• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nadia777のブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

珍車紹介(第3回)トライトン

珍車紹介(第3回)トライトン今回は、三菱トライトンを取り上げます。
つい最近、マイナーチェンジしたばかりの現行モデルで「珍車」と言ってしまうのは関係者の方には申し訳ないような気もしますが現物を一度も見たことがありませんので。

ジャンル的にはピックアップ(ボンネット)トラックになります。
この手のクルマは高度成長期は働くクルマとしてよく見かけたものですが、なんと現在日本で発売されている国内メーカーの唯一のピックアップトラックなのです。
かつて一世を風靡した、ダットサントラックやサニートラック、ハイラックスなどいつの間にか消滅していたんですね!
荷台スペース効率重視で、ボンゴ、デリカ、バネットトラック(ちなみに後者2車はマツダ製OEMでどれも同じです)などのキャブオーバー型に需要がシフトしたのでしょうか。

さて、このトライトン、つい最近まで私も知りませんでした。
国内メーカーと敢えて書いたのは、生産はタイ三菱で行われる輸入車だからです。
ボディサイズは全長4995㎜、全幅1800mmと巨大でRVっぽい外観デザインになっていますが「トラック」であり、1ナンバー(商用車)登録となります。
価格も294万円と高価であり、実際には働くクルマとしての使用はされないでしょう。
サイドに「〇〇工務店」などとペイントして材木や建設資材なんかを満載している光景は見てみたい気もしますが・・・。
これだけの大型車でありながら、最大積載量はわずか400㎏。イイ仕事はしてくれそうにありませんね。

最後にデザインについてですが、初期のコルトやグランディスと共通の「ブタ顔」でどうも好きになれません。現行の両車は改善されてスッキリ顔になりましたが、いかんせん国内向けに手直しする規模の販売が見込めないのでしょう。
逆に考えれば、国外では好評なのかもしれません。

2006年の国内販売開始なので、そろそろ消滅という想像は見事にハズれました。
Posted at 2009/02/28 23:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車、珍車、レア車 | クルマ
2009年02月28日 イイね!

ナディアに異変が・・・( ̄□ ̄;)!!

ナディアに異変が・・・( ̄□ ̄;)!!ナディアに異変が・・・
( ̄□ ̄;)!!

どこかが違うような気がしますっ。
Posted at 2009/02/28 22:45:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ナディア | クルマ
2009年02月26日 イイね!

珍車紹介(第2回)コスモサルーン

珍車紹介(第2回)コスモサルーン珍車紹介、2回目はマツダ・コスモサルーンです。

実は、「デザイン批評」のほうで取り上げようかと思ったのですが、世間一般的には「珍車」であろう、との判断です( ̄ω ̄;)
初代は有名なコスモスポーツですが、2代目コスモAPを経て今回取り上げる3世代目のコスモ(形式HB型)が1981年に登場しました。
特徴としてはルーチェとボディを共用する姉妹車となり、4ドアHTとともにサルーンと称するセダンがラインナップされたことが挙げられます。
画像は1983年にMCされた後期型ですが、個人的には当時からとても気に入っています。低いベルトラインと6ライトの大きなガラスの端正なスタイリングは飽きのこないデザインだと思います。ちなみにルーチェサルーンとの違いは、フロントグリルの横線がコスモ2本、ルーチェ3本ですが、99%のひとは区別がつかないでしょう。
実はこのボディ、ルーチェがフルモデルチェンジした1986年に生産終了しますが、その3年後に再発売されるという輝かしい(?)経歴を持っています。
厳密には異形2灯ライトがSAE規格型の4灯式に、バンパーを小型にするなど外観に若干の手を加えられました。ネーミングもコスモやルーチェではなく、「カスタムキャブ」と名づけられ、タクシー専用車として復活したのです。
当時、マツダのタクシーにはカペラがありましたが、FF車だったので耐久性の面で敬遠されたそうです。
地方都市では中型のルーチェよりも小型が一般的であり、バンパーを縮めれば小型規格(4600㎜)に収まるHB型のボディを再生産することになったようです。
話をコスモサルーンに戻します。
搭載されたエンジンは、1800、2000のレシプロ、2200ディーゼル、ロータリー、ロータリーターボと豊富でした。
MC後の末期にはドアミラー装着車も設定されましたが、現在のように折りたたむことはできずにバネの力で元にもどってしまうタイプでした。
残念ながら販売面では振るわず、ルーチェのモデルチェンジと同時にコスモサルーンは販売終息しHTホディのみが細々と販売継続されることになります。
のち、ユーノスコスモとして2ドアのみの1車型でモデルチェンジされますが、既にコスモというクルマは絶版となっています。

姉妹車 ルーチェのCM


Posted at 2009/02/26 23:20:29 | コメント(3) | トラックバック(1) | 旧車、珍車、レア車 | クルマ
2009年02月24日 イイね!

珍車紹介(第1回)ジェミネット

珍車紹介(第1回)ジェミネット不定期でOEM車、不人気車、レアカーなどを紹介していきます。

初回はジェミネット(画像)。名前がジェミニに似ていますが、その通り昭和61年に発売されたいすゞブランドのクルマです。
初代スズキ・カルタスのOEM車で、乗用車仕様は用意されず4ナンバー登録のライトバンのみのラインアップでした。
商用車らしからぬボディ同色のグリルがいすゞ向けのオリジナル部分でした。
一体どの程度売れたのかはわかりませんが、実は会社の営業車で当時1台ありました。
排気量は1000CCでしたが、軽い車体だったので走りはまあまあ、しかしダッシュボードなどはプラモデル並のチープな作りでした。

こんなジェミネットでしたが、一応モデルチェンジされ2世代目はネーミングも「ジェミネットⅡ」となります。
スバル・レオーネバンのOEMとなり排気量は1600CC、ドアも5つに増えたのです。
そのレオーネバンも自社生産をやめ、2世代にわたって日産ADバンのOEM供給を受けていましたが、現在は販売されていません。
Posted at 2009/02/24 22:17:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車、珍車、レア車 | クルマ
2009年02月23日 イイね!

デザイン批評(第4回)ピアッツア(絶版)

デザイン批評(第4回)ピアッツア(絶版)いままで3回に渡って、勝手なデザイン批判をしてきました。
オーナーの方、関係者の方、気になさらずに・・・。

今回は、レアカー好きな私も大絶賛のいすゞピアッツア(初代)です。
1981年に発売されたスペシャリティカーで、イタリアの鬼才ジウジアーロがデザインしたことで有名。
特筆すべきは、発売2年前に発表されたショーモデルからほとんど手直しされず、ショーカーのカタチのまま量産に移された事。
ガラスとボディの段差が限りなく少ないフラッシュサーフェスボディは流麗で、四角いクルマが主流の当時では斬新に感じられた。完成されたスタイリングは今でも古さを感じさせない。
画像は敢えて発売時のものを持ってきたが、特徴的なのはやはりフェンダーミラーだろう。当時はまだドアミラーが認可されていなかった。このミラーのデザインもジウジアーロがデザインしたが、もちろんはじめてのことだったという。
価格は一番安いXJモデルでも160万を超えていた。ほぼ同時期に出たソアラと並んで、デジタルメーターの先駆者でもある(ただし、採用は最上位機種のみ)。
当時流行のベージュのボディカラーもあり、「マヨネーズ」などと言う者もいた。
このスタイルは殆ど変わらずに10年間生産されたあとフルモデルチェンジするが、大衆車ベースにダウンサイジングされたためエレガントさは微塵もなく全く売れずに消滅した。
そのベースとなったのはFF2代目のジェミニであり、「街の遊撃手」のCMで大ヒットした初代FFモデルのモデルチェンジ版であるが、酷いデザインで大いに評判を落とし、結果としていすゞの乗用車撤退を招いてしまったのである。
Posted at 2009/02/23 22:10:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | デザイン批評 | クルマ

プロフィール

「伊東市の田久保市長が会見してるが、全身全霊で公約を守るとか言い出してて草。辞めない可能性大」
何シテル?   07/31 20:13
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

123456 7
89101112 13 14
151617 1819 20 21
22 23 2425 2627 28

リンク・クリップ

ラクティスに乗り換えました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 09:17:33
37万8710キロ 動悸息切れ - 点火コイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 10:19:32
自動車保険更新! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:13:06

愛車一覧

トヨタ ナディア トヨタ ナディア
98年9月登録のナディア 標準仕様4WDです。 ボディカラーはダークブルーマイ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
1965年式のMS40 クラウン2000デラックス。我が家(父親の)初めての車はいつかは ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めての車。 仙台の日昇自動車で本体が74.8万だったのを覚えてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation