• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2017年02月27日 イイね!

三分咲きの梅を見に いなべ市へ

三分咲きの梅を見に いなべ市へいなべ市の梅祭りに、家内を誘って出かけました。
オートバイで見に行ったのは、2年前の3月下旬
まだ三分咲きらしいので、ちょっと早いかな?と思ったのですが、
「満開で開ききった花よりも 咲き始めの方が可愛らしい」


と言うことで、娘の出勤を見送って、9時すぎに家を出ました。

土日なら、国道23号線を使いますが、平日の通勤時間帯。
ちょっと贅沢して、湾岸自動車道で川越インターまで。
渋滞無縁であっと言う間。

こういうの好きです。


11時過ぎには、梅祭りの会場に到着。
まだ見頃ではないせいか、駐車場はガラガラ。
前は入園料500円を払いましたが、今日は無料でした。

早々に、いちばん見晴らしの良い高台へ。
新しい展望台が設置されて、周辺の木が伐採されていました。

良かれと思ってのことでしょうけど、風情がなくなってしまって残念です。

来客は20人ほど。
途中 観光バスとすれ違ったので、もうちょっと早く来ていたら、賑わっていたかも知れません。

空いているので、好きなだけ構図を考えていられます。

数日後には、しだれ梅も咲き始めて、見栄えがするでしょう。


コブシでしょうか。



変わった花、マンサク。


会場の一番奥。

30分ほど歩きましたが、誰にも会いませんでした。
こちらは実を採るための梅みたいです。


気温は5、6℃でしょうか。
日差しはあっても、風に吹かれて手が冷えます。


これはロウバイですね。
梅の薫る中、ちょっと甘い匂いが漂います。

到着してから2時間。
再び展望台から眺めます。

太陽の向きが変わったからでしょうか、心なしかさっきよりも鮮やかに見えます。

1時を回ったので、ここでお昼にします。
売店が何軒もあるのに、お客が少ないので、他の店に悪い気がしてしまいます。(^^;


この前食べて「次回はもう食べないぞ」と思った、「いなべそば」を注文してしまいました。
いぇ、まずかったわけではなく、普通の蕎麦との違いが分からなかったというのが理由。
「違いは何?」と聞いたところ「普通の蕎麦より、白い」のだそうで。

目の前で「かき揚げ」を揚げてもらい、竹輪の天ぷらもオマケしてもらいました。


三重テレビが取材に来ていたそうなので、今週末から 本格的に賑わうでしょうね。

帰りも伊勢湾岸を使う予定でしたが、試しに23号線を走ってみたら混雑もなく、4時頃帰宅することができました。

今度は満開の時期に…
もう一度行ってみますか。

全ルート


園内を歩いたコース
Posted at 2017/02/27 23:55:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 景色 | 旅行/地域
2017年01月14日 イイね!

白銀の世界?

天気予報では、未明から雪が降って名古屋も積雪と聞いていました。
TLMで雪上走行~♪と期待していたら、路面は乾燥して、降った形跡はありませんでした。

雪が舞い始めたのは、8時過ぎてから。


今日はどんど焼き。
近所の神社で、鏡開きの日におろした注連縄を焼いてもらいました。

注連縄は1年付けたままの地域もあるようですが、みなさんの地域ではどうでしょう?
Posted at 2017/01/14 09:30:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 景色 | 日記
2016年10月16日 イイね!

ネットでウワサの?

ネットでウワサの?自分はツーリングで、郡上・板取方面へ出かけることが多いのですが、随分前から家内が
「板取って遠いよね~。」
「どれぐらい時間掛かるかな~。」
と何度も言うので何かと思ったら、根道神社にある池が見たかったようです。
普段は一人で出歩く家内も、車の運転にはあまり自信がないようで、行きたいけど行けないし…
だったようです。

自分はこの1ヶ月間に3回「通過」していて、何となく様子は分かっていたので、今日は家内を誘って行ってみることにしました。
7月に購入したアイも、月に150キロしか走らないので、たまには遠出して燃料使わないとね。

混雑することが分かっているので、6時に出発して8時着予定で。

道はナビ任せ。
名古屋高速経由で一宮まで行き、あとは国道22号156号256号線のようです。

トイレ休憩で立ち寄った、道の駅 ラステンほらどで、マイタケやら紫芋団子を買いました。
ハロウィン仕様の柿…
シールを貼っただけのことですが、可愛くていいですね。

道の駅に寄ったので、予定よりちょっと遅れましたが、8時半頃 根道神社に到着。


既に20台ほどの車が来ていて、一番近い無料駐車場は、ほぼ満車。
でも、まだ混雑した感じはありません。

池の周りには既に20~30人ほどの人たちがいて、カメラやスマホで撮影していました。
まずはお参りしなくちゃね。


偏光フィルタを持ってこなかったので、周囲の景色が水面に映り込みます。
ビデオカメラで撮った1コマですが、これはこれでイイ感じ。


水面に映る景色も、また面白いです。


「カメラの三脚を据える人がいる」と、迷惑気な話を聞いたので、ちっちゃな池を想像していましたが、思っていたより広くて、鯉が集まる場所を除けば、気楽に撮影できました。
家内は重い銀盤カメラを構えて、熱心に写していましたよ。
36枚撮りのフィルム3本使ったとか。(^^;

人気スポットとかネットでウワサになるような所は毛嫌いしていましたが、実際に来てみないと分かりませんね。
立ち寄って良かったです。
季節や時間帯でも、刻々表情が変わるので、また別の日にでも。


出る頃には、かなりの混雑が始まって、駐車場へ入るのを待つ車も。
早めに来てヨカッタ。

まだ9時半。
昼まで時間があるので、この近くにある「21世紀の森」にも立ち寄りました。
広い駐車場には、車が10台ほど。

杉の枯木がつくる光景が、アートのよう。

こんな巨木が、あちらこちらにあります。
切り株にも苔が生え、映画やアニメで見た映像と重なります。

多くの枯木には添え木がされていますが、それ自体 大半が朽ちています。
最初は積極的に残そうとしたのでしょうが、自然のままに…そういう方針になったのかも知れませんね。


苔やキノコ、カエルに木の実。
1時間半ほど散策して、家内も満足げ。

ちょうどお昼時になったので、先日立ち寄った「舟伏の里」でランチ。


写ってませんが、今回はチョッピリ豪華に、天ぷらとカンテン、コーヒーのセット。
1200円/食 也。
お客は10人ほどで混雑していたわけではありませんが、お母さん少々パニック気味。
厨房への指示が飛んでしまったようで。(^^;
天ぷらが写っていないのは、そのため。
会計も間違えて、850円/食。
高いの頼んだんだよと伝えると、「あんた正直だねぇ」と北山茶をオマケしてくれました。

「舟伏の里」は元は小学校。
図書室が見られたので、昭和の始めの本や百科事典を懐かしく見てきました。


帰りもナビ任せ。
言われるままなので、どこをどう走ったやら。
自動運転が話題ですけど、ドライブしたことも記憶に残らなくなってしまうのかな。


家内とノンビリ秋の景色を楽しんだ一日でした。

本日の走行、220キロぐらい。
Posted at 2016/10/17 07:29:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 景色 | 旅行/地域
2016年05月29日 イイね!

今年は豊作

能登半島をツーリングした時に持ち帰ったグミの種。
植木鉢で育て始めて、30年ほども経ちます。
今の家に引っ越して、地植えにしたらグングン大きくなってしまいました。
特に手入れをしているわけでもないので、ボサボサです。

毎年、たくさんの実をつけるのですが、昨年は色づいて食べ頃になった途端、ぜんぶ野鳥に食べられてしまいました。(^^;
今年は、ゴミ出しの時にかぶせる、カラスよけのネットを掛けておいたので、たくさん採れました。


お隣のお子さんたちに採らせてやるのが恒例で、「全部採っちゃっていいよ」といったのですが、ほんの20~30個で満足気。
なんて欲のない。
けっきょくほとんど自分が採ることに。(^^ヾ

今年は200ほどの収穫。
果実酒でも作りますか。
Posted at 2016/05/29 06:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 景色 | 日記
2016年04月30日 イイね!

家族(-1)で川月温泉はなもも祭へ

3年前、はなもも祭にぶらりと出かけ、いちど家族に見せてやりたいなと考えていました。

今年は4月25日頃までが満開だったようですが、下の娘のスケジュールに合わせて30日となりました。
上の子は土日が仕事なので、なかなか家族全員いっしょに出るのは難しいですね。

『家族で楽しんできてください。』と上の子に見送られ、出発。(笑)
07:30

連休が始まったので、大混雑というほどではないですが、高速の休憩所はまずまずの賑わい。
08:50


高速を使った割に時間がかかって、川月温泉会場まで2時間。
同乗者がいると、車体が重い重い。w
遠くから眺めて 満開♪と喜んでいましたが、近寄るとやはり終わりかけ。

それでも家内と娘は、山の景色が見られただけで満足気。
09:30

家内はホライゾンと古いミノルタの銀盤カメラ、娘はデジカメで撮影するのが好きで、超スローペース。

はなももを見に来たのに、地面の草とか虫ばかり撮影しています。(^^;

でも、ゆっくり見て回ると、いろんなものが見えますね。


会場駐車場から 鯉のぼりまでは、ものの300メートル。
すでに1時間が経過、、、

民宿あるし、泊まってったら?
10:20

工程の半分も回っていないのに、昼近くになっちゃいました。

昼ごはんは別の所で予定しているので、饅頭を食べて腹の足しに。
学校の椅子ってのが泣かせます。
11:40


売店で『上に行くと、今満開だよ。』と教えてもらったので、行ってみることにしました。


メインの会場から ほんの500メートルほど離れているだけなのに、こちらは満開。(^^)
12:00


田んぼにカエルやイモリを見つけると、しゃがみこんで動かないお二人さん。
100メートル進むのに40分。(^^;


何を見ているのか、橋の上でまた10分。


砂防ダム近く。
水の流れる音が心地よいです。


花の密度が高いですね。
あまり蜜が出ないのでしょうか?
花が多い割に、蜂や鳥は少ないです。


ちょっとオシャレな木も。



こちらまで来る人はあまりいないようで、お弁当広げたり のんびり散策する人たちが数人。
さて、そろそろ食事にしませんか?
13:15


以前、オートバイで通りがかった時に、蕎麦を食べた門前屋さん。
13:50


自分は かけそば、家内と娘は とろろそばを注文。
「オカラを出さない豆腐」がセットになってます。


10年前、廣極院が建てなおされた折、門前屋さんに白蛇が現れたそうで、和尚さんに相談したら飼ってみなさい
と言われ、以来看板になっているとのこと。
脱皮したばかりの見事な抜け殻を見せてもらいました。
14:30


源義経が馬をつないだとされる、エドヒガン桜「駒つなぎの桜
満開になると、見事でしょうね。
これはこれで好きです。


遠くに見えるのは、聖岳?
良い眺め。

散ったと思っていた はなももも満開を見ることができたし、山の新緑も満喫できたし、春の良い一日でした。
15:40


アイのナビは、2010年の地図で更新終了
2006年に購入して、5年で打ち切りはヒドイですよね。
新しくできたバイパスなどが表示されないので、細い道をクネクネと案内してくれたので、
けっこう時間がかかってしまいました。
そろそろ買い換えようかな。
でも、あと何年乗る?ですからね。(^^;

本日の走行:232km
燃料使用量:15.3L

今日のルート


はなもも祭 会場近く
Posted at 2016/05/02 07:25:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 景色 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #アイ ラルグスOH待ちだったけど https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/8352853/note.aspx
何シテル?   09/02 22:04
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation