
暦の上ではじきに春ですが、寒さを感じない暖かい日が続きます。
それでも天気予報を見ると、日本海側ではずいぶんの降雪量だとか。
岐阜も遅い冬将軍がやってくるようです。
明日は揖斐川町方面に雪マーク。
この機を逃したら1ヶ月は凍結で走れなくなりそう。
先週のモリモリ村と方角が同じですが、もう少し北の久瀬温泉に行ってみましょう。
久瀬温泉に入ったのは、
昨年3月。
静かな露天の温泉で、なかなか良い湯でした。
昨年夏頃から始まった、眠れないほどの肩の痛み。
少し軽くはなったものの、まだ関節が抜けるんじゃないかと思うほど痛むことがあります。
最近それを口実に温泉に行くようになりました。
まぁ、痛いと言いながら片道100キロ原付で走るってどうよ?と問われると、答えに困りますが。
予報によれば揖斐の最低気温は0℃。
2年前は凍結路を走りましたが、このところ気温が高かったので たぶん大丈夫。
今日の目的地は温泉だけ。
営業時間は12時からなので、いつものように5時に出発すると、どこかで時間を潰さなくちゃいけません。
片道3時間、ちょっと余裕を見て、8時出発。
昨年10月末からツーリングに使っていないエムちゃんで行きます。
もう一つ目的が。
新調したジャケットですが、一向に寒くならないので着る機会がありませんでした。
「暑いぐらい」と書かれたレビューが複数あったので、それを信じてインナーにワークマンのメディヒール1枚だけ。
メディヒールは3年前 娘が買ってくれたのですが、寒がりじゃないので死蔵していたもの。
もう絶版みたいです。(汗)

ハンドルカバーも装着して万全!
08:00

ここ数回のツーリングで発見したこと。
8時には渋滞が解消しているのです。
国道23号線はスイスイ。
揖斐川沿いに北上する、いつものコースで長良川河口堰まで。
ここまでは道路脇の高い壁が風を遮ってくれます。

いつもなら右折する国道1号線の伊勢大橋中程の堤防は通過します。
右折禁止時間ということもありますが、今日はかなり風が強いので、吹きっさらしの堤防道路は怖いのです。
08:55

揖斐川左岸は、道幅が狭い1車線ですが、交通量がほとんどなくて安全。
何より大型トラックが走らないので、すれ違いざまの猛烈な風に巻き込まれる恐怖はありません。

しかし今日は風が強い。
枯れ草が千切れんばかりにワッサワッサと揺れ、川面にも波が立っています。
09:10

道を違えて、吹きっさらしの堤防道路へ来てしまいました。
この区間は、長らく改修工事をしていて昨年末通れるようになりました。
トラックの起こす風に巻き込まれるのか…と思ったら、少し煽られるぐらい。
たかだか1メートルていどですが、道幅が広くなり対向車と距離ができたことで こうも違うんですね。
09:20
海津市から川を離れ、県道56号線で養老町を抜けます。

垂井町から見る伊吹山は霞んでいます。
たぶん雪が降ってるでしょう。
10:00
道の駅 池田温泉で小休止。
手の冷え方からして、それなりに気温は低いはずですが、このジャケット 保温性が高いですね。
まるで寒くない。

この道の駅は、時々利用するのですが、営業時間になっても店舗が開く様子がないですね。
土日しか営業してないんでしょうか?
10:20
池田町の茶畑を抜け、粕川。

左折するとモリモリ村。
今日は久瀬温泉へ行くので、もう少し北上します。
雪が舞い始めました。
10:40

あらら、県道40号線は全面通行止め。
国道303/417号の重複線に迂回します。
11:00
温泉の営業時間まで小一時間あるので、脇道で時間を潰します。
地図上は2キロほど前まで続いている道も、雪とヌカルミでタイヤが空転。
氷が張っているので、予報以上に気温は低いですね。

11:30
エムちゃんを置いて、ちょっと散策。
ウェアの保温性が良すぎて、汗をかいてしまいます。

変化のあるいい流れ。

あぁ、いいな。
開店時間ピッタリ、
久瀬温泉に到着。

冬は出入り口が左手奥なのだけど、今日は正面から。
屋根に積もった雪が、玄関先にいる客に落ちることがあるそうで。
12:00
入湯料は500円。
舞う雪を眺めながらの野天風呂は贅沢ですな。
入浴客は3~4人。
岐阜市から来たちょっと年輩の方と言葉を交わしました。
「TLなんて珍しいね。」
「TLだと分かるなんて、歳がバレますよ。w」
やはり岐阜市から来た同年輩の人は、もともと祖先がこのあたりの出身とか。
詳しく歴史を語ってくれました。
印象的だったのは、戦国時代にあった惨殺。
その子孫がまだ生きているので、語り継がれることもなく、やがて歴史から消えていく、、
そういうものなんでしょう。
この方もオートバイはお好きなよう。
'80年代に買った1.5Lのサイドカー付きハーレーが、乗らぬようになったままガレージにあるそうです。
気づけば1時間半も入浴していました。
お二人ともご安全に。
いゃ、オートバイの自分の方が危ないか。

管理はお母さん一人みたいです。
土産物が少しあるけれど、空になった棚も目立ちます。
前来た時に買った手作り味噌が美味しかったのですが、残念ながら品切れ。
いま新しく仕込んでいる時期なので、並ぶとすれば7月か8月だそう。
この温泉の近くには、飲食店がありません。
食べるとすれば、この近くで作られているらしい菓子パンぐらい。
昼は抜くか…
ふと店を見ると、卵の燻製が目にとまったので、買ってみました。

これ、なかなかイケます。
卵と野菜ジュースで軽い昼食。
先週はタルトケーキ1個だったね。
そろそろ帰るとしますか。
14:10
雪は降ったりやんだりですが、幸い路面は乾いています。
今朝来た道をたどります。

池田町の茶畑からは、日が差す遠くの街が見えます。
目に暖かい。
14:40
再び垂井町。

雲の合間から差す光。
いつでもどこでも見られるはずなのに、気に留めていないのでしょうね。
久しぶりに見た気がします。
15:10

同じ景色はありません。
同じ場所に何度立っても、いつも景色に見とれてしまいます。
15:40

23号線も流れ良く、順調に走って帰着~
17:00
本日走行:233km(GPS距離215km)
消費燃料:3.5L
一日中 強い風が吹いて、アクセル開けても加速しませんでしたが、その割に燃費は良かったですね。
全工程
揖斐川町周辺
久瀬温泉周辺

Posted at 2025/01/30 15:28:47 | |
トラックバック(0) |
旅 | 旅行/地域