
昨日、抵抗を買いに大須へ行ったのですが、火曜日が休みと知らず 手ぶらで帰宅。
1個10円のパーツ、せいぜい買っても20個。
インターネットで注文した方が早いか…
なんて考えもしましたが、サンデー毎日ならぬ、毎日サンデーの身。
これまで毛嫌いしていた名古屋市内をカッポをするのも良かろうと、今日も出かけることにします。
JRと地下鉄を乗り継ぎ、再び大須商店街へ。
過去、金山駅から大須までは いつも歩き。
昨日初めて地下鉄なる文明の利器を利用しました。笑
今日は第一ビル開いてる。
ジャンク屋さんは健在?
この値段なら新品買えるって値付けだけど、妙に惹かれるんですゎ。
第一ビルも空きスペースが増えてます。
救いは2階でボントンさんが営業してくれてること。
必要なものはもちろん、ついでに思いついた部品を購入。

あれ、帽子にリュック…
昨日お会いしましたね?
おぉおぉ~
また来ちゃいましたねぇ。
またお会いするかも知れませんね。
それではまたいつか。
他にも欲しいものはあったのだけど、もう扱っている店が全部撤退しているので無理。
昨日はお昼を食べそこねたので、どこで食べるか商店街を回って探してみます。

あら、八百屋や魚屋があるんだ。
割と安いんだけど、家に持って帰るわけにもいかないしね。

垣根としてか観賞用なのか、ヤマボウシが可愛い。
実は食べることができるそう。
うちのグミは枯れてしまったから、その後に植えてみるかな。

お、インドネシア料理だ!
懐かしいな~
あっちで食べた料理はみんな美味かったなぁ。
あ、ヨダレが、、
一旦は通り過ぎたものの、こらえきれずに引き返して入店。
外国人が経営するいくつかのレストランは、タッチパネルに表示されるメニューから選ぶ無人の前払い制。
言葉が通じないことでうまく注文できないような不都合の回避には有効なのだろうけど、ちょっとドライな感じがいただけない。
初めての利用ということで、ミーゴレンにしました。

間口が狭いウナギの寝床。
2階にある席で出来上がりを待ちます。
テーブルに書かれた注意書きが、日本語とインドネシア語で違う内容なのが謎。
次回聞いてみよ。
出来上がったので取りに来て~のアナウンスが入ったので行ってみると、持って行くから待っててください、みたいな身振り手振り。
しばらくすると届けてくれました。

いゃ、これが美味しい。
もちろん好みは人それぞれなんだけど、懐かしいというのもあって、よけいに美味しく感じます。
ふわっとした揚げ煎餅は、あちらの定番。
2週間ほどボゴール周辺のお宅4軒に滞在した際、聞き覚えた言葉。
ありがとう、美味しかった、25年前インドネシアに行ったことがあるんよ、
ぐらいのことだけど、通じたのが嬉しいな。
インドネシアレストランの向かいにはミニシアター。

こういうの見るのも面白そう。
さて、病院の面会時間になるから、そろそろ帰りましょう。
でも、金山駅まで地下鉄なんて、こんな秋空がもったいないな。
久しく歩いていない名古屋駅まで行きますか。
そう、栄や金山から名古屋駅まで、特段の理由がなければいつも歩き。

少し秋めいた街路樹を眺めながら、3キロほどの道のりを 風に吹かれながら歩くと、山で景色を眺めながら歩いている時の感覚と重なる不思議な感覚。

おそらく30年ほど前に整備されただろう時には、樹木が大きくなることを考えていなかったのでしょう。
どの街路樹も根っこがブロックを押し上げていて苦しそう。
人が配慮できる時間なんて、せいぜい10年か20年。

毎週のようにツーリングで通る堀川も、こうして歩けばまた違ったアングルの景色を楽しめます。
ふ~
今日もまぁまぁ歩きましたよ。
良い一日でした。
あ、今日の敬老パス利用料金は670円。笑
Posted at 2024/11/06 23:44:07 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記