• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArtBlakeyのブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

武蔵村山大勝軒(東京都武蔵村山市)

武蔵村山大勝軒(東京都武蔵村山市) 今日11月13日、日曜日。
 東京の西、瑞穂町にある大規模ホームセンター、ジョイフル本田瑞穂店を訪れ、生活用品をたくさん購入しました。
 帰路、お昼ご飯に立ち寄ったのがこちら。



 武蔵村山大勝軒。
 「のれん会」系の小金井大勝軒系列のお店です。
 こちらには何度も通いましたが、毎回思うのは麺の「量」。小食のボクには、ちょっと敷居が高い存在です。



 にぎやかな券売機。
 右の突き出しにキャプションがありますが、毎回ボクは東池袋本店の味「クラシック」をお願いします。今回は「特製もりそば・クラシック・麺半分」。



 「もりの並」で350グラム!
 40年前の学生時代、東池袋で「大」を完食していましたが、今では古の幻…。



 やっぱり、いらっしゃいます。
 …懐かしいなァ。
 晩年はテレビ取材も多く、好々爺ぶりがデフォルメされたように思いますが、修行希望の方に「あなたはまだ若く将来がある、こんな低利でキツい職業を選ぶべきではない」と仰っていた光景を、今も鮮明に覚えています。



 食券。
 今回は「麺半分」を強調してお願いしました。
 こちらのお店、サービス精神が旺盛。
 毎回ハーフでお願いしましたが、出てくれば立派な「てんこ盛り」!。とても食べられず、残しておりました。今回、そのエピソードをお伝えし、「くれぐれも」と付け足しました。

 食券の発行日が「昨日」なのは「ご愛敬」!



 カウンターの調味料。
 にんにくがありますが、こちらの「甘・辛・酸」には合わず、入れたことはありません。



 到着です。
 オイシソー!



 麺は丸長・大勝軒系では細いほう。
 太さが全然違いますが、山岸さんの「もちもち」や「デロンデロン」とは異なり、中柔な印象。麺量を多く提供されており、その辺りを考慮されているのかも知れません。



 スープには脂が多く浮かんでいますが、そんなにクドくありません。
 


 チャーシューは薄切りで脂の少ないバラが2枚と、煮込んだ尻尾。
 締まっておらず、美味しい歯応えです。



 メンマは「甘・辛」の味付け。
 クタッとしておらず、タケノコの繊維質が充分残した火加減!
 下に、もっとたくさん入っていました。



 煮玉子はハーフ*2。
 黄身はテリーヌ状。これをお好みの方は多数派のはず。
 個人的には、ハードボイルドがベストですが、文句はありません。



 という訳で、今回はめでたくハーフを「完食」しました。

 若い頃のようには行かないと自覚するとともに、懐かしい味に「ほっこり」させて貰いました。


武蔵村山大勝軒

東京都武蔵村山市中央2-128-2
042-564-9988

11:00-21:00 無休






 
Posted at 2022/11/13 16:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(丸長・東池袋系) | グルメ/料理
2021年08月15日 イイね!

サニー(東京都西東京市)

サニー(東京都西東京市) 全国的に酷い雨。
 災害も発生、不幸にもお亡くなりになった方もいらっしゃり、何とも重苦しい気分です。幸い、ボクが住む埼玉県南部は、そんなに強い雨には、今のところ見舞われておりません。

 金曜日から、お盆の三連休でした。
 改まって何処かへ出かけることなく、ショート・ステイに居る母に洗濯済の衣類を届けた他は、ひたすら「ゴミ屋敷」の片付けをしておりました。幸い、金曜日は午前と午後、土曜日は午前は市のクリーンセンターが稼働しており、合計5回、ゴミを運び込みました。エマージェンシー用のタイヤを外したトランクと助手席だけでは一度に運べる量が限られるため、「足で稼ぎ」ました。…それでもまだ「序章」に過ぎない溜め込み方。つい、溜息が出てしまう有様です。

 そんなこんなで、この連休中の新しいネタがありません。
 今日はストックの中から、こちらをご紹介します。



 西武池袋線ひばりが丘駅北口から至近のサニーさん。
 訪問日は昨年8月9日です。
 この写真に行列はありませんが、ボクが先頭になった時に撮りました。



 メニューの筆頭は「もりそば」!
 そう、こちらは東池袋大勝軒は山岸さんのお弟子さんのお店。
 御大は長く、奥様と妹さんの三人でお店を廻していました。ボクが足繁く通っていた当時、既に行列店になっていましたが、弟子志願者が出始めていた頃。店内で食べ終わった若い男性が丼を返しに行った時、御大に志願した光景を見ました。いつもの柔和な表情で、

「うちは、典型的な零細店。薄利でやっているから、家族に頼るしかないのです。まだ若いのだから、こんなキツくて生活がやっとの世界に入らない方が、あなたのためです」

と仰り、丁重にお断りをされていましたっけ…。

 そんな山岸さん。
 お子様に恵まれなかったこともあり、齢を重ねるにつれ、ご自身の味を伝承してくれる存在を求めるようになったのだそう。それでお弟子さんを採るようになりましたが、最初の「卒業生」が、六会日大前の「豪快」さんと、こちら「サニー」さんのご主人なのだとか。

 ボクは最初のレコード会社時代、東京へ戻り保谷市に暫く住みました。その後、保谷市は田無市と合併し、西東京市となりました。当時、幼稚園児だった息子と休日にこちらへ通ったものでした。おそらく、山岸さんの東池袋と同じくらい食べたと思います。

 懐かしさが込み上げます。「もりそば(770円)」に「茹で玉子(90円)」をお願いしました。





 店内には、感染対策の告知が…。
 スープ割りが出来ないのはちょっと残念ですが、まあ、いいや。全部飲んでしまおーっと!



 山岸さんの50周年パーティーの写真が飾られていました。
 右の眼鏡の男性が、こちらのご主人、新井さん。



 同じパーティーでの写真。
 「ラーメンの鬼」、佐野さんご夫妻と。
 お二人とも鬼籍に入られて久しくなります。
 余談ですが、ボクは佐野さんの「作品」を、一度も味わうことが出来ませんでした…。



 やがて出て来ました。
 うーん、これぞ「東池袋の顔」!
 何度見ても頬が緩みます。



 黄色味を帯びた「ツルモチ」の麺!
 中太で歯応えがあり、スルスル食べられます。
 うーん、懐かしい…。



 スープも「東池袋」そのもの!
 33:33:33の味わいが嬉しくなります。
 スープを吸った茹で玉子が絶品の味わい。
 「ムホムホ…!ムホムホ…!」とばかり、掻き込む「シヤワセ」……。
 あっと言う間に食べてしまいました。



 スープ割りがなく全部飲むつもりで臨みましたが、小食のボクには無理でした。

 こちらのお店、「大勝軒」を標榜していないのは、初の暖簾分け店で、大看板を名乗ることに遠慮と躊躇があったのだとか。同時に卒業した「豪快」さんも、同じ理由と聞きました。ちなみに「サニー」とは、お父様が経営していた喫茶店の屋号だそうです。

 通勤で毎日ひばりヶ丘を通っていますが、なかなか途中下車するチャンスがありません。暫く振りの訪問でしたが、たまには寄りたくなりました。

サニー

東京都西東京市ひばりヶ丘北3-2-4
042-424-3214

11:30-20:30
水・第3火休

Posted at 2021/08/15 15:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(丸長・東池袋系) | グルメ/料理
2021年06月20日 イイね!

つきみ野大勝軒(神奈川県大和市)

つきみ野大勝軒(神奈川県大和市) 昨日6月19日、土曜日。
 座間市のアール・エス・アイザワさんに車検をお願いしていたロードスターを引き取ると、既に10時半。朝食を食べておらず、お腹が「グー」!何処で腹拵えをしようかと思案しました。最も行きたかったのは、藤沢市の「豪快」さん。西東京市の「サニー」さんとほぼ同時に山岸さんから独立した、一番弟子の方のお店。ところがアイザワさんを出た途端、246はギッシリの渋滞。あっさり諦め、こちらへ向かいました。



 こちらは、神奈川県大和市、東急田園都市線つきみ野駅から近い「つきみ野大勝軒」さん。ボクは初めて訪れました。



 看板にあるように、お店から50メートル程のところに駐車場があります。車でのアクセスは便利。



 感染対策で開け放たれた入り口を潜ると、左に券売機が。
「味玉つけ麺」(800円)と「のり増し」(150円)を買いました。

 お店は厨房を囲むカウンター席のみ。二席毎にアクリル板で仕切られ、一人客は二人分を使って食べます。
 各区画にお客さんがおり、ボクが入った後の方は背後の椅子で待つこととなりました。



 カウンター上の調味料。
 一通り揃っています。
 右端の爪楊枝の後ろに、七味が隠れていました。



 しばらく待ち、やがて到着。
 おー、良い表情!
 のりを扇状に並べ、スープ丼の上に置いて提供されたのは初めて!デフォルトの1枚を加え、全部で11枚。
 あるお店で、デフォルトでスープに半分入れた状態で並べて出され、とても落胆したことを思い出しました。これはグー!

 麺を巻く要領で、磯の香を楽しんで味わいました。



 真ん中でカットされた味玉が、スープにヒタヒタの状態。
 普通の茹で玉子ではないけれど、これは「オイシソー」!



 麺は「少し少な目」でお願いしました。
 白い「ツルシコ」、まさしく大勝軒の麺!
 スープを含みながら、美味しく戴きました。



 スープは「甘:辛:酸」は「4:2:4」くらい。少し七味を加えると、ばっちりボクの好みになりました。
 薬味の葱は、デフォルトでも大量に入っています。
 入れるところを見ていましたが、左の掌に載せたものを、右手の指で捻るように固め、水面から半分が出る程度に加えていました。これは良心的。



 ちょっとピンボケでごめんなさい。
 チャーシューは、定番のもも肉が二枚と、コロコロしたて切れ端が二個。さほど厚さはありませんが、スープとの馴染みが良く、美味しく戴きました。



 メンマは艶やかで、目で食欲を誘われました。
 食べてみると味はごく普通の甘辛ですが、嚙み心地が良く、麺と一緒に含んでも存在感があります。次回は「メンマ増し」にしたいと思いました。



 予想通り、味玉はテリーヌ状の黄身がスープを吸い、とっても美味しい味わいになっていました。半分を2つ食べましたが、もっと欲しいと思いました。



 という訳で、全部おいしく戴きました。
 ご馳走様でした。

 他にお客さんがいらっしゃり撮影できませんでしたが、店内に「東池袋大勝軒」のカレンダーが掲げられていました。「のれん会」のH.P.の神奈川県の欄にこちらは載っていませんが、何かしら関係があるのかも知れません。
 通し営業、無休、駐車場10台分で、立ち寄り易さに優れます。

 次回は「のり増し」「メンマ増し」「味玉2個」かなあ…(笑)!



つきみ野大勝軒

神奈川県大和市つきみ野4-44-4
046-274-2136

11:00-20:00 無休

Posted at 2021/06/20 08:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(丸長・東池袋系) | グルメ/料理
2021年06月06日 イイね!

山之内大勝軒(長野県下高井郡山之内町)

山之内大勝軒(長野県下高井郡山之内町) 昨日6月5日、土曜日。
 三週間ぶりに難聴の治療で、長野県須坂市の鍼灸院を訪れました。
 実は先週は、月末月初の業務に忙殺されました。背中と右肩をが激痛が襲い、往路200キロの運転で何度もサービスエリアで休む有様…。この症状を訴えると、先生は「大丈夫、お任せ下さい」。…終わってみれば、本当に楽になっていました。

 毎回、朝7時か8時の治療を予約しますが、昨日は8時30分しか取れず、終了は9時30分。「ラクチン」になると現金なもので、帰路の「寄り道」を考え始めました。安曇野のシュタイネさんは、展示入れ替えで休業中。諏訪のリビセンも過りましたが、突然思い出したのが山之内町のこと。移動距離を考えれば、丁度開店時刻の頃合いに到着するはず。即決で向かいました。



 須坂から小布施、中野へ北上、国道292号線を東に登ります。目指すは志賀高原の「山の駅」。ここに先週3日、もっと奥の一ノ瀬ゲレンデで営業していた「山之内大勝軒」が移転オープンしたのでした。

 こちらを切り盛りするのは、ビルの建て替えで休業中の、「お茶の水、大勝軒」の田内川さん。今は亡き師匠、山岸さんは山之内町の出身。師の縁の地に「大看板」を掲げたいと思ったのだそうです。

 ラーメン店と言うよりも、リゾート施設のファミリーレストラン然とした空間。胸ドキドキで中に入ると…



「唖然…」。

 シーズン・オフのスキー場。コロナ禍の中、そんなに人は居ないと想像していましたが、席はほぼ埋まっています。おまけに、券売機には御覧のような長蛇の列。嘗て学生時代に通った東池袋のよう!良い意味で予想を裏切られました。



 やっと、券売機に到着。
 こちらだけのメニュー、左端二段目の「もりたけのこ」(1300円)を購入。
 ちなみに、デフォルトの「特製もりそば」は950円。都会と異なり、何かと便の悪い立地に見られる「リゾート・プライス」。でも、文句はありません。



 券の番号は、何と71。
 10時51分と印刷されていますが、開店は11時、その時の正しい時刻は11時15分でした。



 厨房には、田内川さんが陣頭指揮で男性4名、カウンターには女性1名。全員、こま鼠のように動き廻っていました。



 やっぱり、ありました。
 修業時代の田内川さん。



 これまた恒例の、山岸さんの色紙。



 ボクのオーダーが出てくるのは当分先。
 「山の駅」を見学しました。

 こちらは、元々はロープウェイの駅だったとか。
 既に廃止されていますが、施設は活用されています。大勝軒の他に、お土産屋さん、コーヒーショップ等があります。



 大勝軒の隣は、その廃駅。
 ちょっと暗くなってしまいましたが、ゴンドラがそのまま遺されています。



 「こだま」号。
 奥に見えるのが大勝軒。



 プラットホーム端から下界を見下ろしました。
 …足がガクガクするほどの断崖でした。



 お店に戻り暫くすると「71番のかたー」とのアナウンス。
 やっと受け取り、窓際のカウンター席へ運びました。
 時刻は11時45分。券売機に並んだ時に「1番」のコールがありましたので、30分間で約70のオーダーをこなしたことになります。お店のスタッフ全員に、頭が下がりました。

「おー!」

 当たり前と言えばそれ迄ですが、やっぱり「大勝軒」の「顔」!
 標高約2000メートルの地で、これに会えて感動しました。

「いたたーきまーす!」



 麺はやっぱり「ツルシコ」! 
 つややかで、スープを含みながら噛み、飲み込む時の喉越しは最高!
 量は大勝軒としては少な目で、ボクには丁度良いヴォリュームでした。
 うーん、来て「ヨカッター」!



 スープは「甘:辛:酸」は「4:2:4」くらい。
 少な目の麺とこのスープの味加減は、「ラーメンおたく」ではなく、女性や子供が食べることを想定した設定に思いました。実際、ご家族でいらっしゃっている方が大半、ボクのような一人客は少数でした。



 たけのこは、レンゲに載せた先っぽの他、一見ネギのように見える「輪切り」が沢山浮かんでいます。コリコリとした食感は、メンマより歯応えがあり、とても美味しく戴きました。



 メンマは入らないのかな、と思って探すと、しっかり入っていました。
 ただ、お茶の水では入っていた固茹で玉子半分はなく、少し残念…。



 チャーシューは、大勝軒に特有の「ミチッ」としたもも肉が一枚。



 少し辛味が欲しかったので、七味を加え、



 スープ以外は全部おいしく戴きました。
 ホントは全部飲みたかったけれど、血圧を考えて踏みとどめました。

 ご馳走様でした!



 お店を出て、ホールの自販機で500ミリリットルのお茶を買い、ゴクゴク飲みました。値段は200円、やっぱりリゾート・プライスでした。





「山の駅」の横には、こんな素敵な池が。
 暫く佇み、水面を眺めました。



 駐車場の崖から、まだ雪の残る北アルプスが見えました。
 …何とも、贅沢な光景でした。

「日本で最も行きにくく、最も高い処にある大勝軒」を堪能。天候にも恵まれ、ドライブとしても最高でした。

 関東地方から「山之内大勝軒」を訪れる場合。

 ボクは治療の帰路に訪れたので、湯田中側から上りました。でも、あまり変わり映えのしない山道。万座や草津側からの方が、遥かに楽しめます。温泉好きの方には絶好のコース!
 お勧めは、軽井沢から万座を抜ける道。
 以下の「おまけ」に、逆側からの「下り」をご紹介します。

 毎回、治療第一の日帰りで、ボクは一度も泊りで訪れたことがありませんが、コロナが収まったら、ゆっくり泊まり掛けで行かれるのがベストだと思います。


山之内大勝軒

長野県下高井郡山之内町平穏
080-5093-9995

11:00-17:00 火休


【ここからは「オマケ」!】



 帰路は292号線を万座方面に抜けました。
 かなり昔にバイクで訪れて以来の道。確か、横手山の断崖に建つドライブインからの眺めが素晴らしかったはずと思い出しました。ところが多くのクルマと人影が。「密」を避けて通過しました。

 途中、こんな残雪の風景もありました。







 一旦、万座への分岐を通過、草津白根山へ向かいました。
 が、駐車場とドライブインは全面閉鎖。通行規制はされていませんでしたので、おそらくは感染対策かと思いました。
 ちなみに横手山ドライブインは長野県、草津白根山は群馬県。自治体により対応が異なるようです。

 車を停めることが出来ず、写真を撮れませんでした。
 でも、その姿に痛く感動しました。
 白と黄色に覆われた火山灰の山肌。
 前回、安曇野で「三途の川」を渡ったことも手伝ってか、あたかも地獄を訪れたかのように感じました。

 上の三枚は、ネットから借用しました。
 昨日の光景は、三枚目が近いと感じました。

 昨日は通行規制はありませんでしたが、噴火活動が活発になると、オープンカー、バイク、自転車、歩行者がNGになります。更に活発になると、全て通行禁止になります。







 引き返し、万座へ下りました。
 これらは万座ハイウェイ入口で撮影しました。
 あたりには、硫黄の臭気がたち込めていました。



 鬼押ハイウェイ最初の料金所前。
 ここは現在使われておらず、通過だけ。



 気温が上がり、幌を開けました。
 緑の芳香と鳥の囀りを堪能しました。

 この後、白糸ハイウェイを下り、上信越道に乗り帰宅しました。
 大勝軒は意外にも「密」でしたが、それを除けば人と接したのは鍼灸院の方と料金所の徴収係の方だけでした。

 ※万座、鬼押、白糸のハイウェイでは、ETCカードは使えません。


Posted at 2021/06/06 12:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(丸長・東池袋系) | グルメ/料理
2021年04月17日 イイね!

麺屋 六文銭(埼玉県さいたま市北区)

麺屋 六文銭(埼玉県さいたま市北区) 先週4月10日、土曜日。
 半年ぶりにかかりつけの歯科を訪れた帰路、およそ10年振りに訪れました。



 宮原駅西口からすぐの「麺屋 六文銭」さん。
 嘗ては駅南の踏切東側角にありましたが移転、こちらのお店は初めてです。



 引き戸を開けて入ります。
 左側に券売機が鎮座しています。
 「もりチャー麺少なめ(1050円)」、「青ねぎ(110円)」、「のり(60円)」を買いました。

 「もり」と聞いてピンと来た方、きっといらっしゃると思います。
 そう、「大勝軒」を名乗ってはいませんが、こちらのご主人は東池袋で山岸さんの下で修業された方。



 入口上に、写真と色紙が掲げられています。



 お店はカウンターのみ。
 感染対策で席が間引かれ、現在7席での営業です。
 ご主人と女性(奥様かもしれません)でのオペレーション。

 麺の茹で時間は12分。
 暫く待ちます。



 「お待ちどうさまでした」

 女性が手渡してくれました。



 麺はかなり太いものですが、「ゴワゴワ」や「ワシワシ」ではなく、程よい茹で加減で食感も嚥下感もグー。嘗て味わった山岸さんのものを彷彿させられます。上には、巨大な1枚肉のチャーシューが載ります。



 スープは甘・辛・酸の割合は「3:1:6」くらい。
 酸味が前面に立ちますが、「…スッパー!」ではなく、魚介と動物の出汁と融合したおいしいもの。現在、大勝軒の多くはさらりとした醤油ベースが基本ですが、こちらは「嫌味」ではない動物系のコッテリ感があります。40年前に東池袋で食べていた当時、山岸さんのスープはこれに近かったと記憶しています。ボクが味わった中では、伊勢原のお店に近く感じました。

 少し辛味が欲しくて、



 カウンター上の調味料から、



 七味を少し掛けました。
 …ボクの好みの「ドンピシャ!」になりました。



 スープの具は、小ぶりなチャーシューが2枚。それにトッピングした青ねぎ。
 麺を啜るのに夢中で最初は気付かなかったのですが、昔食べた時はメンマやキャベツが入っていた記憶が…。途中で申告するのは「後出しジャンケン」にも等しいですし、還暦の白髪おぢさんが欠食児童が如き振る舞いをすることに抵抗があり、何も言いませんでした。まあ、前回とは具材が変わったのかもしれません。



 デフォルトの2枚も巨大なトッピングも、チャーシューは「トロントロン」の状態!これがまた、麺とスープにピッタンコ!!大変おいしく戴きました。欲を言えば「お土産」として買い求め、家でこれを「つまみ」にビールを飲みたくなりました。



 啜ってはスープを含んで「もぐもぐ」を繰り返していたら、あっと言う間に食べ終えてしまいました。血圧130前後、後ろ髪を引かれましたが、これ以上は我慢しました。



 こちらのご主人は、東池袋の他でも修業を積んだとか。
 「のれん会」にも「守る会」にも属さず、大看板にも頼らず、腕一本で頑張っていらっしゃいます。この真摯な姿勢、素晴らしく思いました。
 
 こちらのご主人が修業時代のこと、大勝軒の看板を掲げなかった理由、分裂騒動への想い等を語ったページを読みました。ご興味のある方は下記を訪れてみて下さい。

ttps://www.tenpo.biz/tentsu/consumer/cate_food/2019-11-19-100000


麺屋 六文銭

埼玉県さいたま市北区宮原町3-512
048-729-6100

11:00-15:00 / 18:00-23:00
日休
Posted at 2021/04/17 09:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(丸長・東池袋系) | グルメ/料理

プロフィール

「お知らせ http://cvw.jp/b/2970161/46422054/
何シテル?   09/28 15:34
 妻はアルコール依存と摂食障害を患い、主治医の勧めで調停離婚しました。その1年後、彼女は突然世を去りました。一年に2回の母親との別れを経験した一人息子と、ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在12万キロ、まだまだ現役です!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation