• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nadia777のブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

車検に預けられず😫

車検に預けられず😫本日は車検のために有給。
この日のために1ヶ月前に予約してありO2センサー、スパークプラグ、イグニッションコイルを積んで、整備工場に向かった。
店長岩崎さんは気さくで腰が低く、その後電装系は調子どうですか?と話しかけてくれる。
去年の4月のオルタ不良交換を憶えていてくれたのだ。
こういう一言はうれしいね。

ここから受付、書類確認は女性に代わる。
代車は11日まで借りられることになっており、貸出の署名。
エンジンオイルは交換不要、ブレーキフルードは交換、下回りパスタ塗装(シャーシブラック)もお願いした。
車検証は取りに来るか、レターパック430円の実費だそうで後者にした。
これは紛失防止のための、他県ナンバーのみの新たな対応だって。
受付:「もし今日中に終わる場合でも代車は必要ですか」
私:「下回り塗装があるんで、今日は無理でしょ」
なんて景気が良い話をしていたのは最初だけ。
メカニックさんが車両を診た結果は酷いものだった。

パワステフルードの漏れ
ステアリングラックごと交換が推奨らしい。画像はBOLTさんの整備手帳より拝借。


エンジンオイルの漏れ
漏れの箇所によってはタイミングベルトもダメになってる可能性がある。
となると、ウォーターポンプもセットかな。
そう言えば6月のオイル交換でもパーツクリーナーを吹いていたなぁ。
あのときは、ドライブシャフトのブーツ破れのほうに神経がいっていた。


マフラーからの排気漏れ
ステーの接合部の裏側で溶接は出来ないらしい。
指している先に黒いススがみえる。
マフラーはフロントからの一本もので、長さ2㍍以上はある。


フォグランプ両方とも不灯
点灯すべきものが光らないのは車検NG。
リヤデフのオイル滲み
これはギリギリこのままいけるとのこと

この中で重症なのは二つのオイル漏れとマフラー。今のところ駐車場にシミは出来ていないが、エンジン下は全体がオイルが付着していた。
BOLTさんの整備手帳ではステアリングラックは新品は出ないとのこと、マフラーも厳しいだろう。
マフラーはただでさえ数が出なかった4WDだ。
27年ももったのが奇跡かもしれない。
リビルトを探してもらうことにしたが、部品屋さんはもうお盆休みに入るところもあるらしい。
マフラーが無ければ車検は通らないのでナディアは持ち帰りとなり、お盆明けに確認結果を連絡貰うことになった。
店長さんには溶接での対応検討もお願いし、意気消沈して帰宅。
車検は今年から2ヶ月前から受けられるので満期日の9月29日までまだ日はある。

まずはフォグランプ不灯を確認。
エンジンルームと運転席側右下のヒューズは切れていない。
フォグランプスイッチ裏側のコネクターが抜けていた。


コネクターを挿して、ロックされることを確認、点灯もOK。
このバルブも27年ものである。


オークションを見たら、ステアリングラックはリビルト品、マフラー中古品が各1件あることを確認した。

マフラーは自車と同じ1998年式であり、あまり良い状態ではなさそうだ。

部品があることを願って工場からの連絡を待ちたい。
Posted at 2025/08/07 13:05:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ナディア
2025年08月03日 イイね!

ナディア発売から27年!

ナディア発売から27年!27年前の今日、1998年8月3日はナディア発売日でした。


当時、社用車のオイル交換にカローラ店に行ったとき、偶然ナディアを見て丸いかたちに一目惚れしました。

当時の折り込みチラシ


ディーラー発表会前の話です。
当時乗っていたカペラCGにオイル漏れが発生、しかも10月に車検を迎えるタイミング。

今回、奇跡的に当時の注文書が発見されました。
注文日は9月6日。

ちょうどこの頃、トヨタがワンプライスを始めていて車両本体からの値引きは13万円。
車両注文書記載のオプションはリヤワイパーとフロアマットだけですが、用品で下記を別に買っています。


さらに納車後、マッドガードとサイドバイザーを付け足しております。


登録は9月でしたが、引き渡しは10月10日前後だったかと。
今週13回目の車検を受ける予定です。

Posted at 2025/08/03 22:30:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ナディア
2025年08月03日 イイね!

カーナビ、オーディオ、エアコンパネル

カーナビ、オーディオ、エアコンパネルタイトル画像は91年の2代目日産シーマ。
当時はまだカーナビは普及していないが、ブラウン管や液晶画面が付いているのが最先端であった。
年月が経つとこの最先端が足かせになる。
特に日産はDIN規格の採用が遅く、市販のカーオーディオ、ナビを付けられない。
さらにエアコン操作まで画面タッチとなるため、純正マルチを交換することもできない。
液晶パネルが故障したらエアコン、オーディオともに使えなくなってしまうのだ。

この世代のシーマが残っていない原因の一つではないかと思う。

これよりも古い初代シーマのマルチAVはエアコンパネルは独立しているので、ナビ、オーディオの交換はDINサイズ問題はあるものの、2代目よりもマシかも。




次にもっと新しいクラウンの事例。
カーナビが普及し、画面の位置も上がり液晶パネルも大型化している。
右側にはエアコンの物理スイッチがあるが、機能のすべてを網羅していないようだ。


タッチパネル操作との併用になっており、やはり液晶パネルが壊れたらカーナビ含め使えないしおそらくDIN規格の市販カーナビも装着は難しいだろう。


次にカーナビもオーディオも交換が出来そうもない、1998年発売のビスタ。
エアコンパネルは独立しているが、オーディオパネルが専用品のためDIN規格に非対応。
加えてメーター内にカーナビ画面も組み込まれているので交換は厳しそうだ。
専用デザインは新しいうちは良いが、部品供給が途絶えると修理も出来ず、容易に市販品にも交換出来ない。


ビスタと同年、1998年発売のナディア前期型。
オーディオパネルは2DIN規格、エアコンパネルは完全独立の物理スイッチである。
画像は標準仕様だが全車オーディオレスで2DIN、下側だけ1DINの小物入れになっている。
エアコンパネルはダイヤル、内気外気切替と風量調節はレバー式。


2001年の後期型ではワイド2DIN規格となり、全車オートエアコンとなったため、レバーはなくなった。


98年当時、ビスタ、ビスタアルデオの内装は上質で良いなと思ったものだが、製造終了後22年なので修理対応は絶望的だろう。
私の車は、カーナビを5回買い替えている。
直近は故障ではなく、地図ソフト更新が終了することにより買い替えた。
https://minkara.carview.co.jp/userid/252764/car/249338/1492896/photo.aspx
今やスマホをカーナビ代わりにする人も多いと思うが、どうもスマホホルダーでの後付感は好みではないのだ。

ナディアにして良かったと思う。
Posted at 2025/08/03 12:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナディア | 日記
2025年07月28日 イイね!

車検の事前準備

車検の事前準備来月の車検で交換して貰う部品が揃った。

スパークプラグ
4年振りの交換
Yahoo!フリマで3,800円。



イグニッションコイル
初めて(27年振り)の交換
Yahoo!ショッピング15,000円。


O2センサー
初めて(27年振り)の交換
Yahoo!オークションで8,900円。


Posted at 2025/07/28 20:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナディア
2025年07月25日 イイね!

イグニッションコイル入手!

イグニッションコイル入手!まれに起こる信号待ちアイドリング状態からの発進時のエンスト。
特に上り坂の坂道発進で発生する。
購入以来、丸26年間無交換と思われるイグニッションコイルを交換してみようと思う。

Astemo子会社のAstemoアフターマーケットジャパン株式会社のものを購入した。

現品は日立Astemoだが、この7月から順次Astemoブランドに変更となるようだ(タイトル画像のとおり)


2021年04月商号を日立Astemoアフターマーケットジャパン株式会社に変更。
2025年07月商号をAstemoアフターマーケットジャパン株式会社に変更。
親会社のAstemo株式会社の主要株主、出資比率は日立製作所40%、本田技研工業40%、JICキャピタル20%となっている。
会社設立時は、100%日立製作所の子会社であった。

ナディアの3S-FEエンジンではイグニッションコイルは1個で2気筒を賄っていて、1,4番気筒と2,3番気筒を点火する仕組みになっている。

純正品イグニッションコイルはNo.1とNo.2となっており、90919-02217と90919-02218と品番が異なるが、本体に気筒の表記があるだけで品物は同じらしい。
D-4エンジンではイグニッションコイルは4個必要だが、3S-FEエンジンでは2個で済む。
下のパーツカタログをみると単価はほとんど変わらず、部品代が半額でお得だ(笑)


日立Astemoの対応表では、No.1、No.2ともに同じU12T18-COIL 型番になっている。


届いたイグニッションコイル。
Yahoo!ショッピングで1個7,500円。
2002年版のパーツカタログの純正品よりも高い。




イグニッションコイル交換時にはスパークプラグも交換すべしとあったので、4年前に交換しているDENSO製のイリジウムタフ、VK20も4個買った。

腕に自信はないので車検の時に交換して貰おう。

O2センサー、イグニッションコイル、スパークプラグで3万円だが小遣いでは買えないので、家計のクレジットカードで決済してやった。
家内はまだ知らない😓
Posted at 2025/07/25 20:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナディア

プロフィール

「伊東市の田久保市長が会見してるが、全身全霊で公約を守るとか言い出してて草。辞めない可能性大」
何シテル?   07/31 20:13
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

arrows We2 Plus M06 バージョンアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 09:20:55
ラクティスに乗り換えました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 09:17:33
37万8710キロ 動悸息切れ - 点火コイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 10:19:32

愛車一覧

トヨタ ナディア トヨタ ナディア
98年9月登録のナディア 標準仕様4WDです。 ボディカラーはダークブルーマイ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
1965年式のMS40 クラウン2000デラックス。我が家(父親の)初めての車はいつかは ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めての車。 仙台の日昇自動車で本体が74.8万だったのを覚えてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation