• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArtBlakeyのブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

KM90再生の記録 その伍拾弐

KM90再生の記録 その伍拾弐【はじめに】
 高校生の時、卒業する先輩から1万円で譲って戴いたのがMC1。この名前はあまり耳馴染みがありませんが、所謂型式名です。日本ではカワサキ90MSを経てKM90の名称で販売されましたが、ヤマハのミニトレが大ヒット、終始日陰の存在でした。ところが輸出先のアメリカではそのままこの型式名で市場に出て、小さな車格とパワフルな2ストエンジンが好評で、大量に流通しました。
 以来40年。今も我が家に棲み続けております。
 此処では某ブログに掲載した内容を、一部修正しながら「引っ越し」掲載します。かれこれ10年以上前に書いたものですので、パーツの供給状況等に変化が生じている可能性がありますことをご承知下さい。
 引っ越しの理由は、今もこの記事が残っている某ブログが、サービスの停止を発表したことです。本来の目的はボク自身の備忘録ですが、もし興味を持って戴けたらお読み下さい。
 なお、90MS、KM90、対米輸出されたMC1の全てを対象としますので、カテゴリはMC1としますが、タイトルには日本で一般的に通っているKM90を使用します。

2011-02-03
難関!オンボロキャブ その2


KM(MS)90、MC-1愛好家の皆様。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
一部の方にはお報せ致しましたが、プライベート・タイムを趣味に費やす時間がない状況です。早くここから脱出したいのですが、なかなか簡単には行きません。
という訳で、好きなバイクライフも滞っておりますが、今年も思い出したら覗いてみて下さいネ!

閑話休題。

昨日は招かれざる報せがあり、肩を落として酒を飲み、19時前に早々と「フテ寝」。
朝起きても気持ちはささくれたまま。

今日は半ドン。
リフレッシュが必要と判断、好き(だけどメンドクサイ)ことをやりました。
そう、2号機最大の難関、オンボロキャブです。



「問題児」の主なパーツです。
上が「×」、下が「新品」。
左からプランジャー、メインジェット、外すのに困難を極めたパイロットジェット、フロート、フロートバルブ、プランジャーキャップです。
フロートの「×」は、すでに朽ち果てていたため、ありません。

…アレ、「フロートバルブ、プランジャーキャップ」は「新品」がありません。


そうなんです。
他のキャブ関連パーツはほぼ全て出るのに、この二つはカワサキから出ません。
特に問題はフロートバルブ。

ボールペンの先っちょを切った背中に、バネで伸び縮みする細いシャフトが突き出ているような構造。
ガソリン油面にプカプカ浮いたフロートを、アクセルの開き閉じに応じて定位置を保つ役割を担っております。
こんな「ちっぽけな」パーツが、吹け上がりを大きく左右します。

どうせここまでやっちゃったのですから、出来るだけ新品にしたい…。
それで作業が中断してしまいました。

ところが、瓢箪から駒が。

前述のように、半ドンで立ち寄った隣のバイク屋さん。

ボク「ちわー」
社長(また「ヘンなこと言イイダスんダローナー…」って顔で)「おー、何かな?」

ボク(財布から持ち歩いているフロートバルブの凸と凹を出して)
  「これと同じもの、ある?」
社長「また、ムリなこと言わないでよ。バイクによって
   その種のパーツは全部違うんだし、うちはKは
   ムリなんだからさ」
ボク「じゃ、自分で探すから、ストックを全部出してよ」
社長「…しょーがねーなー(ぶつぶつ)」

…いやー、タイヘンでした!
新品、中古も含め、B4が入るほどの箱一杯でした。
ノギスを右手、老眼鏡に替えて2時間…。

「オオオーーーっっ!!」



「ドンピシャ」の新品を発見しました!
上が問題児、下が新品です。
ストロボの光が多くなってしまいましたが、上の凹側の地肌が腐食し、ボコボコになっているのが分かるでしょうか?
下の「新品」は、少し緑青が出ていますが、グッドコンディションです。

ボク「社長、これ、ちょうだい」
社長「あいよ」
ボク「いくら?」
社長「いいよ、抽斗のカスだもの」

結局、500円玉を社長にお渡ししました。

またまた閑話休題です。

今回わかったこと。

1.この車のキャブ部品は、上記を除きほぼ全て出ます。
 明らかに電気系や基幹系ではなく、例えばスロットルを開けてレスポンスが
 遅い等の不調に悩むオーナーの方には、

まずここのリフレッシュがお薦めです。


2.「エンジンを開けた経験がない」と躊躇する方へ。
 右カバーを開けるだけ。フットブレーキを外す程度で済みます。
 キャブ本体を外すには、前方のラバーカバーを外し、キャブ本体を締め付けている
 ボルトを取るだけ。そんなに難しくないです。

3.追記。

 発見したフロートバルブ、Kから出ません。
 
 さて、その正体とは…?

 答えは、スズキK125用の純正。
 これを装填して確かめた訳ではないことを前提にして下さいね。
 まだエンジンを動かしておりませんので(笑)。

 部品番号は

 13370-11010

 です。 



Posted at 2021/11/28 11:24:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | MC1 | 日記
2020年04月19日 イイね!

KM90再生の記録 その伍拾壱

KM90再生の記録 その伍拾壱【はじめに】
 高校生の時、卒業する先輩から1万円で譲って戴いたのがMC1。この名前はあまり耳馴染みがありませんが、所謂型式名です。日本ではカワサキ90MSを経てKM90の名称で販売されましたが、ヤマハのミニトレが大ヒット、終始日陰の存在でした。ところが輸出先のアメリカではそのままこの型式名で市場に出て、小さな車格とパワフルな2ストエンジンが好評で、大量に流通しました。
 以来40年。今も我が家に棲み続けております。
 此処では某ブログに掲載した内容を、一部修正しながら「引っ越し」掲載します。かれこれ10年以上前に書いたものですので、パーツの供給状況等に変化が生じている可能性がありますことをご承知下さい。
 引っ越しの理由は、今もこの記事が残っている某ブログが、サービスの停止を発表したことです。本来の目的はボク自身の備忘録ですが、もし興味を持って戴けたらお読み下さい。
 なお、90MS、KM90、対米輸出されたMC1の全てを対象としますので、カテゴリはMC1としますが、タイトルには日本で一般的に通っているKM90を使用します。


2010-12-26

難関!オンボロキャブ その1

 皆様、ご無沙汰ばかりですみません。

 いろいろ身辺に変化があり、この半年間、オートバイ趣味とは殆ど無縁の生活です。W1S、兎2羽を手放し、現在はKM1号機、KS2、組立中のKM2号機だけと、ちょっと寂しいラインナップとなってしまいました。また再び落ち着いて乗れるようになったら復活すると、泣く泣く誓いました。

 閑話休題。

 という訳で、久し振りのKM2号機です。
 いろいろ忙しかったこと、一旦着手したら「大変」間違いなしのため、延ばし延ばしにしていたキャブレターです。2号機が抱える最大の「問題児」です。



 ご覧のように、限りなく「ボロボロ」!
 過去の記事をご覧戴ければご納得戴けると思いますが、何しろ最初に開けた時のショックは忘れません。腐ったイエローケーキ状のガソリンが堆積し、猛烈な腐敗臭が部屋に充満しました。
 ちなみに写真にフロートが写っていないのは、腐食で使い物にならず即ゴミ箱行きになったからです。

 さて、ここで問題です。
 一見「完バラ」でこのまま組めば良さそうに見えますが、ボクが着手をためらっていた原因は何でしょうか?



 プランジャーの新旧比較です。
 …ボロボロに腐食した上、ヒン曲がっております。



 正解は、この写真。
 本体に固着したニードルジェットが犯人です。
 過去、何度かキャブクリやガソリンにドブ漬けしてデタッチを試みましたが、まるで「だめ」。
 本来ならチョット叩くだけでスッと抜けるのに、まるで歯がたちません。
 今回も同様でした。
 本体を叩き壊したら一大事、カワサキから新品は出ません。
 で、いそいそと隣のバイク屋へ。

 社長「あー、まーたメンドーなものを持って来たナー」

 ヒコーキ屋の店じゃないのに、毎度のことですが、嫌がる社長に無理矢理新品と一緒に預けてしまいました(笑)



 で、昨日の夕方に立ち寄ると…。

 「いやー、厄介だったよ。壊しちゃったら弁償も出来ないからヒヤヒヤだったよ」

 さすがプロ。
 ご覧のように、新品が収まっております。
 何でも、ヤマハが販売店用に分けている缶入りの強力液体キャブクリーナーにドブ漬けの後、プレス機で慎重に押し出したそうです。
 左が外れた「犯人」。
 真鍮製なのに、見るも無残な姿です。
 表面は腐食が酷く、しかもベットリとタール状のものが…。
 社長によれば「本体とパーツの僅かな隙間に残ったガソリンが揮発して腐り、ガッチリ固着していた。これがキャブクリに溶けたもの」とのことでした。

 やっと一歩、先に進みました。
 キャブが組めたら、次は足回りです。
 それが終われば、いよいよ「組み上げ」です。

 …でも一体、いつになるやら。
 大体この書庫、KM90を標榜しておりますが、殆ど「車両全体」の写真がありません(笑)。

 KM90の記事をご覧の皆様。
 それでもよろしければ、また来年も、たまには見にいらして下さいね。
 今年は大した進展がなく、すみませんでした。
 これからも宜しくお願いします。

 (もしかしたら、年内にまだアップするかも…)


Posted at 2020/04/19 14:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | MC1 | クルマ
2020年02月15日 イイね!

KM90再生の記録 その伍拾

KM90再生の記録 その伍拾【はじめに】
 高校生の時、卒業する先輩から1万円で譲って戴いたのがMC1。この名前はあまり耳馴染みがありませんが、所謂型式名です。日本ではカワサキ90MSを経てKM90の名称で販売されましたが、ヤマハのミニトレが大ヒット、終始日陰の存在でした。ところが輸出先のアメリカではそのままこの型式名で市場に出て、小さな車格とパワフルな2ストエンジンが好評で、大量に流通しました。
 以来40年。今も我が家に棲み続けております。
 此処では某ブログに掲載した内容を、一部修正しながら「引っ越し」掲載します。かれこれ10年以上前に書いたものですので、パーツの供給状況等に変化が生じている可能性がありますことをご承知下さい。
 引っ越しの理由は、今もこの記事が残っている某ブログが、サービスの停止を発表したことです。本来の目的はボク自身の備忘録ですが、もし興味を持って戴けたらお読み下さい。
 なお、90MS、KM90、対米輸出されたMC1の全てを対象としますので、カテゴリはMC1としますが、タイトルには日本で一般的に通っているKM90を使用します。



2010-10-20

4ヶ月振りです。




更新が滞り、申し訳ありません。

いろいろと身辺に変化がありました。
W、ペケ、兎2羽を手放しました。
まだ全く落ち着いておりませんが、気分転換に「2号機」弄り。

【2020年2月15日 付記】

この当時。
働いていたのは、ある一次救急病院でした。
同族経営、トップは院長の叔父で、大手ゼネコンを定年後に病院に来たそうですが、人の意見に全く耳を傾けない人物でした。
その彼に根も葉もないことで睨まれ、ある日突然呼び出され、労働基準法違反の減給3割を告げられたのでした。あまりの不条理な扱いに、ボクはその場で、心中密かに転職を決意したのでした。
当時所有していたW1S、XS-1、富士ラビットS301の3段ミッションとトルコンの、計4台を売り払い、息子の大学4年後期の授業料を支払いました。
今となっては、「そんなこともあったっけナ…」程度の思い出です。



さて、4ヶ月オイル漬となったプレート君たちです。
これから組み上げます。
噛み合わせを慎重に行い、こうなりました。オイルはタップリと染み込ませました。



で、エンジンにマウント後。
途中経過は両手とも「背脂ラーメン」状態のため、ゴメンナサイ!



予告偏です。
最大の問題、キャブです。
ご覧の通り、ボロボロ…。

さて、どうしたものか…。





Posted at 2020/02/15 15:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | MC1 | クルマ
2020年02月02日 イイね!

KM90再生の記録 その四拾九

KM90再生の記録 その四拾九【はじめに】
 高校生の時、卒業する先輩から1万円で譲って戴いたのがMC1。この名前はあまり耳馴染みがありませんが、所謂型式名です。日本ではカワサキ90MSを経てKM90の名称で販売されましたが、ヤマハのミニトレが大ヒット、終始日陰の存在でした。ところが輸出先のアメリカではそのままこの型式名で市場に出て、小さな車格とパワフルな2ストエンジンが好評で、大量に流通しました。
 以来40年。今も我が家に棲み続けております。
 此処では某ブログに掲載した内容を、一部修正しながら「引っ越し」掲載します。かれこれ10年以上前に書いたものですので、パーツの供給状況等に変化が生じている可能性がありますことをご承知下さい。
 引っ越しの理由は、今もこの記事が残っている某ブログが、サービスの停止を発表したことです。本来の目的はボク自身の備忘録ですが、もし興味を持って戴けたらお読み下さい。
 なお、90MS、KM90、対米輸出されたMC1の全てを対象としますので、カテゴリはMC1としますが、タイトルには日本で一般的に通っているKM90を使用します。



2010-06-09

組立 その六

皆様、お元気ですか?
ボクは不規則な勤務のため、曜日感覚が希薄になりました(笑)。

…ジツは、ホトホト困り万策尽きたパーツが。
何しろルーターのシャフトが短く、届かない…。

で、万策尽きて、こちらの門を叩きました。



圏央道狭山日高インター至近。「マイ・ピット」
所謂「レンタル・ピット・for do it yourself」。
固定リフトからコンプレッサー、工具などなど、「自分で弄りたいけれどスペースがない人」向けのサービスを提供してくれます。



で、ここを訪れたのは、コレを何とかするためでした。



コレが目的の機械。
さあ、やりまーす!

オーーーーーー!!!!
スンゴイじゃないッスカーー!!!!

チナミニ、ハコニリョウテガハイッテ「ヒッシ」ノサギョウ。
シャシンハ、アリマセン…。



ウレしくて、帰路ハンドルを握りながら「天才バカボン」のテーマを鼻歌。
帰宅後、今日の「おつまみ」を前にパチリ!

4枚のドーナッツの下味をつけて(漬けて)オリマス!


Posted at 2020/02/02 13:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | MC1 | クルマ
2020年01月26日 イイね!

KM90再生の記録 その四拾鉢

KM90再生の記録 その四拾鉢【はじめに】
 高校生の時、卒業する先輩から1万円で譲って戴いたのがMC1。この名前はあまり耳馴染みがありませんが、所謂型式名です。日本ではカワサキ90MSを経てKM90の名称で販売されましたが、ヤマハのミニトレが大ヒット、終始日陰の存在でした。ところが輸出先のアメリカではそのままこの型式名で市場に出て、小さな車格とパワフルな2ストエンジンが好評で、大量に流通しました。
 以来40年。今も我が家に棲み続けております。
 此処では某ブログに掲載した内容を、一部修正しながら「引っ越し」掲載します。かれこれ10年以上前に書いたものですので、パーツの供給状況等に変化が生じている可能性がありますことをご承知下さい。
 引っ越しの理由は、今もこの記事が残っている某ブログが、サービスの停止を発表したことです。本来の目的はボク自身の備忘録ですが、もし興味を持って戴けたらお読み下さい。
 なお、90MS、KM90、対米輸出されたMC1の全てを対象としますので、カテゴリはMC1としますが、タイトルには日本で一般的に通っているKM90を使用します。


2010-06-02

組立 その伍


帰宅したら、ピジョンマウンテンが巣を去るとのニュースで、テレビが塗り潰されていました。

ここ数日、偏頭痛に苦しめられ、2日間早退を余儀なくされました。
今日は処方薬が体に合ったみたい、2時間で静まりました。
…それにしても、偏頭痛の薬は「高い」!
今日の支払いは6200円デシタ!

という訳で、2号機の続きです。



問題の、ロータリーディスクバルブ部につくクランクシャフトとのカラー。
fen**c_kun様のご指摘とご教示でカワサキに頼んだのがコレです。
1号機の分を含め、2個買いました。
お値段は399円。

fen**c_kun様、ドンピシャでした。
本当に有り難うございました。



で、ロータリーディスクバルブのオイルシールを交換します。
カバーの内側はキャブが排出した混合ガソリン。外側はミッションオイル。
これらをクランク軸の猛回転を受けながら隔てているのが、このオイルシール。
カラーと共に重責を担っています。





外して新品を打ち込みました。
これで、あと40年は大丈夫かなー。
その頃、ボクは89歳。
…きっと、大丈夫じゃないだろなー。



さて、固着してドーナッツになっていたクラッチを剥がしました。
ご覧のように、フリクションプレートには、コルクの残滓が張り付いています。
あーあ…。



ロータリーディスクバルブを組み込み、ハウジングを仮組しました。
ウーン、機械美です。



ピストンとリング。
ピストンのキズは、800番のペーパーで手作業しました。
リングは未使用新品と比べ、さほど張力に差異はなし。このまま使うことにしました。

クラッチを組めば、右エンジンカバー内部は終了です。
あとはキャブ、オイルポンプ、フライホイール系。

これらは全部厄介者…。
「機関実働状態」でないと、調整が出来ません…。

さて、この後、どうなることやら…。



Posted at 2020/01/26 08:45:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | MC1 | クルマ

プロフィール

「お知らせ http://cvw.jp/b/2970161/46422054/
何シテル?   09/28 15:34
 妻はアルコール依存と摂食障害を患い、主治医の勧めで調停離婚しました。その1年後、彼女は突然世を去りました。一年に2回の母親との別れを経験した一人息子と、ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在12万キロ、まだまだ現役です!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation