まとめ
 同じ時期に出たムーヴとは、車としての仕上がりはかなり違います。軽快かつ走りが良いものの、商品全体としては軽自動車の域を出ないこの車、装備品やボデーにお金(?)をかけ、軽自動車とは思えないような静粛性と乗り心地になるものの、エンジンがものすごく吹け上がらないムーヴ、全く異なります。

同じ価格ならばムーヴのほうが良い買い物をしたような気分に浸れるでしょうが、エンジンの吹け上がりの鈍さと走りのトロさ、ブレーキフィールの悪さは気になります。

 この車は、車としての仕上がりは良いと思います。しかし、エンジンとトランスミッションにお金を掛けるあまり、装備品がちょっと落とされた印象です。難しい選択となるでしょうが、この車に試乗する場合は、ストレスない走りに注目されると良いでしょう。
Posted at 2011/03/06 22:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  1234 5
6 78910 11 12
1314 1516 171819
202122232425 26
2728     

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation