
ここ何年か、最盛期を過ぎた頃に、取り残されたワラビを採りに行ってます。
今年もその季節になりました。
山菜には疎くて、何を採ったら良いのか分からない人ですが、ワラビだけは覚えました。w
ちゃんとシダとの区別はできます。
天気も良さそう。
先日とは場所を変えて、郡上八幡へ行くことにします。
今日はツーリングじゃなくて、寄り道せずに採って帰るだけ…のつもり。

道を間違えずにちゃんと曲がりましたよ。
06:40

間違えることなく、国道22号線で岐阜に向かっております。
07:40

ちゃんと156号線に乗りました。
そのまま国道を走るだけ。
08:25
ところがです。
ところがですよ。
国道がどこかへ行ってしまいました。

多くの橋が、新しく建造されるようです。
老朽化もしてますし、車線数も少なくて渋滞の元。
非常時の物資輸送ライン確保も必要ですしね。
08:35

ほんと、どこなんでしょ?

見慣れた景色に戻りました。
うだつの上がる街で有名な美濃市。
すぐそこなのに、いまだ見に行ったことありません。
興味がないというのじゃなくて、あまりにしょっちゅう通るものだから、いつでも見られる…
名古屋に住んでるのに名古屋テレビ塔には上ったことがないのに似てるかな。
08:45

しかし、美濃市の道路標識って、ことごとくかすれてますね。
矢印だけになって、役に立たないもの多数。
担当業者が耐候グレードが低い塗料を使ったのかも知れません。

道の駅 にわか茶屋
日用雑貨も売ってて、何となく懐かしいような雰囲気が好きです。
09:15

長良川鉄道沿い、須原駅近く。
鯉のぼりの季節。
個人宅に鯉のぼりが泳ぐ景色は、徐々に減っている感じ。
09:25

158号線が土砂崩れて通行止め。
困った、大野へ行けなくなってしまう…と、とっさに考えちゃったけど、今日は行かないんだ。
久しぶりに林道冠山線を通って行ってみようかな。
郡上市市街地を通過して、県道319号へ。

のどかな景色を眺めて走っていると、ポツンとお堂が見えました。
そうか、このルートは何度も走ってるけど、いつも逆方向に向かっていたから木々に隠れて気づかなかったんだ。
あれ? でも、あそこまでどうやって行けばいいの?
10:05
道路の反対側を歩く人がいたので、お早うございますとあいさつ。
すると、ガードレールをまたいで、こちらへやってきました。
こんなところで停まってるオートバイなんて珍しいんでしょう。

名古屋から来なさったの、そりゃまぁ。
あのお堂へはどうやって行けばいいんです?
左手から行けるけど遠回りなので、すぐそこ(どうみても人の家の地所)通っていきなさい。
そうとう歴史のあるものだと言われてるけれど、わしゃ それは言いすぎだと思ってますがな。
ありがとうございます、拝見してきます。

法華堂跡
日蓮宗の日了上人が設けたそうだけど、どこのどなたか存じません。

お堂の方は天台宗 安楽寺に関わるものだそう。
平成になって、円空仏が見つかったとあります。
10:15

あぜ道を「遠回り」して戻ります。
たたずまいがいいですねぇ。
観光地ではないけれど、観光地ではない良さ。
この頃、こんな案内板を見て立ち寄ることも多くなりました。

通過してばかりだった道を、ゆっくり歩くのもいいな。
10:35
県道を離れました。

来ると必ず立ち止まるお宅の前。
タイミングが良いと、満開の桜やコブシなどの花を見ることができます。
お宅の庭に姿が見えたので、ごあいさつだけ。

読めなくなってしまった案内板。

そう、大間見林道を初めて通ったのは、
30年も前のこと。
当時はネットもなかったし、紙地図にも細い線が書かれていただけ。
懐かしいような、ついこの前のような。
10:50

半日いて、地元の車1,2台を見るぐらい。
路面の荒れはひどくはないですが、メンテされている様子もなく、開通後 それほど利用されなかった感じです。
東俣村太郎右衛門の屋敷跡
毎回立ち寄ります。
歴史に興味があるわけでもなく、どんな人物だったのかもよく知りません。
ただ、ここにそんな人が家族とともに住み、この景色を眺めていたことがあったのだろうな、
そう想像するのが好きなだけ。

数年前までは、刈り取られていた草も、ここ何年か放置されています。
11:10

過疎化が進み、残る1軒のお宅も住んでいる様子はありません。

道端に咲く花を見て、ここにも人が住んでいたことを知ります。
道路際の土手に。「木」になりかけているワラビ。

その中にまだ食べられそうなのを摘んでいきます。
でも今年はあまり太いのがないですね。
採れる場所も変わりました。
草むらでカサカサ音がすると、そこそこ大きなマムシがいます。
秋はマムシの産卵時期で、歯を折るために噛みつくことが多いそうですが、この時期は手を出さなければ大丈夫でしょう。
昔から「マムシはワラビが好物」なんて言われてますが、そう思われるのもうなづけます。

鹿やイノシシに荒らされて、ヌタ場と化した放棄地は、
先日 洞戸でも見た景色。
各地で同時に進んでいると思うのは、気のせいなのかな。

なんだかんだでリュックにパンパンになる量。
湧き水で洗って、濡れたまま持って帰ります。
水場に集まる獣の足跡がいっぱい。
熊に出くわしたこともありますが、これまで足跡は見たことないです。
あまり水場に来ないのかな?
ズッシリ重くなったリュックを背負って街へ。
もう昼過ぎてしまったから、雑貨屋でもあればパンでも買いましょう。

30年前、タカくんとパンだったかカップラーメンだったか買った店。
閉店して久しいようです。
そもそも人口密度が低い上、どのみち車で買い物するなら、郡上まで出ても知れている…
寂しい気もしますが、こればかりは。
13:30

郡上市周辺は道路が整備されていますが、吉田川にかかるこの橋だけは昔のまま。
主要幹線路にあるので、オイソレとは改修できないのかも知れません。
風情があって好きですけどね。
13:50

長良川鉄道を走る列車を見たことがないので、個人的には激レア写真。
ワラビよりもこちらの方が収穫かも?
14:05
また昼飯を忘れてました。
毎度のことですが、明け方から水分も摂ってません。

ジュースぐらい飲んでおこうと、道の駅 美並で休憩。
帰り道、タカくんちを通ります。
「ワラビ喰うか?」とメッセージ送信。
14:30

景観悪いから早く撤去してよ!と言う人もいるでしょうけど、営業していた時代を知る身には、このまま残していただきたい歴史遺産。
14:40

金華山のテッペンに、岐阜城が小さく見えます。

ハーレーを追い抜きました。
150キロは出てるな。w

要る要らないおかまいなし。
宅配ボックスという名のクーラーボックスに ワラビを突っ込んで「お届け済みです」を送信。
16:30
帰ってきました、名古屋。

と言っても、まだ30分以上はかかりますが。
気温は初夏でしたが、走っているには気持ちいい一日でした。
16:45

帰りました~。
17:20

夕飯時。
ウチだけでは食べ切れないので、ご近所に配らなくちゃ。
本日走行244km (GPS距離228km、除く徒歩1km)
消費燃料:4.0L