• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2024年11月22日 イイね!

ちょっぴり芸術の秋を気取ってみる

ちょっぴり芸術の秋を気取ってみる院展の招待券と色鉛筆画の案内をもらったので、2会場を回ってみます。


まずは、松坂屋美術館で催されている院展。
ショップとかスーパーと呼ぶのは失礼ですか。
「百貨店」ですね。
名古屋駅に向かおうとしたら、名駅の松坂屋は 何年も前に廃業したそうで。
あやうく違う「会場」へ行くところでした。

矢場町にある「名古屋店南館」の7階。

縁のない場所です。

院展
自分には似つかわしくないのですが、これでも画や造形は好きなんですよ。


作者さんたちのことを知るわけでも調べるわけでもなく、ただ立ち止まっては眺めて。


優れた技法だとか訴えるものがあるとか、いろいろあるのでしょうけど、好きかそうでないかだけです、ぼくは。






これが


こう見えるんだ…ってオドロキもあります。




大作も良いですが、小さな枠の中も楽しいですね。

松坂屋の歴史コーナーも見ました。
呉服屋から始まっているのだとか。
そう言えば、母が着物を立てる仕事をしていて、地下鉄に乗ってよく連れられてきた記憶があります。
今はどうか分かりませんが、色とりどりの無数の反物がピラミッドみたいに積まれた畳敷きの広い部屋で、衣紋掛けのキレイな着物を見ました。

松坂屋と言えばカトレア。

我が家ではまず買い物することのない「高級な店」の包装紙を捨てることができず、うちには包装紙が後生大事に取ってありました。
そのせいで、ぼくは真ん中のクッキリ鮮やかな包装紙の世代なのに、'60年初期まで使われていた包装紙の方が馴染があるのです。

院展よりもこっちの方が面白かったかも?


同館で営業している東急ハンズ…今はハンズですか。
昔は特殊なものや素材が置いてあって、ぼくにとっては宝の山でした。
何時間でも見ていられましたね。
院展の後に見ようと楽しみにしていたのですが、ダイソーよりちょっと小洒落た日用品を置いてあるだけ。
もう、ハンズに来ることもないな。

次は千種区へ地下鉄で移動。
ダメですね。
長年 地下鉄3区4区なら歩くのが当たり前だったので、敬老パスがあるのにすごく抵抗があります。

会場にあるビュッフェで昼食。
企業の社員食堂を、一般の人も使っていいよ、みたいな。

小洒落た雰囲気はそれとして、ランチはイマイチ。
何と言うか、、
そう、弁当のプラ容器に詰めるものを皿に盛っただけ。
アツアツも味のうちですから、味付けは良いのにマズイかったと辛口の評価を下します。

食事もまた社会勉強ということで、展示会場へ。

11月上旬、まだ制作途中だった「にしだとしゆき」氏がお出迎え。
見事です。

今回の展示は、色鉛筆画。


色鉛筆と分かるものもあれば、油絵?と見間違うような作品も。



ふわっとした動物の毛、一本一本が描かれています。
目の輝きもすごいね。


まるで写真みたい。

目の保養をさせてもらい、ちょっぴり芸術を気取る一日でした。
Posted at 2024/11/23 12:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年11月18日 イイね!

今日は群馬 長野から帰るだけ

今日は群馬 長野から帰るだけ5時起床。
やはり疲れていたんでしょう、グッスリでした。
古民家の中は名古屋の家にいるより暖かいです。
顔を洗って着替え、荷物をまとめます。

予定の6時半まで1時間ちょっと。

散歩してきましょう。

そっと玄関を出てびっくり!
雪?!

サマータイヤで来ちゃったから、溶けるまで足止めか?
と思ったら、枯れた芝生が月明かりに白く照らされていただけでした。
05:30


天気は良いな。
昨日より少し冷えます。
たぶん5℃か6℃。
月と星がキレイに見えます。

真っ暗な中、かすかに明るい方角に歩き始めると、すぐに空が白んできました。

この時間、好きだな。
05:40

ウォーキングや犬の散歩の人 数人と言葉を交わします。
「昨日は暑かったのに、一気に冷えましたね。」
あちらからも声をかけてくださるのが、ちょっと嬉しい。

だんだん明るくなっていく東の空を眺めていましたが、今日は朝昼抜きの予感もするので、ちょっと糖分を摂っておこうと昨晩の自販機へ。


「ハッピードリンクショップ」なんて、シブイ名前がついてるんだ。

ここでも買いに来た人が声をかけてくださる。
「急に冷えたから風引かないようにね。」
ありがとうございます。
缶コーヒーを買って戻ります。
06:05


少し歩くと池があって、鳥たちがプカプカ。
06:20


西に向かう無数の鳥。
06:25

おっと、そろそろ出発の時間。
空き缶持って再び自販機へ。


このあたり、渋柿が多いようで、採られることもなく実がついています。
今は干してまで食べる人も少ないんだろうな。

「おみやど」さんに帰って、何度も声をかけたのだけど、どこかへ出ているのか気配がしません。

黙って出るわけにもいかず、縁側に座って景色を眺めながら時間つぶし。
06:35

30分ほど経ったでしょうか、物音が聞こえたので行ってみると ご主人が鶏を広場に放っているところでした。

宿泊客は年中あるそうで、海外の方も多いとか。
この古民家は、むかし養蚕を営んでいたそう。
あら、奇遇ですね。
ぼくの生家も昔は養蚕やってて、カイコ部屋を改装して住んでたんです。
07:05


奥さんは、飼っている鶏 一羽の弱い子をちょっと心配げに見ています。
家畜とは言え、手をかけてやると いろんな思いがあるでしょう。

ゆっくりしてしまいました。
御夫婦にお礼を言って、昨夜暗闇を歩いた駐車場からの道をたどります。


いい天気。
さて、名古屋に向かって いざ。
07:15

来る時は「雷電くるみの里」を目的地にしましたが、今日は「おみやど」からスタート。
ほんの数キロ離れているだけで、ナビの計算したコースが昨日と違うのが面白いです。

田中西海野線 海野バイパス
07:25


しなの鉄道大屋駅前
月曜の通勤時間帯、渋滞するんじゃないかと思ってたけど、普通に走ることができます。
07:30

色づいた山を眺めながら、国道152号線を南下。

燃費は伸びていると言うものの、さすがに名古屋にたどり着けないので、上田市郊外で給油します。
361km/25.4L
ありゃ、リッター14か。
そうだよね、アイに乗り始めて以来、こんなにエンジン回したことなんてなかったもんね。

07:45

国道142号線で和田宿を通過し、またナビの古い情報に乗って、旧和田峠に迷い込みました。

昨日は伊那市方面から来たのに、今日のナビは塩尻へ案内します。
なんで?

腹が空いたので、塩尻のローソンで、季節尾肉まんあんまん買いました。

朝は抜きたくないけど、ビミョーな時間になっちゃったね。
まぁ、昼も兼ねればいいか。
09:05

きそむら道の駅
ここって、正しい名称なんなんでしょうね?
「きそむら道の駅」「木祖村道の駅」「道の駅 木曽川源流の里 きそむら」

09:55


家に土産を買ってなかったので、このあたりっぽいお菓子を。

道の駅大桑

この頃、山県市の大桑へよく行くので、オオガと読んでしまうけれど、ここはオオクワね。
ここが最終休憩地になるかな。
11:00

あとは昨日と同じ、国道19号線伝いに名古屋まで。

帰着しました。

母の面会時間に間に合わないなと思ってましたが、余裕でした。
14:00

近場しか走らず、峠など無縁だったアイですが、あらためてその良さを知る旅になりました。
あぁ、楽しかった。


帰宅して昨日の朝刊別紙を見たら、知り合いMさんの記事が載ってました。

奥さんがぼくの中学2年の時の同級生。
タイやミャンマーで教育や復興の支援活動をしているそうです。
自堕落な生活をしている自分が、友達と呼んではいけないような気さえします。

彼女は不思議?な子で、同じく同級生D君が仕事でヤンゴンに滞在していた時、偶然あちらで会ったそう。
ぼくはと言えば、仕事でタイに渡った時に知り合った現地の子が、彼女と同じアパートに住んでいたと聞いてビックリしたことがあります。
偶然でしかないのですが、そんな力を持っているんだろうな…なんて、妙に腑に落ちたりします。

全工程


和田宿


嬬恋試乗コース


おみやど 早朝散歩


東御市周辺
Posted at 2024/11/23 10:18:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ | クルマ
2024年11月17日 イイね!

群馬は嬬恋まで道の駅巡礼?の旅

群馬は嬬恋まで道の駅巡礼?の旅今日はアイに乗って嬬恋まで走り、一泊して帰ります。
予報では雨っぽかったけれど、なんとか降らずにすみそう。

名古屋出発。
04:00

名古屋市内を北上して、国道19号線で中津川方面へ。
ナビ任せ。
オートバイならこのルートは通らず、30分は時間短縮できるのだけど、ダメだね。
考えるのが面倒くさくていけません。


春日井市。
まだ真っ暗。
04:50


中津川市。
夜が白み始めたけれど、まだ暗くてどこにいるのかピンときません。
05:55

道の駅 賤母

何度か立ち寄ったことがあるけれど、いつもトイレ休憩で申し訳ない。
06:15

木曽町から国道361号線へ。

11月も中旬、紅葉は終わりかけなのか。
でもキレイ。
07:15

伊那市から国道153を北上。

07:40

朝食たべてないので、コンビニにでも寄ろうかと思いつつ走り続けてます。
菓子パン1個持ってきたので、それをかじればいいか。

伊那市で国道を離れ、辰野町方面へ。



セルフで190円近いんだ。
うちの近所は165円ぐらいだから、ガソリン税2重取りされてるんじゃない??というぐらい高い。
内陸は…ともっともらしく言われるけれど、内陸でも安いところも多いから、他の理由があるんだろうね。


美しい山並み。
岐阜の山へはよく出かけるけれど、こういった開けた景色を見ることはない。
07:40

道の駅 大芝高原

道の駅のイメージとはちょっと違うかな。 どちらかと言えば公園。
07:45


イチョウが鮮やかな道。
こうして切り取ってみると、どこにでもありそうな景色だけど、一面 緑の畑の中にこの黄色を見つけると、引き寄せられてしまう。
長袖を着てきたけど、シャツ1枚でもぜんぜん寒くない。
この時期、息が白くてもおかしくないんだけどな。
08:00

辰野町から国道142まで県道14号線。


美ヶ原高原へ行こうとしたら、「和田峠通行止」
ん?気温は13℃もあるから凍結ってこともないだろうに。
直進して有料道路を走るしかないな。
09:00

ナビは料金所が近いとアナウンスするんだけど、それらしい施設はないよ。
もしかして、和田峠は閉鎖になっていて、有料道も無料化されたってこと?
そうか、ナビの地図更新したのは5年以上も前のことだから、ずいぶん変わってるんだろうな。

道の駅 和田宿ステーション

日曜の朝、家族連れの姿が多くなってきた。
09:15

道の駅からすぐ、「和田宿」の案内板。
通過したのだけど、時間に余裕はあるので、引き返してみましょう。

だんだん山奥に入っていくけど、和田宿はまだかいな?

さすがにオカシイ。
戻ります。


朽ちたビートルが2台。
ここにショップでもあったのかしら。
09:30


信定寺にアイを置かせてもらって、歩いてみます。

なんだ、和田宿は国道曲がってすぐだったのね。
和田宿 本陣

09:35


国道を走るのはもったいないな。
中山道を行きましょう。


街はずれに茅葺きのバス停。
時刻表が真っ白だから、使われていないのかと思ったら、朝夕各2本。
日中はデマンドバスなんだ。
10年ぐらい前に初めて見た時は「デマンドって何?」と首を傾げたけど、過疎地で定着したね。
09:50

立科町から県道40号線へ。

穏やかな景色を眺めながら緩やかな坂を下っていると、左手にお堂が見えました。
いったん通過したのだけど、何か違和感みたいなものがあって、引き返してみます。

大日堂
違和感は、この二体。

カエルにしか見えない。
10:10

よくよく見ると、耳とシッポが。

いちおう狛犬なのね。
本尊は大日如来で、昔 この前を馬に乗ったまま通ると必ず落馬したそうだ。


脇には十王堂
生前の悪行を吟味する、10人の王なのだとか。
手入れされていない様子がちょっと残念ではあります。

道の駅 雷電くるみの里

相撲力士、「雷電」の何ちなんだ施設。
10:40

それにしても道の駅の多いこと。
通過した所も多く、ガソリンスタンドを上回っているのでは?

数分後・・・


二ヶ月ぶりです、' target='_blank'>style_plusさん
9月末の浜松プチミーティングで先に帰ってしまい、試乗会まで残ることができませんでした。

他の皆さんのアイがどんな走行フィーリングなのか、ノーマルに近いウチのアイはどんな乗り味と評価されるのか興味があったのですが、それが心残りと話したことを覚えていてくださって、「11月17日に試乗会しましょう」とお誘いいただいたのでした。
10:45

とりあえず食堂へ。
聞けば、昨夕、エンジンマウントの交換をしたとか。
ただA/T側はボルトの1本が空回りして取れなかったそう。
たぶんウェルドナットの溶接が取れてしまったんでしょうね。
大手術にならないといいですね。

食堂に入って小一時間。
スーパーだいちさんが合流。
もともとはお二人が会う予定のところへ、スーパーだいちさんには伏せてやって来たのです。
スーパーだいちさんもまた、今朝オイル交換作業をして出発なさったとか。
お二人の変態ぶりには脱帽です。

お昼は旬の蕎麦にしようと、蕎麦定食。
空腹を満たしたところで、今日の目的地つまごいパノラマラインへ向かいます。
どこなのか知る由もなく、style_plusさんのアイについていくだけ。
13:15

県道94号線。
上り坂にさしかかると、スーパーだいちさんのアイが徐々に離れて、とうとう姿が見えなくなってしまいました。

過給圧は出てるんだけどパワーが出ないみたい。

なんとなく圧漏れしているような音が聞こえる気がしたり。


走っては止まりを繰り返しながら、だましだまし。


湯の丸スキー場の駐車場

13:50

停車から走り出したハナは普通なのに、じきにパワーダウンという症状を聞いて、ガス欠状態じゃないかという話に落ち着きました。
東京からの道中 何事もなかったのに、ここに来て不調になったのは、能力が低下したポンプが燃料が減ったことで汲み上げることができなくなったから。
さすがstyle_plusさん、過去の経験がモノを言います。
たぶんそうでしょう。
この先のスタンドで満タンにしたら、改善するかも知れません。

愛妻の丘

田代湖の向こうには浅間山。
14:25


180°、晩秋の山が見渡せます。
写真には収まらない大パノラマ。

では、走行会開始。

過去、家族や仕事で使う車を除いて、人様の車を運転したことは数回しかありません。
その上、お二人のアイは、これでもかと言うほど手が入っていて、まだまだ進化中。
ものすごく緊張します。

2台とも完調ではなく、お二人も認識しておられますが、感じたままを。
チューニング内容は把握していませんので、何がどう影響しているのかはコメントできません。
自分のアイが基準となります。

[style_plus号]
とにかくエンジンのパワー感が段違い。
うまく表現できませんが、1.3~1.5Lクラスのスポーツ系みたいに、排気量に見合わない中高速トルクがあります。
上のトルクが太いせいで、相対的に低速がやや細く感じます。

ステアリングに過度なクイック感はなく、いたってナチュラルで、思った方向を向く感じ。

サスは明らかに固いのですが、突起に乗り上げてもガツンと突き上げるような固さがありません。
横Gがかかっても姿勢変化がなく、安定しています。

総じて躁安性が良く、あえて表現するとしたら、重厚感があるとでも言いますか。
神経質にならず落ち着いて走行を楽しめる、いじり倒したのに万人が運転できる仕上がり。
何かをあきらめて、どこかに特化することは簡単ですが、「万人」というのは とても難しいことで、style_plus号は 大人のアイです。

気になる点としては、低速からアクセルを深く踏んだ時に一瞬出る振動。
太ったトルクに負けて、A/T内のクラッチまたはブレーキが滑っているような。
油圧はどうしようもありませんが、摩擦ディスクを交換すると改善するかも知れません。
ペンデュラムマウントのエンジン側だけ新品にしたことも影響しているでしょうが、振動の出方はA/T本体みたいな気がします。

[スーパーだいち号]
不調ながら、こちらもエンジンのパワー感が段違い。

ステアリングは気持ちクイックで、操作している感があります。
このあたりは、ステアリングのせいなのかサス絡みなのか、区別できません。
サスは固く、突起乗り上げで それなりのショックが来ます。
横Gがかかっても姿勢変化はありませんが、荒れた道では路面を捉えきれない感じもします。

加速性・操作性・乗り心地から、 車体が軽いのでは?と錯覚してしまいます。
非常に軽快な、とにかく走るのが楽しい スーパーだいち号です。
燃料ポンプ交換で、ガス欠症状が解消するといいですね。

同じアイをベースにしながら、style_plus号とスーパーだいち号は、かなり趣が異なって興味深いです。

[さまさま@愛知号]
目指すところは、ノーマルのコンディション維持で、手を加えたところは ほぼノーマルの範疇。
外観的にアピールするものはなく、乗った人が「ノーマルなんですよね?」と何となく不思議に感じるあたりを狙ってます。
エンジンはノーマル、タービンは段付き除去。
サスはフロントロワアームのブラケットを補強しただけのほぼノーマル。
タイヤは4本とも165/65R15のラベリングAエコ。(車高が+25mm)
ボディーはメンテハッチの機械締め。

「ヘンにいじったアイより良い」とのご評価。
これは嬉しい。
パンチがあるわけでも、グイグイ方向が変わるわけでもなく、これと言って特徴がない。
それでもコーナー限界は意外と高く、ファミリーカーより安定しているのは、アイのポテンシャルの高さを物語っています。
実際のところ、素のアイと比較したことはないので、ウチの子が明確に上回れたかとは言い難いところはあります。

乗り比べを終えて、愛妻の丘へ戻ります。
自分は性能維持という意味のチューニングはしても、高みを目指したチューニングとは無縁だったので、ものすごいインパクトのある試乗会でした。



撮影会。
スナップ写真しか撮らない自分と違って、熱心なお二人。
16:00

青空に浅間山が背景だったなら、さぞかし絵になるでしょうが、晩秋の夕暮れも良いです。


再び雷電くるみの里
ここでお二人とはお別れです。

実に楽しい走行会でした。
半日お付き合い、ありがとうございました。
スーパーだいちさん、無事のご帰還を。
16:55

今朝まで、湯楽里館で風呂に入って、夕食食べて…と考えていたのですが、家を出て13時間。
ほぼ走りっぱなしなので、風呂に入る気力も失せてしまいました。

ここで夕食済ませてしまいましょう。
人もまばらになった食堂で、生姜焼き定食を注文。
18時に閉店なので、食べて早々席を立ちます。
18:10

今日の宿は、style_plusさんの知り合いが経営する古民家宿。
何かとお世話おかけします。


駐車場に着いたものの、まばらに建つ家の明かりだけで、真っ暗。
18:15

道なのか、誰かの土地の中を通っているのか、自動で灯る小さなランプを頼りに暗闇の中を歩きます。


あ、ここだ。
「民泊 おみやど」

温和な印象のご主人に家の中を案内してもらいました。
玄関に土間がある、懐かしい造り。
出入りは自由とのこと。
飲食物は何も買ってこなかったので、寝る前にコーヒーぐらい飲みたいな。
近隣の自販機を聞くと、通りに出てすぐにあるそうなので、荷物を置いて自販機まで行ってみます。

おかしい、5分歩いても10分歩いても何もない。
真っ暗な知らない街で迷ったら帰れないよ。
引き返そ。

ご主人に聞くと、辻を反対に歩いてしまったよう。
もう一度行ってきます。

歩いて3分。
自販機コーナーがありました。
缶コーヒーを1本買って帰ります。
19:25

表の縁側に座って夜景を見ながら30分ほど温かいコーヒーを。

空き缶を捨てに、また自販機まで往復します。
ヒマなのでいいんですよ。

ポツリポツリ。
ん?降り始めたかな?
そう言えば、今日はイタリアから来た女性2人が泊まるそうで、散歩に出たまままだ帰っていないそう。
この暗い中、ちょっと心配だ。
20:30

共同スペース(古民家には似合わない表現だけど)で、宿泊客が書いたなんでも帳を見ていたら、宿の奥さんが挨拶に来てくれました。
ここでの生活や政治のことなどなど雑談。
小一時間も話してしまいました。

イタリア人お二人も無事に戻ったよう。


ご主人には、6時半頃に発つつもりと伝えてあるので、5時起きで散歩しますか。
まだ早いけど、ちょいと疲れたので寝るとします。
22:00
Posted at 2024/11/21 18:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ | クルマ
2024年11月13日 イイね!

ドアロックをグリスアップしてみた

ドアロックをグリスアップしてみた玄関ドアのノブがちょっとガタつき、ロックは少し動きが渋くなっていました。
35年ほど、メンテらしいメンテは一度もなかったでしょう。

退職記念に専務からいただいたドライバーセット、もったいなくてなかなか使えずにいましたが、ありがたく卸させていただきます。


ノブに取っ手、キーシリンダと外すのですが、外したハナはここの部品ねと覚えたつもりでも、3秒後にはすっかり記憶の彼方。
上下のロックのパーツが分からなくなっちゃったりして。


汚れを落として、摺動部にはグリスとオイル。

プレート類をはめ直して完了。

おぉ、ウルトラスムーズに動くようになりました。

ウチは玄関が2つある変なツクリなので、もう1枚もグリスアップ。
バラしてみると、組み立て方法や 操作の節度感など、工夫されていて興味深いです。

幸い建てた(注文した)人がケチじゃなくて、有名どころの製品を使っていてくれたおかげで、おかしな摩耗や破損はありませんでした。
過去には安物のメーカー品で、意図的に強度を落とすよう細工されているのを見つけたことがあります。

車ばかりではなく、たまにはこんなものも点検してみると面白いですよ。
Posted at 2024/11/13 23:11:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年11月08日 イイね!

冬が来る前に林道日坂線を走りに

冬が来る前に林道日坂線を走りに岐阜の揖斐地区を通る林道日坂線。
昨年から何度か立ち寄っているのですが、運悪く走ることができずにいます。

2023年02月11日は凍結でたどり着けず
2024年03月01日は工事で通行止め
2024年07月18日は土砂崩れの復旧工事で通行止め

9月20日まで工事となっていたのをすっかり忘れていました。
10月に来ればいいか思っている内に11月。
じきに凍結で閉鎖になる季節だから、そろそろ行かないと。

天気予報では、あちらは最低6℃、最高18℃ぐらい。
う~ん、着るものに困る。
先週の初秋姿では、さすがに寒そうなので、長袖のシャツぐらいは着たほうが良さそうだね。
Gパンも寒いだろうから、薄いナイロンのオーバーパンツぐらいは着ていきましょ。
それに冬のアイテム ハンドルカバー。
05:45


国道23号線を西へ。
遅めの出発だからか交通量は多いけど、この道は妙に混んでいたり空いていたり交通量が読みにくい。
06:05


いつものように揖斐川沿いを北上。

晴れの明け方、ぐっと気温が下がる時間。
たぶん気温が5℃ぐらい。
まだ本格的寒さに慣れていないのか冷えます。
ハンドルカバーしてるのに、手がじんじん。


高度の違う雲が交差し、どこか幻想的。
07:00

細い道に迷い込む、、というか意味もなく脇道に入るのが習性。

養老線の高架下にいたら、電車が走っていきました。
職場や学校に向かう人達が乗ってるんだろうね。
07:20

大垣市内を走っていたら「大垣城」の案内板が見えたので、立ち寄ってみます。
開館前に訪問するのが常なので、外観を見るだけなんですがね。

戦災で焼けたのを再建したのだそう。
08:00


城と接するように民家が立ち並ぶって、城のイメージじゃないな。

「杭瀬川の戦い」という合戦があったそうです。
で、どこ?

説明書きをよく読むと、川筋が変わって戦いの場所は特定できないそうで、こうして案内板だけポツンと立ってるわけね。
08:30


案内板のある土手を降りたところある日吉神社。
「吉」は士ではなく土



杭瀬川左岸の細い道を走っていると、季節外れのカンナ?

08:40


朝、ちゃんと食べてきたのに小腹が空いたので、大垣市内で肉まんを。
食べ過ぎるせいか、退職してカロリー消費しないからか、この1ヶ月で体重が2キロ増えちゃった。
2キロぐらいならすぐに戻せるから、気にするほどでもないけど、躰が重い気はします。
08:45

走っていたら、「あの」えぐれた山が見えました。
そうだ、ここにある金生山明星輪寺に来ようと思ってたんだった。
紅葉にはちょっと早いけど、また忘れてしまうだろうから、拝観していきましょう。


おぉ、石灰の採掘現場が見える。
09:20


万葉さんから聞いていた急坂。
一部は広いけど、大半がすれ違いに困る道幅。
一旦止まると発進する時に後ろにひっくり返っちゃいそうな錯覚を起こします。
下の駐車場に車をおいて歩く人が多いのもうなづけます。
たしかに怖い。

明星輪寺に到着

仁王様がお出迎え。
09:25


急坂を登ってきたからか、広く平坦な境内に不思議な感覚。



岩?を祀っているのですかね?


西側には奇岩を巡る道があります。


風化して隙間ができたのでしょう、板状の岩が並んでいます。


一見ただの岩ですが、大半の表面は侵食で残った硬い層が、カミソリのように鋭く突き出しています。


岩の上を歩いてみましたが、転倒したら大ケガしますね。

明星輪寺をあとにして、揖斐に向かいます。

多段ピラミッドにも見える採石跡。

10:20

モリモリ村近くまで来ました。

粕川にかかる橋の上からの眺め。
木の種類のせいか、山はあまり色づいてませんね。
ここも桜の季節は美しいだろうな。
10:35

久瀬温泉でひとっ風呂浴びて、林道日坂線を走って、モリモリ村でお昼食べて帰る…そんな感じかな。

久瀬温泉

しまった、平日は12時から営業だった。
11:05

草ボーボーの空き地でトイレ拝借。

まったく管理されていない廃トイレなので、立小◯した方が良いです。(汗)
11:10


悲願、林道日坂線。
今日は通ることができます。


道自体は広くて良いんだけど、路面にはけっこう枯れ葉や砕石が溜まってます。
一部は全面に砂が乗ってて、元気に走ると転倒間違いなし。

自衛隊の輸送機、訓練なんですかね?
それほど高くない位置を、ロールしながら飛行していきました。
あんな大型機の背中を見るなんて初めてのこと。
ほんの10秒ほどのできごとでしたが、墜落するんじゃないかと緊張しました。

予定外の明星輪寺でゆっくりしていたから、モリモリ村に12時ごろかな。


津島神社
11:30

街まではまだ少し距離があるけど、ここに祀られたのは何か理由があったんでしょうね。


除雪の準備万端ですね。

モリモリ村~

けっこう車が停まってます。
レストランに薬湯、診療所が併設された施設なので、駐車場の混み具合を見ても、どこに来た人たちなのかは、入館しないと分かりません。
11:55

お昼時。
前回来た時はレストランの一部が予約で埋まっていて30分待ちでした。
風呂に入ってからだと混雑するかな…と先に食事をば。


今日はおろしカツ定食。

食後 小一時間入浴。
初めて入った時は、こもるような薬草の香りがして、効きそう~と思いましたが、2回3回と来るうちに慣れましたね。

このまま帰ると居眠りしてしまうので、広間で15分ほど昼寝させてもらいました。


美味しかった醤油味の「アザミ」と味違いを家へのお土産に。
沢アザミって、名前がアザミっていうだけかと思ったら、ホントにアザミでした。

すっかり遅くなってしまったので、今日は母の見舞いはやめます。
14:15

あの採石場が見えてきました。
幹線路からはずれた道。
川面には沢山の鳥がプカプカ浮かんでます。


酒や煙草を売ってる自転車屋さんがあるんだ。


ススキがきれい。

山で見るのもいいけど、川で見る景色もいいな。

揖斐川沿いを南下していると、急に景色が霞み始めました。
山裾には霧がたなびいています。

この時間に霧を見たことがないので新鮮。
16:05

庄内川まできました。

16:45

まだ日が残るうちに帰着できました。
17:05

とにかく今日は雲が美しい一日でした。


200キロは超えないと思ってましたが、意外と距離が伸びましたね。

本日走行:224km (GPS距離225km,徒歩1km除く)
消費燃料:3.45L
70キロを超えないようにすれば、65km/Lぐらい走るようです。

全工程


大垣市~揖斐


明星輪寺歩き


久瀬温泉~林道日坂線~モリモリ村
Posted at 2024/11/10 11:02:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #アイ ラルグス リヤサスキット装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/8323369/note.aspx
何シテル?   08/07 18:55
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      12
34 5 67 89
101112 13141516
17 18192021 2223
24252627282930

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation