• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月04日

まだまだ紅葉が見頃、今年最後かな?ツーリング

まだまだ紅葉が見頃、今年最後かな?ツーリング 毎週のように走りに行ってましたが、何やかやで1ヶ月。
いつまでも冬らしくありませんでしたが、数日前、飛騨では雪になったようです。
北へ向かうのも、そろそろ終わりかな。
どこへ行こうという案もなく、いつものように岐阜は板取方面へ行ってみますか。

起床
04:30

どうやって行こうかな。
街中は混雑するという固定観念で避けてきたけど、時間帯によっては快適なのだと今になって知ったので、最近ブームの名古屋市内を堀川沿いに行きますか。
いつもより小一時間遅く出発。

05:40

熱田区。
どうも6時過ぎると、信号パターンが変わるみたい。
こちらから青信号になっていたのが、今朝は向こう側から青になるので、しょっちゅう止められます。

こりゃ調子悪い。
06:05

それでも交通量は少なくて、ノンストップとはいかないまでも 順調に名古屋市中心部を抜けました。

国道22号で岐阜方面へ。
タカくんちがすぐ近く。
渡したいものがあるので寄ろうか迷うけど、まだ寝てるかも知れないから帰りに寄ろう。


7時近くなると、それなりの交通量。
まぁ、信号でならんだとしても、せいぜい10台だけどね。
山や川で夜明けを迎えるのは最高だけど、市街地で明るくなるのも悪くないな。
06:55

岐阜市を抜けて256号線に乗れば、たまに車を見かけるぐらい。

掲示板に表示される気温は5~8℃。
室温12~13℃にならないと暖房入れないぐらい寒さには鈍感だけど、さすがに一桁では冬の装備じゃないとね。

ヘルメットのシールドが曇るのが面倒くさい季節。


山県市市街地も抜けて、ラステン洞戸でトイレ休憩。
08:10

ただただ256号線を走ってます。

お、ここはあの「モネの池」

名が売れて観光地になってしまってからは 避けて通るようになっちゃったけど、今朝は人影がないので寄ってみます。
08:30

スミマセンね、景色を独り占め。

紅葉が遅いなぁ。
まぁそのおかげでこうして見ることができるんだけど。


水温が下がったからか、鯉は橋の下の窪から出てこないね。


落ち葉も美し。
08:50


板取川の水面に映る山がまた美しい。
水質なのか、板取川は上流から中流まで青く見えます。
08:55


国道は東に折れ郡上方面へ伸びていますが、板取川沿いに県道52号線を北上。
この道は40年ほど前まで通れなかった記憶。
整備されましたね。
ニホンカモシカの姿をよく見る地域。

国道を離れてほどなく。

集落に迷い込みました。
09:05


集落の外れにある林道?
松谷洞。
このあたりは「洞」の名がものすごく多いです。


川遊びしたくなる場所ですが、松谷洞は近隣の生活水源になっているとのことで、キャンプやバーベキュー禁止。
御神事がされるんですね。

山地図には道らしいものが描かれているのですが、これですかね。


300メートルほど進むと、水の管理をしているだろう堰の設備があり、通れるのはここまで。

09:35

石が祀られています。
苔とツタに覆われて、刻まれている文字は読めませんでした。

脇にあるのは山地図にある道でしょうか。
整備された登山道をハイキングするのもいいですが、こんな道の方が面白みがあります。
今日はここで引き返しましょ。
09:45


関市立板取中学
30年ほど前になりますが、この建物を初めて見た時は まさか学校だとは思わなかったですね。
バス停を確認しなかったら、リゾート施設だと勘違いしていたでしょう。
(帰宅して調べるまで、2016年に廃校になったことを知りませんでした。)
10:05


新谷という名の川沿いを来ています。
昔は林業で使われていたのでしょうか。
道幅もそれなりにあって、舗装も残っています。
ただ全面に落ち葉が積もっていて、隠れた小石に時々足元をすくわれるのでヒヤヒヤです。
10:30


過去に土砂崩れでもあったのか、アスファルトが完全になくなった場所が増えます。
うまく抜けることができれば、舟伏の里近くに出られるはずなんだけどな。


こんな山奥にも祠があります。
中にいたのは弁天様。


かなりの量、木々が流されたようです。
石を踏んで跳ね飛ばされ、もうオランちゃんお足では まともに走れなくなってきました。
ここからは歩きます。
10:50


歩き始めて1キロほども来たでしょうか。
山地図にも記載がある道がまっすぐに続いていますが、そちらは行き止まり。


地図上は点線の道が向こう側まで続いています。
ただ引き返すことを考えると、この時間に向かったのでは日が暮れてしまいます。
暗い中、荒れた道を走るなど考えたくもないので、機会があるなら春か初夏にまた訪れましょう。
11:15


ところどころに「建造物」ができています。
まるで人が手で揃えたような木の葉の山ができています。

往復2キロ弱歩いて、再びオランちゃんで来た道を引き返します。
11:30

関市門出地区にある橋の上から。

12:00

国道256号線の中でも狭い、1車線道が残る洞戸尾倉地区。

このバイパス工事が済めば、通り抜けることもなくなるかな。
12:10

お昼時。
今日は水曜日なので、行き慣れた舟伏の里も徳兵衛茶屋も休業。
どこで食べようかな。

すぐ近くにラステン洞戸があるけど、売店しかなかった気がする。
でもウィンナーとかソフトクリームとか、そんなものならあるかもね。
トイレ借りるばかりじゃ申し訳ないから、たまには買い物しましょうか。


店内に入って、ちょっとビックリ。
奥の奥に食堂があるじゃない。
これは失礼しました。
12:30


今日はね、油淋鶏定食。
美味しゅうございました。
昼ご飯に迷ったら、ここでイイかも。

さて、帰りますか。
13:30

名古屋まで来た道を帰ります。

おっと、タカくんにお届け物を忘れちゃいけない。


大陸からたくさん届いた燃料フィルタを置き配に。
15:00


無事ご帰宅。
時々雨がパラついたものの、大きく崩れることもなく、初冬の紅葉を楽しむことができました。
15:40

本日走行:214km(GPS距離218km,徒歩約2km除く)
消費燃料:3.2L

全工程


関市洞戸周辺


松谷洞


新谷
ブログ一覧 | | 旅行/地域
Posted at 2024/12/07 23:44:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【 関市 あじさいロード 】 クル ...
千子村正さん

教えてもらった山県の林道ツーリング
さまさま@愛知さん

週末ライド
nop_allさん

Z-4タイヤ交換のち💨パスカル避 ...
caccyoさん

ワラビ採りにお呼ばれツーリング
さまさま@愛知さん

RR通信BOXERレポ24〜秋本番 ...
caccyoさん

この記事へのコメント

2024年12月8日 20:08
私もラステン洞戸には、レストランなんてないと思ってました…(^_^;)
板取川の水面に映る山>超綺麗ですねぇ~!(^^)!
コメントへの返答
2024年12月8日 21:13
そうなんですよ。
表から見ると、土産物しか見えないんですが、いちばーん奥の隅っこに入口があるんです。
今年一番の発見かも知れません。

板取川はどこで見ても絵になりますね。

プロフィール

「[整備] #アイ 謎の空力パーツMk.2とプレゼント https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/8329744/note.aspx
何シテル?   08/12 18:14
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation