• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nadia777のブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

【中古車】フローリアンバン 追記あり

【中古車】フローリアンバン 追記あり以前セダンのフローリアンを取り上げましたが、今回はより希少なライトバンの売り物が出ていますのでご紹介。

いすゞフローリアンバン
1980年式、259万円。

フローリアンは1967年から1982年までセダンで11万台弱、バンで4万台余りが販売されました。
発売時は当時では珍しく異型2灯式ヘッドライトを採用していました。
その後、規格型の丸目を経て画像の規格型角目で15年間のライフを終えます。
2代目はフローリアンアスカとして1983年に発売、その後フローリアンのサブネームを外していすゞアスカとなります。

さて、今回は紹介したい内容が沢山あるため画像も大量にてお届けします。
現車は綺麗な水色で塗装の状態も良さそうです。
ドアミラー解禁前に生産を終えているので、フローリアンは全車フェンダーミラーが標準仕様となりますね。
最終型となるフロント廻りは立派に見せよう、新しく見せようと頑張ったのでしょう。
当時の流行に合わせて角目4灯とし、メッキの大型グリルとなりました。


リアはバックドア左に車名、右にdieselエンブレムがありますが、バランス的に小さすぎる気がします。
ライトバン専用の大型バンパーは頑丈そうです。


メッキのハーフキャップが営業車感を醸し出しています。


前ヒンジのボンネットも少数派。


1977年10月のマイナーチェンジで角目4灯になります(セダンのみ)。

トリビア情報その1
このマイナーチェンジを経ても、インパネは左右対称の古めかしいものが使い回されておりました。
1979年12月にこの新型インパネとなります。

トリビア情報その2
ライトバンは丸目4灯のまま継続生産され、セダンに遅れること2年2ヶ月、1979年12月に角目4灯となりました。

トリビア情報その3
角目4灯のグリルの違い
1977.10 -1979.12   馬のマーク
1979.12 - 生産終了 いすゞマーク
となり、セダンの場合は馬のマークのグリルであれば左右対称のインパネと識別が可能。

馬のマーク(セダンのみに存在)


いすゞマーク


バンは角目4灯であれば左右対称のインパネの車両は存在しません。

(参考)ライトバン1979.12までの左右対称インパネ 出典:福山自動車時計博物館ホームページ



新型インパネは隔世の感があります。


前席ベンチシート。
セパレートシートの仕様もあります。
最終型は2グレード、下位の現車はビニールレザー製、ドアトリムも上側は鉄板でボディ色です。


ステアリングもウレタンとなり現代的になりました。バンは2本スポーク、セダン上級グレードは3本スポーク。


ステアリング中央のマーク


4段フロアシフト。コラムだったら3人乗れそうですね。フロアトンネルはありますが。


インパネ刷新でワイパースイッチがステアリングコラムに移動となり、現代化されました。


ヘッドライトスイッチは旧態依然とした引き出し式のままです。
一段でスモール、二段でヘッドライトです。
この下はリモコンミラーのスイッチスペース(現車は非装着車)
右側にはベンチレーターのVのレバーが見えます。


空調スイッチ。
シガーライターと灰皿もあります。
現車はエアコン非装着。


今は無き三洋電機製のAMラジオ。
上級グレードはFMつきになります。


インパネは刷新されましたが基本設計は古いので、ステッキ式のサイドブレーキのままです😰
車名ロゴ入りゴム製フロアマットも今や貴重品。


ダッシュボードのグローブボックス。
大型に見えますが、ベンチレーター吹き出し口も含んでいるので…


そんなに幅は確保されていません


その罪滅ぼし?でグローブボックス下にはオープンスペースがあります。
左の「V」のレバーはベンチレーターの開閉。


二列共にベンチシート、二列目はヘッドレストがないので後方視界はとても良さげです。
ピラーの細さも現代の衝突安全基準は満たせないでしょう。


リアの荷室側。とにかく広そうです。


荷室のガラスには当時の法規で保護バーが義務付けられています。


バンでありながら、シートのサイズは大型に見えます。
タイヤハウスの出っ張りが残念ですが、シートバックはリアドアの開口部よりも大分後方にあることに注目です。シートベルトはありません。


横から見ても後部座席の膝元空間に相当余裕があることが分かります。
ライトバンでこの広さはレアです。
前席シートバックに灰皿を装備。


リアドアの開口部が小さいです。
フローリアンの場合、フロントドアには三角窓があってリアドアには三角窓がありません。
このリアドアのガラスは全開に出来るのでしょうか。


バックドアはダンパーではなく、スプリング支持式。ガス抜けの劣化の心配無用😌


給油口を開けるには、キーが必要です。


中期型のカタログ


後期の最終型カタログ

イエローが標準カラーで存在したのは凄いと思います!

プロフィール

「@BOLT-ON TURBO さん
まずは車検通過されたようで、何よりです。うちの息子も初年度登録時は産まれる前でしたよ。」
何シテル?   09/01 11:11
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

12 34 56 7
8910 11 1213 14
1516171819 20 21
22 23 2425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

後期型オプティトロンメーターへの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 17:07:40
これからのクルマにふさわしい、新しいカタチです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 19:20:54
車検終了、代車はパッソ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 20:56:28

愛車一覧

トヨタ ナディア トヨタ ナディア
98年9月登録のナディア 標準仕様4WDです。 ボディカラーはダークブルーマイ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
1965年式のMS40 クラウン2000デラックス。我が家(父親の)初めての車はいつかは ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めての車。 仙台の日昇自動車で本体が74.8万だったのを覚えてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation