
飛騨から帰ったばかりですが。
今日は同級生のタカくん マサくんと茶臼山高原へ。
お前さん、自分の家に民泊だな とタカくん。笑
ゼロ磁場の場所と、触れるとビリビリする石があるそうです。
家を7時半に出発。
国道153号線沿い、びっくりドンキーやコメダ珈琲が集まるドライブインに集合です。

07:55
まずは新城市に行くそうです。
新城って、最近は23号線バイパスが開通して、ずいぶん時間短縮されましたが、こっちのルートもまた快適。

こりゃイイゎ。
08:30

快調快調

新城市郊外にある桜淵公園に来ました。
09:40

ここは侵食されて特徴的なカタチの岩があるようです。

見ようによっては、スズメバチの巣みたいに見えますね。

続いて訪れたのは、寒狹峡。
10:25

いつ見ても見事な景色。
来るのは4回目になるかな。
何度も来ているから、さらっと見るだけ。

ここは四谷千枚田
10:55
ちょっと休耕田?が目立ちます。

これから植えるのでしょうか?
上から眺めたら、また違う景色だろうと思ったら、タカくん曰く
「上から見ると石垣がまるで見えないので、棚田に見えない」
と言うので、ここから眺めるだけにします。

肉付き感が まるで人間のようなカカシ。
動く様子がないので、熱中症で意識なくしているんじゃないかと心配したほど。

県道32号線

ここもまたトンネル掘るんでしょうか?
昼になりました。

うるぎ ふるさと館の隣にある「ありがとう」さんにおじゃまします。
12:20
昭和の雰囲気の落ち着いた店です。
マサくんはラーメンを注文。

「思っていたとおりの思っていた味だ」
なんだ?そのコメント。
タカくんとボクは「冷たいわらびの とろろ蕎麦ありがトンのせ」

美味しい♪

さて、ここが今日の目的地。
カエル館
13:35

入館料400円のところ、60歳以上は300円。
マサくんは興味ないから散歩してくるそうで。
カエル好きな館長さんが、個人で集めただろう、ちょっと雑多な印象の施設。

色素の足りないアマガエル。

なぜか重軽石。
タカくんもボクも重く感じたので、願いは叶わない。
まぁこれまで 充分に叶ってるけどね。
館内の一角に、ビリビリ来る空間があります。

と言っても、個人差あり。
二人とも何も感じませんでした。

これがビリビリ苔石
やはり何も感じない二人。

ギンリョウソウが一輪。
ここではこの花がいちばんの収穫かな。
根羽村にある月瀬の大杉

ものすごい巨木。
昔、この木を築城のために切って運ぼうとしたそう。
いったいどうやって運ぶつもりだったんだろうね。
14:30
さぁ、今夜はこの3人と、仕事で来ることができなかったクニちゃんの4人で飲み会。
いまから帰れば、呑み屋の予約時間にちょうど良いかな。

初めて走ります、猿投グリンロード。
原付は全線50円♪
15:40

タカくんたちとは、いったん長久手市でお別れ。
また後、名駅の飲み屋で会いましょう。
16:05

家に到着。
16:50
まだチェーン給油するぐらいの時間はあるね。
タカくんたちも家に帰ったみたい。
さぁ呑みに行くぞ~
本日走行:283km (GPS距離281km)
消費燃料:6.7L
全行程
茶臼山高原周辺
ブログ一覧 |
旅 | 旅行/地域
Posted at
2025/06/10 20:27:51