
自分はツーリングで、郡上・板取方面へ出かけることが多いのですが、随分前から家内が
「板取って遠いよね~。」
「どれぐらい時間掛かるかな~。」
と何度も言うので何かと思ったら、根道神社にある池が見たかったようです。
普段は一人で出歩く家内も、車の運転にはあまり自信がないようで、行きたいけど行けないし…
だったようです。
自分はこの1ヶ月間に3回「通過」していて、何となく様子は分かっていたので、今日は家内を誘って行ってみることにしました。
7月に購入したアイも、月に150キロしか走らないので、たまには遠出して燃料使わないとね。
混雑することが分かっているので、6時に出発して8時着予定で。
道はナビ任せ。
名古屋高速経由で一宮まで行き、あとは国道22号156号256号線のようです。
トイレ休憩で立ち寄った、道の駅 ラステンほらどで、マイタケやら紫芋団子を買いました。
ハロウィン仕様の柿…
シールを貼っただけのことですが、可愛くていいですね。
道の駅に寄ったので、予定よりちょっと遅れましたが、8時半頃 根道神社に到着。
既に20台ほどの車が来ていて、一番近い無料駐車場は、ほぼ満車。
でも、まだ混雑した感じはありません。
池の周りには既に20~30人ほどの人たちがいて、カメラやスマホで撮影していました。
まずはお参りしなくちゃね。
偏光フィルタを持ってこなかったので、周囲の景色が水面に映り込みます。
ビデオカメラで撮った1コマですが、これはこれでイイ感じ。
水面に映る景色も、また面白いです。
「カメラの三脚を据える人がいる」と、迷惑気な話を聞いたので、ちっちゃな池を想像していましたが、思っていたより広くて、鯉が集まる場所を除けば、気楽に撮影できました。
家内は重い銀盤カメラを構えて、熱心に写していましたよ。
36枚撮りのフィルム3本使ったとか。(^^;
人気スポットとかネットでウワサになるような所は毛嫌いしていましたが、実際に来てみないと分かりませんね。
立ち寄って良かったです。
季節や時間帯でも、刻々表情が変わるので、また別の日にでも。
出る頃には、かなりの混雑が始まって、駐車場へ入るのを待つ車も。
早めに来てヨカッタ。
まだ9時半。
昼まで時間があるので、この近くにある「21世紀の森」にも立ち寄りました。
広い駐車場には、車が10台ほど。
杉の枯木がつくる光景が、アートのよう。

こんな巨木が、あちらこちらにあります。
切り株にも苔が生え、映画やアニメで見た映像と重なります。
多くの枯木には添え木がされていますが、それ自体 大半が朽ちています。
最初は積極的に残そうとしたのでしょうが、自然のままに…そういう方針になったのかも知れませんね。
苔やキノコ、カエルに木の実。
1時間半ほど散策して、家内も満足げ。
ちょうどお昼時になったので、先日立ち寄った「舟伏の里」でランチ。
写ってませんが、今回はチョッピリ豪華に、天ぷらとカンテン、コーヒーのセット。
1200円/食 也。
お客は10人ほどで混雑していたわけではありませんが、お母さん少々パニック気味。
厨房への指示が飛んでしまったようで。(^^;
天ぷらが写っていないのは、そのため。
会計も間違えて、850円/食。
高いの頼んだんだよと伝えると、「あんた正直だねぇ」と北山茶をオマケしてくれました。
「舟伏の里」は元は小学校。
図書室が見られたので、昭和の始めの本や百科事典を懐かしく見てきました。
帰りもナビ任せ。
言われるままなので、どこをどう走ったやら。
自動運転が話題ですけど、ドライブしたことも記憶に残らなくなってしまうのかな。
家内とノンビリ秋の景色を楽しんだ一日でした。
本日の走行、220キロぐらい。
ブログ一覧 |
景色 | 旅行/地域
Posted at
2016/10/17 07:29:37