• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2011年12月04日 イイね!

東武ファンフェスタ2011に行く

東武ファンフェスタ2011に行く この日はモーターショーやニスもフェスティバルに行っても良かったのですが、これが見納めとなるといわれている、「東武8000系原形顔」車両を見るために、東武のファンフェスタに行ってきました。

会場は南栗橋車両管理区でした。普通の電車で行きました。特別運行電車がますます贅沢になるようで、今年は東武野田線を1800系が走り、そのまま直接管理区内に乗り入れるという贅沢ぶりでした。

8000系は無事撮影できました。思えば小学生時代の夏、大人に連れ添ってもらって都内に出かけるときは、「冷房車が良い」と、8000系を待って乗ったものでした。中学、高校時代は、音が退屈な8000系を避け、何本も準急を見送って5000系に乗って帰ったものでした。

 その後、北千住口は全車が冷房車となり、5000系もすでになく、8000系も更新で顔を変え、しかも北千住口には来なくなっていました。

その8000系は廃車が続き、今や館林より北とワンマン区間と野田線と東上線の一部で活躍するのみです。

高校生まで避けていた8000系を、「珍しい」「懐かしい」と思う日が来るとは思いもよりませんでした。

噂では博物館保存とも言われていますが、どうなったのでしょうか??この日の14時20分から博物館長のトークショーが行われたはずですが、時間に余裕がない身分ですので、2時間弱で失礼しました。
Posted at 2011/12/05 00:22:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | ビジネス/学習
2011年12月04日 イイね!

「いいね!」機能と事実と噂

 ここ数日「いいね」数を増やしているステッカーに関する話題があります。その説は反対するどころか、確かに賛成できなくもないことだと思います。

しかしながら、この説、どこをどう探しても説の根拠が現れてこないんですよ。私は、ウイキペディアのように、何でもかんでも出典を求める性格ではないのですが、事実とは言えないことを、さも「これが本当なんです!」と言い切り、それに対して「知らなかったよ」「そうなんですね」とコメントを書き、「いいね」ボタンを押すことに、何となく抵抗があります。

安全上のステッカーですので、もし事実ならば警察や総務省、自動車関連団体がこれに関する啓発活動をしているはずです。ところがそんなことはないどころか、このステッカーが定められたきっかけになったとされる事件すら、実は都市伝説(要するに噂ね)だとする話しか出てきません。

元の記事を書いている方がどこをどう調べて書いてきたのかは存じ上げませんが、根拠の説明がない説に賛同するのは、ちょっとよろしくないように感じます。

ちなみに私がそのステッカーについて聞いた別の説は、「走り屋っぽい車に乗っているけど、子供が乗っているのであおらないでね」という意味のものです。

この記事を書いている方、悪意がないのは文章から十分読み取れますので、ことさらその方に反対するつもりはありません。
Posted at 2011/12/04 01:10:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年12月04日 イイね!

スバル インプレッサ 2.0G4 乗車

スバル インプレッサ 2.0G4 乗車 ジャーナリストの方が話題の車や高級スポーツカーを運転し、その脇に乗れるイベントが行われていました。その中でもインプレッサとスイフト(スポーツ)が気になったのですが、インプレッサしか乗れませんでした。

エンジン
 どうやら、FB20が搭載されているようです。かつての水平対向らしい音はほとんど聞こえませんでしたが、軽くスムーズな回り方をしていました。パワー感も適当で、普通に使う2000cc車として必要かつ十分なエンジンであるように思えました。

トランスミッション
 リニアトロニックのようです。助手席では変速スケジュールの評価はできませんが、さっさとアップシフトする印象は感じられませんでした。

サスペンション
 旧型の「しなやか」な印象とはかなり異なり、したたかさ感と、ゴツゴツした当たりの硬さを感じました。これは決して乗り心地がよい部類とは言えません。目路段差乗り越えでは、ちょっと不快感を感じました。トヨタ車のようにショックアブソーバーの動きが渋いわけではなく、タイヤが硬いのかもしれません。

 ロールは比較的起こる方ですが、不安感はありませんでした。トレッドが広いことが作用しているのでしょう。

ブレーキ、ステアリング
 同乗走行ですので、これは全くわかりませんでした。車両の動き具合から推して、2輪駆動では強アンダーが出るような領域でも、弱アンダーステア状態のまま安定して曲がる特性のようです。ただし、アクセル操作による挙動のコントロールは受け付けないような特性に感じました。4輪駆動としての安定性は、2輪駆動の動きとは全く異なります。

ボデー
 3ナンバーだけあって、室内の幅は広いです。これがグローバルスタンダードになるのでしょうかね?レガシィの下に位置するのはわかります。

同じ場所に5ドア車もありましたが、このリヤスタイルが鈍重で、お世辞にも格好良いとは言えませんでした。N15パルサーの5ドア車のように、「5ドアってこんなもんでしょ?」と、安直に作られたようなスタイルです。4ドアも、アメリカで不評と言われているシビックのような「ワンモーションスタイル」で、キャビンが不自然に前寄りになっています。

「キャビンが前寄りになるのが今風」とおっしゃる方もいますが、どこか安定感に欠けるように見えてしまいます。本能的に「前面衝突時のつぶれ代を稼ぎたい」と思うからなのでしょうか?


まとめ
 レガシィに続き、インプレッサも世界を意識し始めたのかもしれません。デザインの上でまとめられているオーリスやアクセラやゴルフと比較し、自動車の長い歴史を無視して「近代化」したスタイルが、さらにまとまり悪くなったように見えてしまいます。

アクセラが好評を得ているのでこの車も大きさは気にされずに市場に受け入れられるのかもしれませんが、このスタイルは恰好よいでしょうか???WRXが追加になったとしても、ちょっと難しいように思えます。

車自体も、渾身のアクセラに対して見るべき点が少ないかな?日常使う車という物はこんな感じなのかもしれませんが、N15パルサー5ドアのように「こんなもんだろ?」とデザインされた車は、結局大安売りで売るしかなくなってしまうので、この車の今後はいばらの道になるのではないかと思っています。
Posted at 2011/12/04 00:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2011年12月03日 イイね!

スズキ スイフト(スポーツ) は、一番ユーザーフレンドリーなスポーティーカー

 モーターショーには、各社スポーティーモデルが戻りつつあります。その展示の中、あるいはここ数カ月で発表される車のうち、みんカラ内でも関心が高まると思えるのが、
「スイフトスポーツ」
です。

エンジン
 エンジンは旧型と同じ型式のM16Aながら、吸排気それぞれに連続可変バルブタイミングを装着し、エンジンのパワーアップを図っています。

外からエンジン音を聞くと、吸気の脈動音などはすっかり消され、軽快な音になっています。個人的にはソレックスキャブを思わせるような吸気音が好きなのですが、加速騒音規制によって現在では難しいそうです。

澄んだエンジン音で、今日のスポーティーカーとはこんなものか、と思わされました。エンジンパワーはほどほどのようで、これも入門スポーツとしては最適だと思います。

トランスミッション
 運転していなため、シフトフィーリング程度しかわかりません。ワイヤー式を採用していますが、レバー操作時にフロアへの不快な振動(ゴリゴリ)はさえぎられています。日産のワイヤー式(T12プリメーラの6MT)程度に近づいています。

しかし、レバーを左右に動かすセレクト操作時に、レバー前後方向に作用するシフトワイヤーが曲げられる際に発生する反力により、レバーが円弧を描いて動くかのような不快感があります。

シフトストロークはそれほど短くなく、若干引っかかる印象があります。
ここでの結論として、日産、ホンダにはほんの少し劣りますが、トヨタには勝っています。

ボデー
 他社のコンパクトスポーティーカーと比較し、上質な感じがあります。若干ボーイズレーサーよりになっているかもしれません。しかも、乗用車としての実用性も十分あり、ファミリーカーとしても使えれでしょう。この点ではフィットRSと同様ですね。かつて、1600ccのDOHCエンジンを積んだスポーティーセダンやクーペがはやった時代がありました。1990年前後かな?あの頃の「ジェミニ」にも似た、特別な感じがこの車にはあります。

まとめ
 スイフト「スポーツ」の名を上げようとし、3ドアにしてサスペンションも硬くして、ということをしなかったのは見事です。ほどほどスポーツと実用性を両立させているところで、この車をこの位置に設定した見識は見事だと思います。この車は、スポーティーカーの入門者として、現代の「KP61」になっているのかもしれません。
Posted at 2011/12/04 23:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車調査 | クルマ
2011年12月03日 イイね!

モーターショーの、車以外の感想

 晴海見本市会場の老朽化と廃止により幕張に移ったのが22年前ですか。当時の「新車情報」で、会場への行き方を案内していたのをよく覚えています。海浜幕張駅か幕張本郷駅からバスと言っていました。

会場の混雑はひどく、車で行ったら到着は翌日か?などと渋滞がひどかったものです。会場も展示の前ではまさに牛歩!もっとも、市販車よりもコンセプトカーばかりの現実味がないショーではありました。

 それから22年、私が初めて幕張に行ったのは、1991年だったかな?学校帰りに高校の時の同級生と行ったのでした。平日のためか、報道されているほどは混んでいませんでした。その後も行ったり行かなかったりしましたが、年々空いて来ていたように思います。

 今年から「ビックサイト」での開催となりました。会場へのアクセスが良いといいますが、良いですか??ゆりかもめのスピードが遅いので、あまり良いように感じませんでした。りんかい線で行くのが良いでしょう。

会場自体は、国内格式のショーには適度な広さだと思いますが、国際格式には狭すぎるように感じました。何より、アメニティ設備が貧弱です。トイレは便器の数が少なく、ベンチも、飲み物の自動販売機も少ないです。場内の換気が悪く、暑いうえに空気がこもってしまっています。館と館の間には「外」があった幕張メッセに対し、こちらは完全に場内になっています。この空気は満員電車の中の空気そのもので、よく「気分が悪くなった人」が出ないものです。

 そんなわけで、これから行く方は薄着で行ったほうがよいでしょう。館と館の間も結構歩くので、運動靴が良いですね。ハンカチも必要です。(当たり前か)

そうそう、浅草や竹芝桟橋に行く水上バスが出ているので、観光気分で行く人はこのルートも考えてみてください。

以上、たぶん誰も報じない、館内の様子でした。

Posted at 2011/12/04 00:38:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
4 567 89 10
11121314151617
18 1920 212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation