• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2016年01月23日 イイね!

パソコンにハードディスクを増設

パソコンにハードディスクを増設まだ骨董物のNECのPC9801を使うことがありますが、メディアが1MBそこそこのフロッピーを挿し込むたびに、遠い過去にでもタイムスリップした気分になります。

昨年後半から、過去に撮り溜めたツーリングや家族のアナログビデオをデジタル化して、いつの間にかデータが2TBにもなっていました。
まだシステム全体では3TBの余裕があるので、容量的には当分大丈夫なのですが、この巨大データが壊れちゃうのが恐ろしいです。
Blu-rayにバックアップする手もありますが、気が遠くなりますね。
皆さんどうしているんでしょうか?

友人の話では、ハードディスクが良いでしょうと。
と言うことで、バックアップ専用に3TBの増設です。
こんな容量が1万弱で手に入るなんてねぇ。
さて、これで少しは安心できます。(^^)
Posted at 2016/01/23 20:36:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2014年12月21日 イイね!

Windows8で使えなくなっちゃったパソコン機材やソフト

Windows8で使えなくなっちゃったパソコン機材やソフトXPの一般サポートが終了して、半年以上経ちました。
皆さん困ったことはないですかね?

自分の場合は、多くのソフトが多様なデータに対応してくれているおかげで、これまでのデータが読めなくなっちゃった~と言ったトラブルはありません。

ただ、これからも使いたいのに~、というものが使えなくなってしまったのがツライところ。
その一つが、GARMINのマップソース。
旅行の記録の一つとして、GARMIN社のGPSレシーバでログ採取しているのですが、アップデートでは対応しないとのこと。
新しい地図を買いなさい…ごもっとも。
ダマシだましGoogle Earthを使っていますが、使い勝手が悪くていけません。
過去に記録した大量のログを見ようとしたら、形式を変換しなくちゃいけないし。

もう一つ困ったのが、アナログビデオキャプチャ機器。
録り溜めたビデオをDVDに焼こうと購入したのですが、ビデオがたくさんある上、デッキも故障してしまい、放置していたんです。
キャプチャ機器を購入してから月日は流れ、これまたWindows8では認識せず。(^^;

XPのデスクトップ機は残してあるのですが場所を取るし、どうせ残すならWindowsも新しくしたいし。
PCには明るくない、、と言いますが、暗いと言った方が適切ですが、ネットの情報にすがることにしました。

世には便利なものがありまして、Windows8の中で他のOSを動かすことができるんですね。
VMware playerなるソフトの無料版をいただいてきました。↓
http://www.vmware.com/jp/
ソフトウェアのダウンロード「評価版および無償製品」のリンク先、最下段。

WindowsXPのインストールにあたっては、まずSP3と全セキュリティパッチを充てたDVDを作ります。
利用させてもらったのは、コチラ↓
http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html

古いものが捨てられない人間には、ありがたいことです。
感謝。m(__)m
XPのデスクトップはOSを入れ換えて、PC不調などあった時のバックアップになってもらいましょう。
Posted at 2014/12/21 12:03:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2014年11月02日 イイね!

ダウンロード中に壊れてしまった画像データの復旧

この頃、愛用のPENTAX WG-3 GPSから、ビデオや写真をダウンロードする時に、取り込みに失敗。
転送中にカメラが反応しなくなり、バッテリを抜いて電源を落とすしか無くなります。
その上、メディア内のデータは壊れて読めなくなっちゃった…なんてことが頻発するようになりました。
お役に立つ情報かどうかは分かりませんが、自分の備忘録ということで。

最近パソコンを新調して、相性か何か問題が出た?と思ったのですが、どうやら操作方法にマズイところがあったようです。
まず、PENTAX 付属の管理ソフト MediaImpression(赤枠)を立ち上げてからカメラをつなぐと、カメラを感知した他の2つが遅れて立ち上がります。

1.Windowsのメディア検出通知(緑枠)
2.SONYのビデオカメラ付属の管理ソフトPMB(水色枠)



最初は落ち着くまで1分ほど待っていたのですが、慣れてくると後で立ち上がった2つを速攻で消すようになり、どうやらこれが悪かったようです。
詳しい仕組みは分かりませんが、
3つのソフトがカメラのメディアを同時に検出→折り合いつけている最中に停止させちゃう→通信中にメディアを抜いた…みたいな状態になるのではなかろうかと。


で、操作には気をつけるとして、壊れたデータを何とかしなくては。
世にあるソフトの力を借ります。
データ復旧ソフトはいくつもありますが、評判の良さそうなものを試してみました。
これは『Cardrecovery』というソフトで復旧したもの。
静止画のjpgファイルは見えるようになりました。
動画は拡張子とデータサイズを見て期待しましたが、再生できません。(T_T)



こちらは『Data Recovery Wizard』で復旧したもの。
(試用できますが、救済容量1GBまでの制限あり。)
jpgファイルは見えるようになりました。
『Cardrecovery』との大きな違いは、ファイル名がちゃんと元の名前であること。
そしてイチバン大事なのは『日付』
『Cardrecovery』では、動画ファイルを復旧した日時になってしまいましたが、こちらはちゃんと復旧。
何時頃のビデオだったっけ??にならずにすみます。(^^)b



んが、こちらもやっぱり動画はダメでした。(T_T)


探せばあるもので、壊れた動画を復元するソフトもあって、いくつか試してみました。
『Any Video Converter』⇒再生できず。
『VLCメディアプレイヤー』⇒時々うっすら画像が見えることがあるぐらい。


『HD Video Repair Utility』でドキドキしながら変換中。




再生出来ました!

破損度合いがひどかったのでしょう、音声は時々乱れます。
でも失ったことを思えば大助かり!



このソフトは他のソフトと違って、正しく動作するファイルをリファレンスとして、破損したデータを比較修復するんですね。
ナルホド。(分かったフリ)

Ver2以降の試用はファイルの半分しか復元できません。
1.8以前のバージョンは、少し手間はかかりますが実質フリー使えます。
ネットでしつこく探し回して、運が良ければ見つかるかもです。
Posted at 2014/11/02 21:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2014年08月31日 イイね!

ついでにマウスもキーボードも

ついでにマウスもキーボードも安定していたかに見えたパソコン。
カーソルがピョンピョン飛んだり動かなくなったり。
Windows8.1でマウス関係の不具合を検索してみると、logicoolのドライバが悪いような記事が ポツリポツリと。
治ったと言われる古いドライバに入れ替えてみたのですが、症状変わらず。
そりゃそうですよね、今まで使ってたんだから。
原因がわからずに半日潰れてしまいました。(^^;

PCの臓物を交換したことで、マウスに雑音が入るようになった?と思いつきUSB有線マウスにしたら、問題なく使えます。
Logicool LX8を使ってきましたが、今時流行らない27MHz帯。
探してみたのですが、左利きが使える4ボタンって無いんですよね。(T_T)

ふと「トラックボール」なんてものがあったのを思い出しました。
一度使ってみたいと思っていたこともあり、3000円程度と安かったのでTM-150rを購入。
マウスのように動かさないので、USB接続でも苦になりません。
ちょっと慣れが必要ですが、フリーソフトと組み合わせると快適ですね。
難点といえば、毎朝職場で指がボールを探してしまうこと。w

ずっと電源スイッチの接触が悪かったキーボード、DN-900も交換。
キートップの文字も印字が欠けてきましたし。
たまたま程度の良い中古のLogicool CZ-900が見つかり2000円でゲット。
普通のキーボードと比べて割高感がありますが、バックライト付きのキーは、文字部分が樹脂インサートなので消える心配はありません。(^^)b

と言うことで、時代に逆行して マウスもキーボードも有線化と相成りました。
前のセットは使うこともないでしょうねぇ。
気に入っているので、ちょっと寂しい気もします。
Posted at 2014/08/31 07:24:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2014年08月30日 イイね!

5年ぶりのパソコン更新

5年ぶりのパソコン更新早いもので、組み立ててから5年。
ネットサーフィンにテレビ、時々動画の編集程度で、特に不都合はありませんでしたが
最近 なんとなく不安定な感じ。
Windows8.1にしてからなのかな?
と言うことで、最近の まぁミドルクラス?な部品で組み直すことにしました。

○CPU:Core i5-4590S ← CPU:Core 2 Quad Q9550
○M/B:ASUS H97-PRO ← M/B:MSI P45 Platinum
○メモリ:CFD W3U1600HQ-4G ← CFD W2U800CQ-2GL5J
○OS:Windows8.1 Pro 64bit ← 32bit
○ストレージプライマリ:SPSSDS60120G ← HDT721010SLA360
×ビデオカード:なし(intel 4600) ← ASUS EAH4850/HTDI/512M
●ストレージセカンダリ:WD30EZRX-1TBP
●テレビチューナ:PLEX PX-W3PE (PCI-Express)
●電源:Antec EA-650 EarthWatts650W ATX
●ケース:CM690 RC-690-KKN2-GP

○は交換、●は流用。
2時間ほど調べて、amazonに発注。
以前なら1ヶ月は考えていたところですが、もぅ面倒くさくて。(^^ヾ
すごいですね。
翌日には配達されました。

P45 Platinumはカラフルで遊園地みたいですね。(笑)
組み直して何の苦労もなく起動。
スペックも狙い通り?以前の構成と互角。

動画処理ていどならCPUで充分と聞いて、ビデオカードを付けなかったのですが、そこが若干低いかな。
SSDにしたことが効いているのか、起動は早くなりました。

一番良かったと感じるのは、発熱の低さ。
Q9550で空冷だった頃は、室温32℃ぐらいでテレビ見ながらネット徘徊しているだけで、
CPU温度が70℃近くまで達していましたが、ZALMANの水冷にしてからは50℃弱。
これでも安定して冷えるようになった~と喜んでいましたが、Core i5にしたら35℃。
まぁ、フルに使えばそれなりの発熱なのでしょうけど、低負荷域はずいぶん省エネですね。

また数年は快適に使えるでしょう。(^^)
Posted at 2014/08/30 09:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「左足ブレーキング復活 http://cvw.jp/b/274638/48637320/
何シテル?   09/05 11:15
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation