
スマホのアラームが鳴った。
なんだったっけ?
おぉ、忘れていました、今日は酒蔵祭りだった。
ツーリング仲間にもアナウンスしたので、誰かと会うかも知れないね。
酒の趣味はないので、毎年行こうなんて思わないけど、
前行ったのは13年も前。

酒屋さんに向かう人たち。
老若男女…
かなり高齢者率が高いな。
中に入ってビックリ。

試飲を待つ行列が、敷地内から玄関まで40メートルほど。
そこまでして呑みたい?

タンクやら、

絞り行程やら
長年使われてきた雰囲気の土壁がいいな。
階段が急で昇降が危ないとの判断から、今年は二階を非公開にしたそう。
どちらかと言えば二階の方が見たかったので残念。(13年前の写真)
試飲の行列が例年になく長いのは、見学コースが短くなったせいらしい。
お目当ての見学コースが無くなってしまったし、特に試飲したいわけでもないので、そそくさと退出。

二軒目は見学コースはなくて、最初から試飲。
わりと空いていて、スムーズに中庭まで。

用意のいい人たちは、酒の肴を持参。
ここで買った瓶を開け、露天の立ち飲み会。
三軒目、、
は残念ながら非公開。

一般の人には見せないのです。
ブランド重視で、米のワインとして国際航空の機内で振る舞われるとか。
さて、いつものスーパーで買い物して帰りましょ。
まだまだ古い町並みが残っています。
軽自動車が通ると、自転車ともすれ違えない。

先日出かけた
四日市市の古い街並みも、蔵がたくさん残ってました。
富田一色町は、規則正しく整理されて、二階建ての家が多いですが、このあたりは平屋が多く、特徴的なのは多くの道が狭くてT字路になっていること。
敵勢から砦に攻め入られるのを阻害するため、意図的に作られたとか。

こんなに立派じゃなかったけど、うちにも蔵がありました。
子供の頃、悪さすると放り込まれて、鉄の扉ガシャン! 当時は怖かった。
うちも残してあれば、築140年の古民家になってたな。
いつものスーパーで買い物を済ませた帰り道。
家の近所にある謎の和食店に立ち寄りました。
わりと広い通りにあるのに、営業してるって感じがしないんです。
昔から。
知り合いに聞いても、「え?あそこってやってるの?」という人が多かったりして。
で、昨日、しばらく見ていたんですよ。
そしたら、車が出入りしてて、爪楊枝加えて出てくる人がいるじゃないですか。
今日は、探索。
怖くて近寄れませんでしたが、初めてショーウィンドウのお品書きをチェック。

おぉ、意外と(失礼)いろんなものが食べれるんだ。
近いうちに来てみよう。
のんびり歩いたので運動にはならなかったけど、良い散歩ができました。
本日の歩き5.4km
クニちゃんも酒蔵祭りに来ていたそう。
会わなかったね。
気に入った酒があったようで、晩酌の写真を送ってくれました。
またどっかで呑みましょう。
Posted at 2025/02/24 09:44:45 | |
トラックバック(0) |
景色 | 日記