• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArtBlakeyのブログ一覧

2022年06月26日 イイね!

福生アメリカンハウス (東京都福生市)

福生アメリカンハウス (東京都福生市) 昨日は6月としては前例のない猛暑となりましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?ボクは一週間分の洗濯物を済ませ、布団を干しました。フカフカになったのは良いのですが、矢鱈と暑く、クーラーを掛けて寝たところ、少し体がだるく感じます。これから約3ヶ月間、猛暑は必至。どうぞ健やかにお過ごしください。

 閑話休題。

 金曜日にアイザワさんに連絡しました。
 部品は全て揃い、加工工場に送ったとのことでした。
 今回、アイザワさんの手持ちのエンジンから状態の良い物を選び、新品の消耗部品を組み込みリビルド、それを19万キロの現物と載せ替えることになります。来週以降、別途ご報告致します。

 ところで、先週土曜日の日本経済新聞の記事に目が留まりました。2、3の車種について、マツダが現行新車の価格を約3%値上げする、との内容。モデルチェンジを伴わない新車の値上げは異例で、世界経済の現状が原因としています。今後、他の車種やパーツ類に及ぶ可能性は、十分あります。特にパーツ類については、これまでも予告なしの大幅値上げが繰り返されています。NAのオーナーで問題を抱えながら「騙し騙し」乗り続けている方は、早めに対処されるべきかも知れませんね…。

 さて、本題。
 ボクは平日は始発電車で職場に向かい、夜は早くに床に就く毎日。そのため更新はほぼ週末に限られてしまい、ネタは溜まる一方。今日はそんな中から、福生のアメリカンハウスをご紹介します。訪問日は今年2月5日。過去にご紹介した「地球屋」さんの次に訪れました。



 東京都福生市と言えば、「米軍横田基地」が想起されます。国道16号線の東側には、南北に長大な基地のフェンスが続き、西側には様々な業態のお店が、アルファベットの看板を掲げて連なります。そんな16号線沿いの裏通りに、こちらの建物があります。嘗て米軍の軍属と家族のために数多存在した「米軍ハウス」の一つを、記念館的に公開しているものです。
 この日は冬で、手前は枯芝。
 夏にはグリーンが映え、青い外壁との対比が美しそう。



 玄関扉を開ければ、日本的な「三和土」の類はなく、そこはリビング。靴を脱ぎ用意された下駄箱に仕舞い、スリッパに履き替えますが、当時は靴のままフローリングに上がったはず。初っ端からアメリカです。



 高い天井には、こんなシャンデリア!
 放射状の形といい金メッキの輝きといい、何ともゴージャスでアメリカ的。



 小ぶりなテーブルとソファ。
 テーブル上には、嘗て福生を走っていた、アメ車の写真集が。



 正面の壁下には、パイオニア製の旧いステレオセットが。
 JBLなどアメリカ製の機材によるオーディオではないのが、ちょっと意外でした。





 米軍ハウスに関するキャプションと、当時の地図。
 2022年の現在、もう知らない世代が圧倒的多数になったのでしょう。
 地図には当時の立川基地も、しっかり描かれています。

















 ステレオ上の壁面には、テーブル上の写真集からと思われる車が掲示されています。この時代のアメ車に関する知識がなく、ボクには解説は出来ません。が、見るべき方が見れば、唸るようなものばかり…。
 それにしても、当時の日本とアメリカの経済的ギャップが如何ばかりだったかと、思い知らされました。



 隣はちょっと狭い部屋。日米の国旗が置かれています。
 これはボクの勝手な想像ですが、こちらは夫婦の寝室として使用されていたように思います。体躯の大きなアメリカ人サイズのダブルベッドを置いたら、それだけで一杯になりそう…。



 ぼんやりとした光量、シックなヨーロッパ調デザインの照明…。



 寝室の横はキッチン。
 ストライプの床は、ヨーロッパの家屋では殆どありません。
 白い食器棚は、おそらく医療器具用。





 合板製のごみ箱。
 そんなに難しい構造ではなく、真似して作りたくなりました。



 これまたアメリカ的意匠の冷蔵庫。
 ドアを開けて冷えたバドワイザーが詰まっていたら、ちょっと感激するかも。



 表面には、キュートな女性のイラストステッカー。
 バティ・ペイジ的な味わいが魅力…。



 右奥の部屋です。
 テーブル上に、福生の観光パンフレットや、各お店が作成した店舗ガイドが載っていました。こちらは当時、子供部屋として使われていたのかも…。



 裏庭には、「自由アメリカ」の象徴のミニチュアが聳えます。

 ステレオの背後にはもう一つ部屋がありますが、スタッフルームで非公開(バス・トイレは、その一角にあるのかも)。日本の不動産業的に言えば、「3LDK」。外見はこじんまりとしていますが、この時代の日本家屋に必ず存在した廊下がなく、部屋同士が繋がった構造。狭い家に無駄な空間を作らず、居住空間の確保に努めた設計と思いました。
 ボクが住む入間には、以前にご紹介した「ジョンソンタウン」があります。其処はかなりモディファイされて「店舗」として機能していますが、こちらは限りなく当時の姿を残している印象でした。
 
 ベトナム戦争の終結など、時代の変遷とともに、やがて米軍ハウスは老朽化。多くが取り壊されましたが、中には払い下げられて民間に渡ったものも。これに目をつけたのが、多くの芸術家。スタジオやアトリエとして使われました。北隣の瑞穂町の物件には、あの大滝詠一さんが入居、様々の構想を練り録音をしていました。デビュー前の山下達郎さんが自主制作したレコードを聴き、「一度遊びに来ないか?」と招いたのは、果たして其処だったとか…。

 それにしても、「居住空間」が如何に大切かを思い知らされました。
 一日も早く、片付けを終えなければ…。

福生アメリカンハウス

東京都福生市福生2476-14
042-513-0432

11:00-17:00  金・土・日に公開 入場無料





 

Posted at 2022/06/26 09:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテリア・骨董 | 日記
2022年06月19日 イイね!

ねずみ堂 (長野県岡谷市)

ねずみ堂 (長野県岡谷市) 昨日6月18日、土曜日。
 二週間ぶりに難聴治療のため、長野県須坂市を往復、500キロを走破しました。間もなく19万キロ。エンジンのリビルドが決まりましたが、特に問題なく走ってくれました。ですが既にご紹介した通り、あちこちのパッキンからオイルが滲んでおり、正直ヒヤヒヤものでした。このエンジンで須坂を往復するのは、きっとあと1、2回になることでしょう…。

 閑話休題。
 帰路、諏訪のリビセンに立ち寄りましたが、目ぼしいものはありませんでした。そそくさと出て向かったのがこちら、岡谷市の「ねずみ堂」さん。



 元製糸工場の建物。ちょっとリビセンに似た佇まいです。
 何とも言えない「古道具屋」に相応しい、シックな暖簾。
 外観から期待が高まります。



 入店し左を眺めたところ。
 この種のお店としては、明るい印象。



 カウンターには、立派な蓄音機が鎮座!



 ちょっとピンボケですが、何と銘機「グラモフォン」!
 相当の価格だろうとタグを探すと「非売品」でした。



 SP盤も少しありました。
 クラシックと昭和歌謡ばかりでした。



 カウンターは、樽の上に重厚な木材を渡したもの。
 実直で好感が持てますが、女性スタッフの方は「書き物などの作業はし辛い」と仰っていました。ナルホド…。







 カウンターの上方には、ちょっとした吊り棚が。
 これが妙に気に入り、暫く観察しました。
 垂直に支える、下端が『コ』の字型になった金物は、東京のホームセンターで見たことがありません。ご主人に伺うと、ここ岡谷・諏訪地方特有の旧い建築様式で使われる物だとか(名称をお聞きしましたが、忘れてしまいました)。雪と融雪による排水を考慮した設計思想によるそうです。
 
 ちなみに、ご主人の本業は工務店の経営。お店の奥の一角は、リフォーム実例のショールームになっています。あちこちの現場から商品を仕入れ、劣化したものは修理して並べているのだとか。旧いものとは言えど、使用に耐えないものは販売しない方針、立派です。

 この金具、ひとつ500円。2つ購入しました。



 骨董関連の本がありましたが、残念ながら非売品でした。



 こんな素敵な「ハイ・ファイ」が…!
 こちらも非売品。ですが暫く眺めてしまいました。



 足踏みミシンの本体。



 ラジオ。
 流麗な筐体がステキ…。



 製麺機がありました。
 有名な小野式と田中式を持っていますが、このタイプは初めて見ました。



 階段まで販売しています。
 家の片付けが済んでいたらなぁ…。



 重厚な両袖デスク。
 抽斗の底は全て、新しい板が使われています。
 ご主人が直したそうです。
 表面はそれなりに劣化していますが、磨き込んだら映えそう。そう感じた瞬間、ジャズベース奏者ビル・クロウ氏の著書『さよならバードランド』(村上春樹 訳)の一節を思い出しました。ジェリー・マリガン楽団の一員として来日した際のエピソード。渡航費を少しでも抑えるため、ベースを持たずに飛行機に乗り、東京でボロボロの合板製を入手します。それを茶色い靴磨きを使って磨き上げたのだとか…。このデスクにやってみたいと思いました。
 お値段は何と「40,000円」!送料込みでも60,000円には届かないとお聞きしました。家の片付けが済んでいたらなぁ…。



 さて、昨日の収穫がこちらの椅子。
 籐製の座面がすっかりダメになっていたものを、これまたご主人自ら直したそう。確かに、丸い木の座面の端には、真新しい釘の頭が。座ってみてお尻の収まり具合を確認すると、何とバッチリ!お値段は4000円でした。

 ご主人のお人柄と姿勢に感銘しました。
 価格もリーズナブル。
 お気に入りのお店になりました。

ねずみ堂

長野県岡谷市加茂町1-6-6 吉田館1階
0266-78-7140

11:00-15:00 (土日は17:00まで)
木休


 



Posted at 2022/06/19 11:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテリア・骨董 | 日記
2022年06月12日 イイね!

clapp vintage (神奈川県高座郡寒川町)

clapp vintage (神奈川県高座郡寒川町)今朝、パソコンを開けヤフーニュースを見ると、自民党の高市早苗政調会長がかつて所有していたスープラを、現在のオーナーである奈良トヨタがレストア中との記事が目に留まりました。
 1991年式で走行7万7000キロ、乗らなくなり友人宅に10年間保管していたとのこと…。ボクのNAは手を入れて乗り続け、車検を切らしたことはありませんが、1997年式の18万9000キロ。今回、アイザワさんでエンジンのリビルドをすることになりますが、25年落ちでこの走行距離では致し方ないと、この記事を読み納得してしまいました。この年式・走行距離で頻繁に須坂市を往復しているのですから、クルマには相応の負荷が掛かっています(こんな旧いクルマを、こんなに酷使している方は、あまりいらっしゃらないはず)。自宅100メートル手前でオイルポンプが昇天したことはありますが、高速で停まることは一度もなし。これは、アイザワさんの徹底した整備の賜物と、改めて思いました。

 閑話休題。

 そんなこんなで『大出血・大手術』が決まった直後、こちらを訪れました。



 神奈川県高座郡寒川町の "clapp vintage" さん。
 アンティーク家具のお店としてつとに有名ですが、ボクは初めての訪問。



 脚を踏み入れた途端、まるで万華鏡のような空間に包まれました。何だかワクワクしてしまい、胸が高まりました。



 このデスク、擦り切れ具合がイイ!



 こうしてカップを吊り下げると、それだけで立派なインテリアになります。でもボクは独り者、こんなにカップを使うことはありません(笑)!



 こちらは、道路を挟んだ別棟。



 玄関から見ると、奥に向かってワンダーランドが誘うかのよう…。



 白い抽斗がありました。
 歳を重ねたホワイトの色彩は、木肌のものと並んでも違和感がなく、却って調和するから不思議です。



 木製の筐体の、大きな丸時計。
 立派な現役です。



 真鍮の枯れ具合が素敵…。



 こちらは流石に使用不可とありました。
 でも、見ているだけで惹き込まれるデザイン。
 縁のある円形のキーが素晴らしい!



 こちらは二階。



 メッシュ材の床。
 ちょっと怖かった…。
 籐製の乳母車なんて、おそらく初めて見ました。



 巨大な『クマさん』!
 小さな女の子を連れて行ったら、きっと欲しがると思いました。



 さて、ボクが目を奪われたのが、こちら。
 フランスのカップボード。
 この色合いが、一目で気に入りました。
 背は一枚板ではなく、細い寄木製!




 何と、ノブはお洒落なセラミック製!

 

 プライスシール。
 良心的な価格設定。
 家を片付けている最中なので、『大出血・大手術』が決まっていなければ、購入していました。この種のアンティークや安曇野の『ギャラリー・シュタイネ』で扱っている作家による一品メイクものは、まさしく一期一会。出逢った時が決める時ですが、今回は泣く泣く諦めました。



 で、『お持ち帰り』はこちら、塵取りと箒のセット。
 家を片付けているので、丁度欲しいと思っていたのでした。
 色合いとデザインは、ちょっとアメリカ的。
 使うのが楽しくなりそう…。

 こちらのお店、品揃えが豊富で良心的な価格設定。
 このジャンルにご興味のある方には、お薦めします。


clapp vintage

神奈川県高座郡寒川町一之宮8-3-15
080-6632-8049

10:00-18:00 無休







 
Posted at 2022/06/12 09:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテリア・骨董 | 日記
2022年06月05日 イイね!

アール・エス・アイザワ(神奈川県座間市)でオイル交換 その2

アール・エス・アイザワ(神奈川県座間市)でオイル交換 その2 昨日、三週間ぶりに須坂を往復。前回のオイル交換から3000キロになりましたので、アイザワさんでオイル交換をして貰いました。



 今日の担当はKさん。毎回隈なくチェックして下さり、ボクのNAを知り尽くした存在。リフトアップした車体の下から、ペンライトを使って目視でチェックしてくれました。

『19万近く走っているけれど、駆動系や足回りに問題はなさそう。ブッシュも生きています。徹底的にやりましたからね。ただ…』

 ボク、『ドキッ!』

『オイル漏れが進みました。エンジン本体のパッキン、ガスケット類が、そろそろ限界だと思います』



『マフラーのジョイント、ボロボロに腐食しています。これは塩カルの影響に違いありません。』

 あちゃー…。







 オイル交換作業は、上の写真のように滞りなく終了。
 しかし、ここから『鬼』のKさんチェックが…。



『パワステのホースが、もうダメですね』

 …一目瞭然。



『…あー、これは限界かも』

 パワステとの繋ぎ目から漏れたオイルが固着しています。

『●●さん(=ボク)、遂に「その日、その時期」が来たと思います。長く乗るおつもりで大金をかけ、エンジン以外は全てやったのだと思いますが、今も気持ちが変わらないのなら潮時です』

 そこに、長男の社長が引き取りから帰社。Kさんが直ちに報告します。アイザワさんの凄いところ、信頼の源は、社長がメカニックたる弟たちの報告を、客に伝えた内容そのままを、客の目前で受ける姿。

『●●さん、事務所で話そうか…』

 と、社長。

 以下の内容は、ある意味『NA乗り』の方には『オソロシイ!』と思います。が、諸先輩方のご参考になればと思い、箇条書きでご紹介します。

1.マツダによる、頻繁なパーツ価格の値上げ。ここ数年、毎年大幅な値上げが続いている。

2.パーツの「品切れ」により、入荷しないことも頻繁。作らない訳ではないが、製造ロットを絞り、所謂「割り当て出荷」もざら。一基のオーバーホールには必然的に16本のバルブが必要にもかかわらず、未満数量しか来ないことが珍しくない。こういう場合、仲間(として助け合っている)のファクトリー同士で『互助会』の如く、今すぐ使うあてのないパーツを遣り繰りし合い、お客さんに迷惑をかけないようにしている。

3.注文方法の変更。
オンライン発注システムに、「NAエンジンガスケット一式」の部品番号が設定されていた。価格は22,000円ちょっと。ところが『発注』をクリックすると『代替部品一覧』に。『一式』に含まれていた全ての部品がずらっと表示、価格は個々の設定。合計金額は約38,000円!

(注)今日、画面を見せて貰いました。たかだかペラペラのガスケットでこの価格。鋳造品なら、更に凄いことになるのは、シロウトのボクにも理解出来ました…。

4.世界情勢の影響。
ウクライナとコロナに端を発し、世界経済の行方は限りなく不透明。どういう形で、どの分野が影響を受けるかは未知数。特に原油については自動車メーカーは直接的に影響を受ける。25年前のNAの部品が更に上がっても、全くおかしくないと思う。

5.だから今、やった方がいい。
●●さん、は来年7月1日まで車検があるけれど、1年を待たないでやるべき。何しろ乗っている距離の延びは、ウチのお客さんの中ではトップ。雪道を長距離乗るのはあなただけ。だから弟たちも綿密に点検している。来年まで待てば、もっとお金が掛かるのは間違いない。今、一基分のパーツの8割は持っているから、明日から残りの確保に努める。それで、いいかい?

 これには正直、言葉を返せませんでした。
 素直にお願いしました。

 さて、大変なことになりました。
 そう、『懐』具合…。
 やってみないと分らないけれど…。

 …えらいことに、なってしまいました。

 NA乗りの皆様。
 近いうちに、ボクのような『将来』が訪れる可能性があります。
 降りるつもりがない方には、今から『対策』を検討されることをお薦めします。特に『配偶者』と『懐』の対策。ボクは独り者なので前者はオーケーですが、後者だけでも『清水』そのもの(笑・泣)…!

 どうなることやら…。
 また、ご報告させて戴きます。






 

Posted at 2022/06/05 16:30:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「お知らせ http://cvw.jp/b/2970161/46422054/
何シテル?   09/28 15:34
 妻はアルコール依存と摂食障害を患い、主治医の勧めで調停離婚しました。その1年後、彼女は突然世を去りました。一年に2回の母親との別れを経験した一人息子と、ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在12万キロ、まだまだ現役です!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation