• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2025年02月01日 イイね!

知多半島周遊ツーリング

知多半島周遊ツーリングクニちゃんから知多半島を走らないかとお誘い。

ブログには書かなかったけど、知多半島は2021年の初夏にタカくんのAdressとオランちゃんで周って以来。

クニちゃんと周ったのは2017年の秋だったね。

ぼくが企画すると、未舗装路走るゎ、食事は抜きだゎとヒンシュクを買うので、コースも食事もお任せです。

名鉄常滑線の名和駅で、8時半に待ち合わせ。

寒いような予報だったから、インナーを一枚プラス。

ちょうどお向かいの専務と顔を合わせました。
死蔵していたヤマハPW50の買い手がついて、今から引き渡しだそう。
娘さんが乗るようにと買ったらしいけど、けっきょく乗らなかったようで。

仕事は相変わらず忙しいそうだけど、3月に温泉ツーリングしようとお約束。
専務はキチンと覚えている人なので、ボクが忘れても3月になったら声がかかるでしょ。

今日はXLR。
出発時間が遅いので、エンジンかけてもそれほど近所迷惑になりません。
準備運動しながら、エンジンを暖めてやります。
08:15

昨年の春、琵琶湖を周った折、二人ともウリニコのインカムを持っていったんだけど、メーカー違いのためか通信確立できず。
ヘルメットにインカム付いてるのに、信号待ちするたびに頭を寄せて大声で話すという、滑稽な姿でした。
クニちゃんのと同じメーカー品を買っておきました。
型式が違いますが、あっけなく開通。
マスツーリングの必需品になりました。

40年前、家内と北海道を周った時は、アマチュア無線機に電源、自作のVOX回路とヘッドセットと、準備も面倒 装備も重い大変なものでした。
ナビもスマホも存在しなくて、紙地図見て走ったのがウソみたい。
08:35

原付二種のXLRは、国道247号バイパス(西知多産業道路)を走ることができないので、地道を行きます。

風もなく穏やかな天気。
寒くもない。

知多市から阿久比町を抜け、半島の東へ。


JR武豊駅近くにある 道の駅ならぬ、「まちの駅 味の蔵たけとよ」でトイレ休憩。
暑くなってきたので、インナーを1枚脱ぎました。
ほんと、このジャケット、気温5℃以下じゃないと汗かきます。

隣接するポケットパークには、現存する珍しい十字転車台があります。
このあたりも古い蔵が残っていて、散策すると面白そうです。
自分が知多に住んでいるせいで、ツーリングとか散策って気分にならないんですけどね。
09:50


クニちゃん、タカくんたちが必ず立ち寄る「ぽんカフェ」
「関所」なのだそうだ。笑
家で待つ山の神に献上するポン菓子を買っていくそう。

ひっきりなしに車が出入りしています。
オーナーさんがハーレー乗りらしく、駐車場にはバイク専用スペースが確保されていて、多くのライダーが立ち寄るスポットみたい。
クニちゃんは、ポン菓子とコーヒーのセットをお召し上がり。
ぼく特に食べたいわけではないので、鳥たちがプカプカと海に浮かぶ景色を眺めます。
付き合い悪くてスミマセン。
11:00

次はどこへ?
しらすコロッケ食べて、市場で昼にしようと。

海の見える道を40~50キロで流します。
追い上げてくる車はなく、スローペースでまったり。

しかしオートバイが多いな。
一昨日の温泉ツーリングでは、一日走って見たのは郵便カブ1台だけでした。
たくさんのライダーが、手を振ってくれます。

知多は観光客が戻っているのか、新築している建物や、リフォームしたらしい店が目立ちます。
人気のマルハ食堂は、駐車場に車がいっぱい。


山太 師崎直売店
11:15

食べることに興味がないボクも、知多に来たら食べたいと思うのが しらすコロッケ

揚げたてのコロッケが150円。
実にうまい。
これ2,3個食べてお昼にしても、自分的にはOK。
海を眺めるテーブルで、パクパク。
クニちゃんにゴチになりました。


次に来たのは、魚ひろば。
11:35

それなりに車はたくさんいますが、店内は混雑することもなく、食堂もスンナリ席につくことができました。

クニちゃん海鮮丼、ぼくは日替わりランチ。
グルメではないけど、新鮮な魚は美味しい。
エビの出汁がきいた味噌汁も美味しかった。
ご飯大盛りにしてもらえば良かったな。
ツーリングでは昼抜きが多いけど、食べる時は食べます。
1,500円也。

で、次は?
めんたいパーク。
12:20


海岸線を走ります。


浜で一服。
インカムがつながってるので、ヘルメット被ったまま離れて25分ほど会話。
なんかヘンだね。

そう言えば、インカムの左スピーカから音が聞こえません。
断線したかな…
どうやら、自分の左耳が聞こえないようです。
数年前の健康診断から、毎年「要検査」の判定もらってたの無視してました。
最近、右から音が聞こえると思って見ると、左の音だったなんてことがあるけど、そのせいだったか。
13:05


この車、ナニ?
マツダのポーターキャブみたいな顔だけど、普通車だよね。
トヨタの古いトラックにも似た顔があった気がするけど。
13:40


コストコ渋滞に並び、めんたいパーク着。
13:55

ここも観光バスが出入りするほどの人気のスポットらしく、まずまずの人手。
クニちゃん酒のつまみご家族へのお土産を買い込んだ様子。

必ずソフトクリーム食べるね、あなた。

降ることはなさそうだけど、ちょっと雲が厚くなってきたね。
そろそろ帰りましょうか。
14:25


しばらく来ない内に、新しい道が開通したり区画整理されたりで、どこにいるのか分からなくなってしまうね。

朝待ち合わせた名和近くでお別れ。
クニちゃんは江南市の家まで、まだ1時間半ぐらいかかるか。
一日ありがとうでした。
気を付けて。


帰着
15:45

さて、日が暮れるまで アイのホイール塗装の続きをしますか。

本日走行:121km(GPS距離121km)
消費燃料:3.1L
トロトロ走ったので40km/L超えると思ったのに、届きませんでした。
60~70で流す方が良いぐらい。

全工程

今日のルートは、知多半島一周ではなくて、八の字に周りました。
特に意図したわけではないです。

知多半島南部
Posted at 2025/02/02 14:29:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年01月29日 イイね!

路面が凍結する前に久瀬温泉へ

路面が凍結する前に久瀬温泉へ暦の上ではじきに春ですが、寒さを感じない暖かい日が続きます。
それでも天気予報を見ると、日本海側ではずいぶんの降雪量だとか。
岐阜も遅い冬将軍がやってくるようです。
明日は揖斐川町方面に雪マーク。
この機を逃したら1ヶ月は凍結で走れなくなりそう。
先週のモリモリ村と方角が同じですが、もう少し北の久瀬温泉に行ってみましょう。

久瀬温泉に入ったのは、昨年3月
静かな露天の温泉で、なかなか良い湯でした。

昨年夏頃から始まった、眠れないほどの肩の痛み。
少し軽くはなったものの、まだ関節が抜けるんじゃないかと思うほど痛むことがあります。
最近それを口実に温泉に行くようになりました。
まぁ、痛いと言いながら片道100キロ原付で走るってどうよ?と問われると、答えに困りますが。

予報によれば揖斐の最低気温は0℃。
2年前は凍結路を走りましたが、このところ気温が高かったので たぶん大丈夫。

今日の目的地は温泉だけ。
営業時間は12時からなので、いつものように5時に出発すると、どこかで時間を潰さなくちゃいけません。
片道3時間、ちょっと余裕を見て、8時出発。
昨年10月末からツーリングに使っていないエムちゃんで行きます。

もう一つ目的が。
新調したジャケットですが、一向に寒くならないので着る機会がありませんでした。
「暑いぐらい」と書かれたレビューが複数あったので、それを信じてインナーにワークマンのメディヒール1枚だけ。
メディヒールは3年前 娘が買ってくれたのですが、寒がりじゃないので死蔵していたもの。
もう絶版みたいです。(汗)

ハンドルカバーも装着して万全!
08:00


ここ数回のツーリングで発見したこと。
8時には渋滞が解消しているのです。
国道23号線はスイスイ。

揖斐川沿いに北上する、いつものコースで長良川河口堰まで。
ここまでは道路脇の高い壁が風を遮ってくれます。


いつもなら右折する国道1号線の伊勢大橋中程の堤防は通過します。
右折禁止時間ということもありますが、今日はかなり風が強いので、吹きっさらしの堤防道路は怖いのです。
08:55


揖斐川左岸は、道幅が狭い1車線ですが、交通量がほとんどなくて安全。
何より大型トラックが走らないので、すれ違いざまの猛烈な風に巻き込まれる恐怖はありません。


しかし今日は風が強い。
枯れ草が千切れんばかりにワッサワッサと揺れ、川面にも波が立っています。
09:10


道を違えて、吹きっさらしの堤防道路へ来てしまいました。
この区間は、長らく改修工事をしていて昨年末通れるようになりました。
トラックの起こす風に巻き込まれるのか…と思ったら、少し煽られるぐらい。
たかだか1メートルていどですが、道幅が広くなり対向車と距離ができたことで こうも違うんですね。
09:20

海津市から川を離れ、県道56号線で養老町を抜けます。


垂井町から見る伊吹山は霞んでいます。
たぶん雪が降ってるでしょう。
10:00

道の駅 池田温泉で小休止。
手の冷え方からして、それなりに気温は低いはずですが、このジャケット 保温性が高いですね。
まるで寒くない。

この道の駅は、時々利用するのですが、営業時間になっても店舗が開く様子がないですね。
土日しか営業してないんでしょうか?
10:20

池田町の茶畑を抜け、粕川。

左折するとモリモリ村。
今日は久瀬温泉へ行くので、もう少し北上します。
雪が舞い始めました。
10:40


あらら、県道40号線は全面通行止め。
国道303/417号の重複線に迂回します。
11:00

温泉の営業時間まで小一時間あるので、脇道で時間を潰します。
地図上は2キロほど前まで続いている道も、雪とヌカルミでタイヤが空転。
氷が張っているので、予報以上に気温は低いですね。

11:30

エムちゃんを置いて、ちょっと散策。
ウェアの保温性が良すぎて、汗をかいてしまいます。

変化のあるいい流れ。


あぁ、いいな。


開店時間ピッタリ、久瀬温泉に到着。

冬は出入り口が左手奥なのだけど、今日は正面から。
屋根に積もった雪が、玄関先にいる客に落ちることがあるそうで。
12:00

入湯料は500円。
舞う雪を眺めながらの野天風呂は贅沢ですな。
入浴客は3~4人。

岐阜市から来たちょっと年輩の方と言葉を交わしました。
「TLなんて珍しいね。」
「TLだと分かるなんて、歳がバレますよ。w」

やはり岐阜市から来た同年輩の人は、もともと祖先がこのあたりの出身とか。
詳しく歴史を語ってくれました。
印象的だったのは、戦国時代にあった惨殺。
その子孫がまだ生きているので、語り継がれることもなく、やがて歴史から消えていく、、
そういうものなんでしょう。

この方もオートバイはお好きなよう。
'80年代に買った1.5Lのサイドカー付きハーレーが、乗らぬようになったままガレージにあるそうです。

気づけば1時間半も入浴していました。
お二人ともご安全に。
いゃ、オートバイの自分の方が危ないか。


管理はお母さん一人みたいです。
土産物が少しあるけれど、空になった棚も目立ちます。
前来た時に買った手作り味噌が美味しかったのですが、残念ながら品切れ。
いま新しく仕込んでいる時期なので、並ぶとすれば7月か8月だそう。

この温泉の近くには、飲食店がありません。
食べるとすれば、この近くで作られているらしい菓子パンぐらい。
昼は抜くか…

ふと店を見ると、卵の燻製が目にとまったので、買ってみました。

これ、なかなかイケます。
卵と野菜ジュースで軽い昼食。
先週はタルトケーキ1個だったね。

そろそろ帰るとしますか。
14:10

雪は降ったりやんだりですが、幸い路面は乾いています。


今朝来た道をたどります。

池田町の茶畑からは、日が差す遠くの街が見えます。
目に暖かい。
14:40

再び垂井町。

雲の合間から差す光。
いつでもどこでも見られるはずなのに、気に留めていないのでしょうね。
久しぶりに見た気がします。
15:10


同じ景色はありません。
同じ場所に何度立っても、いつも景色に見とれてしまいます。
15:40


23号線も流れ良く、順調に走って帰着~
17:00

本日走行:233km(GPS距離215km)
消費燃料:3.5L
一日中 強い風が吹いて、アクセル開けても加速しませんでしたが、その割に燃費は良かったですね。

全工程


揖斐川町周辺


久瀬温泉周辺
Posted at 2025/01/30 15:28:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年01月28日 イイね!

今日は気が向いたので名古屋市美術館へ

今日は気が向いたので名古屋市美術館へお昼前、金山総合駅近くに用事があって出かけたので、少し足を伸ばして名古屋市美術館に行ってみることにしました。
しかし、インフルにコロナが蔓延しているのに、電車内でのマスク着用率は相変わらず低くて せいぜい3割程度。
かかるのは自由だけど、人様にうつしなさんなよ。

地下鉄を使えば金山から無料で行けるのですが、全然歩かないのも自分らしくないので、上前津駅で下車してテクテク。
方向音痴なので、たどり着けるかアヤシイです。
途中 大須を通ったので、インドネシア料理店で昼にしようかと迷いましたが、最近運動もせず食べるばかりなので、今日は昼抜き。

高速下にある白川公園の中。

昔ほどではありませんが、路上生活する人たちの「家」が点在してます。
受け付けない人もしるでしょうけど、これも街の景色だと思いますね。
12:50


若宮八幡社
40年前、結婚式をあげた神社です。


その後、1回来たきり。
懐かしいな。

歩くと言っても、10分程度のこと。
ほどなく美術館に到着。

覚えていないだけなのか、初めて来る気がします。
13:00

特別展はFORON展を開催中。
いぇ、誰か存じ上げません。
せっかく来たのだし…と思いつつ、この時間からだとゆっくり見られないかもなと、常設展だけにします。

ロビーでは「人」と「ビル」がお出迎え。

ロビー以外は撮影禁止。

とりあえず、常設展だけ入場券を購入。
高齢者優待のおかげで100円。

知らない作家さんばかりですが、インパクトがあったのは、ドイツの作家アンゼルム・キーファー作の「シベリアの王女」
キャンバスは溶かした鉛やアルミを流し、薄板状態になったそれらの金属を重ねたもの。
線路の先には何があるのか、もしくはここで行き止まりなのか。
ただ初めて見た印象と、この作品が作られた時代背景を知って改めて見た印象はずいぶん違いがあります。

名古屋市美術館に展示されたものは、けっこうな大きさですが、それでもキーファーの作品としては小さいそう。
それでも圧巻です。
大きな作品が京都で展示されるそうなので、機会があれば見てみたいですね。

メキシコの作品もありました。
フリーダ・カーロ作の小さな絵、「死の仮面を被った少女」も印象的でした。
マリーゴールドの花を手に骸骨の面を被る少女。
日本人の感覚だと、おどろおどろしい作品ですが、メキシコの風習を知ると、その考えも変わります。
骸骨は神聖、マリーゴールドは霊を迎える道。
カーロの過去が描かせたのかも知れません。
カンバスは金属の板だそうで、これは日本の絵馬のようなものだとか。

平日とあって館内は空いていましたが、それでもそれなりの観客数。
ただ、ぼくのように一つの作品の前で5分も10分も見ている人がいなかったからでしょう。
ボランティアの女性お二人が、1時間近く作品の解説をしてくれました。
お二人がいなかったら、作品の背景や作者の人生など知ることもなく、ただ通り過ぎるだけだったでしょう。
感謝です。


FORON展の入場券を買っても、ゆっくり見られなかったでしょうね。
14:50

美術館は科学館の隣にあります。
ここ1週間、ニュースでよく見るテレビ局の建物を思い浮かべてしまいますが、こちらはプラネタリウムです。


あぁ、充実した午後でした。
Posted at 2025/01/28 21:38:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2025年01月27日 イイね!

七日七日のお参り

七日七日のお参り保ちの良い種類の花が選ばれているのでしょう。
母の葬儀に飾られた花が、玄関でまだ香ります。

葬儀はお坊さん4人に来てもらいました。
今は 片鉢、いわゆる鳴り物の依頼は珍しくなったそうで、家族葬でもやりますか?と聞かれたほど。
四十九日まで、お坊さんが七日七日のお参りに来てくれます。
車で30分ほど離れたお寺さん。
檀家ではありませんが、80年も前 母と姉妹のように育った奥さんとのご縁。

和尚さんは大学で講義をしているからでしょう、説法が実に面白いです。
線香ができた理由とか、お焼香の作法はあるのか、墓石の頭から水をかけていいのか等など。
決まり事だとか作法だとか言われる多くのことが、厳格に守る必要がないようです。
始まった理由を知れば納得ですが、普段やらないこと故、どうしたら良いのか迷うもの。
「こうしておけば無難」ということが、ルール化されたのでしょう。
日本人はルール好きですから、それに沿わない人を「無作法」と言う人もいるでしょうけど、理由も知らずにやっている人が笑うことではありませんね。

薄らいだ花の香を感じながら、少しづつ時が過ぎていきます。
Posted at 2025/01/27 11:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2025年01月24日 イイね!

クレジットカードの謎

クレジットカードの謎家内の車を買い替える話。
車種も仕様もオプション諸々が決まり、購入手続きしていいだろうとディーラへ。
ところが支払いで???って事になりました。
「クレジットカードで一括払いしてもいいよね?」
「いぇ、社内規定でカード払いは20万円までと決まっているのでダメです。」
「え?支払うって言ってるのにどうして?」
「社内の規定でして。」
「いゃ、どうしてそんな規定があるの?」
しかたないので、本社に問い合わせたところ、
「社内規定です。 詳細は社外秘です。」

設計情報とか試験結果とか販売戦略とかなら分かります。
カード会社も金融機関も何も問題ないのに、社外秘で説明できないというのは、ユーザーに知られるとまずい事実がある、そう勘ぐってしまいますね。
ということで、購入ペンディング。
どなたか理由をご存じの方は、おられませぬか?

[追記]
ダイハツ工業本社に問い合わせてみました。
本社では車の取り扱いなどの回答はできるが、購入契約に関しては販社が行ってるので回答できないとのことでした。
つまり疑問に回答してくれる人はいないということですな。
買う気が萎えてきました。

[更に追記]
ネットで検索してみたら、それらしい理由が書かれていました。
1.クレジットで行うと、販社が負担する手数料が馬鹿にならない。
2.分割払いにすれば、カード会社の得る益の一部が、販社にキックバックされる。
実際にそうなのかは別にして、「なるほどね」と思えなくもありません。
いずれにしても販社の事情なので、4納得できないという客もいるでしょう。
それが「社外秘」という苦しい表現になっているのかも知れません。
Posted at 2025/01/24 21:01:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ラルグスOH待ちだったけど https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/8352853/note.aspx
何シテル?   09/02 22:04
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation