• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月19日

東海館 (静岡県伊東市)

東海館 (静岡県伊東市)  暫く更新が出来ませんでしたが、皆様お元気でいらっしゃいますでしょうか。

 この間、ボクは資格試験に向けて勉強に追われておりました。本番は、去る7日と13日でした。発表は8月下旬。マークシート方式の学科、記述式の論述、面接場面を想定したロールプレイング試験の3つ。正直、合格は難しいと思います。やはり年齢から来る、記憶力と臨機応変に対応する能力の低下を自覚させられました。

 これからをどう生きるかがテーマですが、結果がどうなるかは別として、取り敢えず一区切りがつきました。なので一昨日から昨日にかけて、彼女を誘い伊豆へ一泊二日の小旅行に出掛けました。



 今回、どうしても訪れたかったのがこちら、伊東市の「東海館」。木造三階建てで望楼を備えた、元旅館建築。現在は旅館としての営業はしておりませんが、内部を見学することが出来ます。
 
【戴いたパンフレットからの引用】

 東海館は、昭和3年に稲葉安太郎によって操業されました。昭和13年の伊東線開通により、湯治客から団体客への客層の変化に合わせて館内を増築していきました。当時、評判の棟梁が各階を分担し、望楼は昭和24年に建築されました。その頃、周辺は低層建築のため、望楼からの眺望は素晴らしく、天城山がよく見えたと云われています。
 また、狩野川台風で大きな被害を受けましたが、その後、時代に合った技術を取り入れながら修理改築を行いました。そして平成9年、東海館の長い歴史に幕を閉じ、平成13年に伊東の新たな観光名所として生まれ変わりました。



 玄関横にキャプションが貼り出されていました。
 中が楽しみ!



 見学料は何と200円!
 週末には日帰り入浴も出来ます。



 玄関は大空間!
 嘗ては多くの宿泊客で賑わったと想像しました。



 玄関正面の中庭。
 池がしつらえられ、小ぶりながらも太鼓橋が再現されています。



 東海館の歴史コーナー。
 従業員が着用した法被等が展示されています。





 映写機が2台。
 当時、伊東市に映画館が存在したのかは分かりませんが、上映会が催されていたのではと思いました。



 幽玄な雰囲気の廊下…。
 現代の小綺麗なホテルでは、決して味わえません。



 耐震工事の様子が紹介されていました。



 客室です。
 典型的な和式旅館…。
 敗戦後、この国は驚異的速度で復興し、コンクリートや金属を主体とする建築ばかりになりました。便利で快適になりましたが、反面、我々がいつの間にか手放してしまったものは数知れない、と思わされました。



 繊細な組み木の書院障子。
 富士山が優雅。



 別の客室。
 窓の外には川が流れます。
 蒸し暑い日で、クマゼミが鳴いていました。



 長火鉢。
 これも手放してしまったものの一つ…。



 日清戦争、日露戦争で活躍した東郷元帥(東郷平八郎)のコーナーがありました。彼は薩摩の出身ですが、リュウマチを患っていた奥様のために、ここ伊東市に別荘を建てたのだそう。伊東東郷記念館として、日曜日限定で公開されています。



 フラッグシップ「戦艦三笠」の模型が。
 実物は神奈川県横須賀市にあり、内部を見学することが出来ます。



 こちらは、三階の大広間。何と120畳!
 祝言の席や、



 芸者を呼んでの大宴会が催されていたことでしょう。



 望楼に上がりました。
 超高層の建築こそありませんが、周囲には同等かそれ以上の建物が多くあり、当時を想像出来る眺めではありませんでした。



 外から望楼を撮影しました。
 反対側には川が流れ、対岸から全景を撮った写真をネットで事前に見たのですが、蒸し暑さに加え、巨大な建物を見学して土踏まずが痛かったため、今回は見送りました。灯りに満ちた夜の姿も素晴らしいそうなので、改めて行こうと思いました。



 ヨットハーバーに立ち寄りました。
 海べりに佇んだのは、本当に久しぶりでした。
 潮の香とカモメの鳴き声に心が癒されました。

 今後をどう生きるか、いろいろと想いが巡る毎日…。
 間もなく64歳になりますが、男性の健康寿命が72歳とされている今、あと8年となった現実を、退職により深く認識するに至りました。

 もう一つ、今日も収穫がありました。
 東海館を建築した稲葉安太郎も、東郷元帥も、既に亡くなりました。
 そう、どれだけ偉業を成し遂げた人物にも、やがて終焉の日が訪れます。
 ボクとて、例外ではないと、改めて思いました。

東海館

静岡県伊東市東松原町12-10

0557-36-2004

9:00-21:00
毎月第3火曜日、元旦休


【今日の「オマケ」!】



 この日は、伊豆高原に泊まりました。



 一戸だけの貸別荘でした。



 なかなか良い雰囲気。







 オプションで、しゃぶしゃぶをオーダーしました。
 こんな等級の肉を味わったのは、人生で初めてかも!

 ただ、お腹はビックリしたようで、翌日は「哀愁列車」に(笑)!!




 
ブログ一覧 | 旧き良き建築 | 日記
Posted at 2024/07/19 10:17:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

12月4日、広島地区研修2日目(海 ...
どんみみさん

2024晩春 北陸応援割キャンペー ...
_nina_さん

古き良き時代「昭和」にタイムスリッ ...
リョウクさん

【2025年夏 遠征記その2】弘前 ...
kumayuさん

熱海海上花火〜伊藤東海館〜中伊豆萬 ...
KK3さん

「トキワ荘のあった街」昭和のタイム ...
ayupapa altoさん

この記事へのコメント

2024年7月19日 10:57
30年以上前の事ですが、東海館には何度か宿泊した記憶があります!
当時、勤め先の労働組合全国大会が伊東市観光会館で行われていてその時の宿でした(^o^)
伊東にはツーリングで行ったり勤め先の研修センターもあり、またゴルフでは川奈ホテルと公私共にお世話になりました。
今は大阪なんで行く機会もなくなりましたが懐かしいです!
第二の人生を有意義にお楽しみください(^o^)
コメントへの返答
2024年7月24日 5:50
自爆王 さま

いやー、あの東海館が現役時代に何度も泊まられたとは、下の風越さんと同様、大変羨ましく思います。あんな建築は、現代ではもう建てられないのは自明の理。技術的には可能であっても、あれだけの贅を尽くせば、それこそ「べらぼう」なコストは必至!その意味でも、我々日本人は、大切なものを手放してしまったと思います。

現在、8月下旬の合格発表待ちの状態。7月13日の面接試験が終わり、暫く放心状態が続きましたが、漸くエンジンが掛かって来ました。失業給付は8月から一部始まりますが、今月は無収入。今後の人生を、あれこれ思案する毎日です。

自爆王さんは如何ですか?
どんなプランを描かれているのか、大変興味があります。

2024年7月19日 21:30
ひとまず、試練を乗り越えましたね。
お疲れ様でした。

東海館、現役のころに泊まってみたいものです。
今時にはない風格。
名のある棟梁が建てたものと思います。
材木屋さんが今の大工さんは鉋すらかけられない、と嘆いていました。
この時代の大工さんは職人魂の塊です。

良いものを見せて頂きました。
ここはぜひ、訪れたいと考えています。
自爆王さんがうらやましい!!。
コメントへの返答
2024年7月24日 6:00
風越 龍 さま

有難うございます。
何とか終わりましたが、合格は到底おぼつかない出来…。次の試験は11月なのですが、どうしようかと思案の日々です。ネットで67歳で合格された方が紹介されていますが、余程努力されたのだと思います。

東海館は、大変凝った意匠でした。階毎に棟梁が異なり、趣も微妙に違います。最も感心したのは、階段の手摺!中間の踊り場から階に降りた位置のカーブまで、一本の木から削り出されたものが使われており、継ぎがありませんでした。資金と手間を惜しまずに建てられた証人として存在しました。何枚も撮影しましたが、ストロボを使わなかったこと、ボクの下手くそな写真テクのため、全て潰れてしまい、ご紹介が出来ない結果となりました。

風越さんのテクならば、きっと見事な写真が撮れると思います。是非ご訪問され、ご紹介して戴きたく存じます!


プロフィール

「お知らせ http://cvw.jp/b/2970161/46422054/
何シテル?   09/28 15:34
 妻はアルコール依存と摂食障害を患い、主治医の勧めで調停離婚しました。その1年後、彼女は突然世を去りました。一年に2回の母親との別れを経験した一人息子と、ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在12万キロ、まだまだ現役です!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation