• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArtBlakeyのブログ一覧

2023年11月14日 イイね!

オルタネーター交換

オルタネーター交換 11月12日、日曜日。

 という訳で、早朝の神座でラーメンを掻き込み、小田急新宿駅へダッシュ!







 8時20分発に乗ります。
 前6両が箱根湯本行、後ろ4両が片瀬江の島行。
 ボクが各停に乗り継ぐ相模大野で分割離合があります。



 既に入線していました。



 特急券販売機で乗車券も購入したため、下車する座間で精算が必要。90円支払いました。



 相模大野で離合作業。前の箱根湯本行から発車です。

 座間駅到着後、アイザワさんに電話。Nさんが迎えに来てくれました。
 到着直後、Kさんがボンネットを開けて説明してくれました。



 オルタネーターの配線結合部からリークしていたそうで、それが電圧降下の原因。よってバッテリーの蓄電量が下降、ついにはセルが回らなくなった、とのことでした。エンジンルーム内はかなり遣ったのですが、オルタネーターは20万キロ選手でした。やはり社長が唱える「17万キロ」は説得力に富むと、改めて思いました。
 
 この部品はマツダからまだ出るそうですが、何と価格は12万越え!
 「いくら何でも、お客さんに言えた値段じゃないヨ!」とは、社長の言葉。前回の「ドナドナ…」の時はオイルポンプをリビルド品に交換しましたが、今回も同様。部品の価格は4万弱でした。
 走行距離が17万近いNAのオーナーの方で、あまりエンジン系を遣っていないオーナーの方には、専門店で点検されることをお薦めします。



 交換後の写真。ピンが合いませんでした。



 まだ、こちらの方が見やすいかも。



 バッテリーも交換となりました。



 ちなみにこの日。
 ボクのも含め、計3台がオルタ交換で入庫していました。
 このNAは交差点で停まってしまい、にっちもさっちも行かず、周りのクルマのドライバーさん達に押して貰い道端に寄せてもらったとか。また、後ろに少し見えている白いNAも、犯人はオルタ。悄然とオーナーさんが佇んでいたので、撮影は見送りました。

 ひとつ怖いおハナシ。

 ボクもそうですが、アイザワさんから離れた場所に暮らすオーナーから、エンジンが掛からなくなったので、バッテリーを送って欲しい、との依頼は結構あるのだとか(ボクも一度、お願いしました)。新品バッテリーのフル電圧でセルが回り、胸を撫で下ろします。ところがオルタが「犯人」の場合、少しすると新品バッテリーがヘタり、元の木阿弥で掛からなくなります。こうなるとオルタと再度のバッテリー交換が必須となり、痛い出費になります。

 相応に走った車両のオーナーの方は、バッテリー上がりになった時は、裏側に「犯人」が潜んでいる可能性がありますので、ご注意下さい。それと、上の白い車両のように、出先で動かなくなる例もあります。

 トラブル経験者として、今は何ともなくても、オルタは一度点検された方がいいと思います。


Posted at 2023/11/14 08:47:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年11月05日 イイね!

ドナドナ…

ドナドナ… 今日11月5日、日曜日。
 駅まで妹を迎えに行き、ホームの母を訪ねました。一時はかなり危なかったのですが、食欲が回復。やがて眠ってしまったので、帰ることにしました。
 妹と「安心したね!」と笑顔で話し、駐車場に止めたロードスターに乗り込みましたが、いざキーを捻ると…



 …まるでウンともスンとも言いません。
 どうにもならず、アール・エス・アイザワに電話。社長の指示を仰ぎながら、あちこちを目視と聴音で報告すると、どうやらオルタネーターの不具合らしいことが分かりました。既にこの段階で諦め、座間のファクトリーへの陸送を決めました。

 という訳で、2021年2月11日以来、2度目の「ドナドナ…」となりました。
 前回はパワステのオイルポンプが犯人でした。去年夏にエンジンを換装しましたが、それでも25年落ちの「大古車」!どうしても「エンコ」は避けられません。

 また、福沢諭吉が飛んで行きます…(タメイキ)。

※アイフォンで撮影しました。




Posted at 2023/11/05 14:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年06月04日 イイね!

車検で「アール・エス・アイザワ」へ (神奈川県座間市)

車検で「アール・エス・アイザワ」へ (神奈川県座間市) そんなに多くはいらっしゃらないと思いますが、定期的に覗いて下さる皆様、お元気でいらっしゃいますか?今回、3週間ぶりの更新となりました。
 相変わらず、週末は家の片づけに孤軍奮闘中。また先週は、伸び放題だった庭の樹木の剪定に追われました。母が施設に入り、8月で丸2年なので、おそらく3年ぶり。伸びた枝を大量に切り、更に細かく切り刻み、袋詰め…。土日とも早朝から夕方まで掛かりました。

 さて、そんな今日。
 我がロードスターは7月1日で車検切れ。お世話になっている、神奈川県座間市のアール・エス・アイザワさんを訪れました。
 こちらを訪れる楽しみの一つが、いつも素敵な車両に逢えることです。



 こんなファンキーなクルマに逢うことが出来ました。
 ド迫力のタイヤとホイール、オーバーフェンダーに圧倒されました。



 旧いマツダのロゴがイイ!



 凝りに凝ったインテリア!
 まるでナカマエさんの「デモカー」状態!!



 この角度から見て、オーバーフェンダーの張り出し見事な具合にクラクラしました。まるでハコスカのGTRみたい…。



 ピットには、こんなクルマが。



 リヤウィンドの文字から、エンジンをやったばかりのよう。



 そのエンジンがコレ!
 覗いた途端、ビックリしました。
 同じクルマなのに、全く別物みたい…。
 整備作業中のYさんに訊くと、伝説のマツダスピード製とか!
 確かに、助手席側のエンジンルームのドンツキに、シリアルナンバー・プレートが見えます。
 Yさんによれば、マツダスピードが空中分解した結果、正規ディーラーにメンテの申し込みが相次ぎましたが、事実上門前払いだったとか…。その結果、今もアイザワさんでは持ち込まれた車両の面倒を看ているのだそう…。



 さて、ボクのクルマです。
 過去記事でご紹介した通り、こちらアイザワさんで大手術を3度、やりました。おかげで間もなく20万キロになりますが、全く問題なく、何処にでもボクを連れて行ってくれます。

 ただ、問題は「内装」。
 
 その筆頭は、3か所で罅割れたダッシュボード。
 長年の課題ですが、問題は費用。クッションパッド等の交換も必要で、軽く12万!マツダお得意の「予告なき」値上げがされていれば、もっと行くかも…。

 家の片づけに専門の業者の手をお借りし、これまで2回でおよそ10万円をお支払いしました。加えてリビングルームのエアコン交換が必要となり、こちらに30万円…。また、浴槽内面の剥がれが進行中。親父が契約し施工したシロアリ対策処理の保証期限が切れるとのハガキが、今週届いたばかり…。

 泣く泣く今回は諦めました。



 内装の問題は他にも。

 シートの座面が、遂に裂け始めてしまいました。うっすらとスポンジが見えます。社長に診て戴きましたが、同様の相談がここ数年相次ぎ、アイザワさんでも中古の右シートは、まともなものがないのだとか。自分で張り替えるためのキットなら、5万円程度で販売可とお聞きしました。



 背もたれの縁も、こんな状態…。



 ベルトも解れています。
 かなり前に聞いた時、確か3万円だったか6万円だったと記憶しております。
 値段に開きがありますが、どちらが正解にせよ、オドロキ!
 今では一体、いくらなのでしょうか…。

 ロードスターに限らず、旧いクルマのオーナーの方々には、ボクと同様、お財布と睨めっこしながらタメイキを漏らされている方が多いと想像しております。また、配偶者の方から「ふたりしか乗れない旧いクルマに、一体いくらお金を掛ければ気が済むの!」と言われている方も…。

 ボクは男寡ですが、12月には63歳。この4月には突然給料が2割カットされました。そんな現実に、内装以外はやっておいて良かったと思っております。

 今日、アイザワさんの社長にダッシュを諦める決意と背景をご説明しました。

「それが正解!クルマは安全に走ってナンボ!内装なんか、はっきり言えばオプション。

特に●●さん(=ボク)のように、ハンパない距離を乗る方はそう。ダッシュが罅割れていても、座面が裂け始めても、ベルトの耳が解れていても、●●さんのクルマは、ゼッタイにこの先暫くはノン・トラブルで行けるよ。ヘンなチューニングもしていないし、消耗具合は常識の範囲内、乗り方もごく普通のはず。ウチの中で最も距離を乗る人。それでも、これからも長く乗りたいっていう気持ちが、修理屋としてわかるんだ。あなたの場合、内装にお金を掛けるのなら、その分、65歳過ぎてのメンテに取って置いた方がいと思う…」

 ナルホド…。
 いろいろなタイプのお客さんに対応されているだけに、説得力があります。

 …デモ、…デモ、…キレイニ、シタイナァ(ワライ)。


Posted at 2023/06/04 18:09:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年01月04日 イイね!

洗車しました!

洗車しました! 今日1月4日、午後。
 昨日息子が浜松へ戻り、駐車スペースが空いたため洗車をしました。去年年末には時間がなく、ロードスターが汚れたまま年を越さざるを得ず、寝覚めの悪い思いがしておりました。



 トップの幌からスポンジで洗い始め、





 下に向かって泡立てます。



 途中、リビングで我が迷犬「ぶれいきー」がギャンギャン鳴き始めました。仕方なく連れ出し、傍らで「見学」させました。



 ボンネットには埃の膜が出来ていました。
 水で流してから泡立てました。





 リトラには小さな虫の死骸が幾つも張り付いていました。カラカラに乾いており、取り除くのが大変でした。



 シャンプーを洗い流し、ワック掛けを始めました。





 スポンジで塗布し、



 きれいなタオルで吹き上げます。



 お次は室内。
 リョービのバキュームのスイッチ、オン!!
 轟音があたりに轟きます。吸引力はバツグンですが、この音は近所迷惑。毎回、手短に済ませるようにしています。家庭用の掃除機の数倍の威力!ガソリンスタンドの「ナマクラ」コインクリーナーや、家庭用掃除機にタメイキを吐かれている方には、これはお薦め。ただ、繰り返しますか音は大…。

 それにしても1997年型の室内は、かなりヨレヨレになりました。このシート、既に幾つも穴が開き、ステッチも綻び始めています。どこかで対策が必要…。



 フロアマットを外すと、御覧の通り小石だらけ。
 バキュームでぐんぐん吸い取りました。



 ウェザーストリップ、スカッフプレート、リヤのトノカバーを固定するモールを、中性洗剤を希釈したぬるま湯を雑巾に浸し、硬く絞って拭きました。ゴムやプラ特有の黒汚れがイッパイ!



 室内の拭き掃除と足回りが残ってしまいましたが、陽が西に傾き、直後に雲が空を覆い始めたので、ここでおしまいにしました。残りは次の三連休の宿題としました。でも、気分的にかなり楽になりました。

【今日の「おまけ」!】



 10月に車検を受けましたが、寒さが徐々に増したこと、施設の母への面会や難聴治療の須坂詣で、家の片づけなどに追われ、「彼女」に乗れたのは僅か1回!

…三連休には少し「ご機嫌伺い」をしようと思います。

Posted at 2023/01/04 15:19:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年11月20日 イイね!

洗車をしました!

洗車をしました! 日曜日の今朝。
 まだゆっくり寝ていられるのに、平日は始発電車に乗るため、習慣で4時に目覚めてしまいました。まだ横になっていられるのに、貧乏性で時間が勿体なく思え、起きてしまいました。



 昨日土曜日。
 ホームで暮らす母の症状が進み、夜間は「オムツ」になったため、健常者に近い方が暮らす4階から、職員数の多い2階に移る「お引越し」を、妹として来ました。
 午後。汚れが気になっていたロードスターの洗車に取り掛かりました。上の写真は全体に水を掛けながら、水流だけでざっと汚れを落とした段階。こうして写真で見ると綺麗に見えますが、実態はちょっと「悲惨」です。

 更に、今回のテーマは「ガラス」!
 外側もルーム内も、汚れてしまっています。外側は「ウロコ」だらけ。内側は固着した汚れで曇りガラスみたい…。特に酷いのがリヤ。曇った状態で幌の開け閉めの際に触れた、ボクの指の痕跡がクッキリ…。



 今回、これを使いました。
 木工用ボンドにそっくりな白いゲル状の中身で、スポンジを使い縦横無尽に磨きます。作業に集中してしまい、写真を撮るのを忘れてしまいましたが、



 水で洗い流すと、フロント、リヤ、両サイドとも、ほぼ汚れはなくなりました。
 さて、問題は室内。



 今回、これを使いました。



 外の光景が映り込んで見にくくてごめんなさい。
 結構な曇りヨゴレ…。



 いつも思うのですが、布雑巾やウエスで磨き作業をすると、繊維がガラスに付着して取り除くのがタイヘン!これがイヤで、今回は試しにこんな物を用意しました。先週、ジョイフル本田瑞穂店で購入しました。要はキッチンペーパーの頑丈なもので、しっかりとした繊維。ミシン目が入っていますが、千切るのに力が要ります。



 磨きました。
 なかなかの具合!
 ただ、作業を続けていると、やっぱり繊維が出て来ました。
 頃合いを見て新しいものに替えると、いい具合に。



 問題のリヤガラス。
 ボクのNAはオリジナルではなく、NB用のガラス。
 こんな状態でした。
 幌を固定したまま内側を磨こうとすると、ガラス下辺が遠くなる上、角度が鋭角になり、作業は大変しにくくなります。この作業をする場合、ご覧のように半ば畳んだ状態だとやり易くなります。



 外側は手作業でシャンプー後、カルバナワックスを掛けました。
 作業後に全体を確認すると、磨き残しが結構あります。上の写真では、テール上と左サイドに見えます。丁寧に落としました。



 幌は乾いたら「コロコロ」で掃除。
 ボクのNAはキャンバス製で、荒い目の中に結構ヨゴレが残っています。黒い付着物が見えます。



 タイヤもピカピカになりました。
 ホイールはこれからです。



 朝から洗濯と干し、風呂とトイレ掃除、母の「引っ越し」をした後の洗車。クタクタになってしまい、昨日の作業はここまで。続きは今日に持ち越しました。
 
 20万キロ直前の室内。こんなにくたびれてしまいました。特にダッシュボードの皹割れが進行、最近はビビリ音がし始めました。次回の車検時には、交換が必須となりました。費用はほぼ10万…。乗っていて楽しいクルマ、これからも続けるつもりですが、ホントに困った「金喰い虫」でもあります…。




Posted at 2022/11/20 06:43:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「お知らせ http://cvw.jp/b/2970161/46422054/
何シテル?   09/28 15:34
 妻はアルコール依存と摂食障害を患い、主治医の勧めで調停離婚しました。その1年後、彼女は突然世を去りました。一年に2回の母親との別れを経験した一人息子と、ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在12万キロ、まだまだ現役です!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation