• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArtBlakeyのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

ギャラリー・シュタイネ vol.5(長野県安曇野市)

ギャラリー・シュタイネ vol.5(長野県安曇野市) 昨日10月30日、土曜日。
 今回、難聴よりもストレート・ネックが原因の首筋の痛みの治療が目的で、二週間振りに長野県須坂市の鍼灸院を訪れました。
 帰路、今回も安曇野市の「ギャラリー・シュタイネ」さんを訪れました。



 少し紅葉が進んでいました。



 毎回、この玄関扉を開ける時、胸が躍ります。

「いらっしゃいませ」

 マダムが声を掛けて下さりました。



 今回の訪問目的は、ギャラリー最深部のディスプレイ。



 この灯り。
 こちらを訪れる度、このほんわかとしたイエローの灯りが心に沁み、癒されておりました。脚は馬蹄、ネックは農機具部品を再利用したもの。ただ、それなりの価格。…毎回躊躇しておりましたが、先々週に訪れた帰路、どうしても欲しく次回の訪問で購入すると決めたのでした。

 ご主人が、丁寧に説明して下さりました。
 作家は、笠井秀郎(しゅうろう)さん、71歳。長野県松本市の工房で吹きガラスを製作されており、オリンピック開会式の和太鼓演奏の際の照明を製作された、著名な方だとか。シュタイネさんでは、幾つも作品を展示しています。



 こちらは炭火を入れる旧いアイロン。



 何かの配管でしょうか。



 コーヒー・ミル。



 鮮やかな「赤」は、顕微鏡。
 
 笠井さんの製作コンセプトは、「廃物の再利用」。
 無価値と決められ、捨てられた物を利用することで、人と空間に優しい灯りをプロデュースすることを生業とされているそうです。確かに、時代を経た旧い物品には、現代の工業産品が喪失した美しい意匠のものが珍しくありません。SPレコードや蓄音機もそうですし、ボクが探している3号式黒電話もそう…。ご主人の説明に、心から同意しました。



 裏の窓にも、素晴らしい紅葉。





「ありがとうございました」

 ご主人とマダムにご挨拶をして辞去、ギャラリー裏に回り撮影しました。
 おそらく、この樹は今が真っ盛り!
 出遇えたことに感激し、同時に感謝しました。



 帰宅後。
 片付けの最中で家はグチャグチャですが、テーブルに置いて灯してみました。
 おー、自宅が少しだけ「シュタイネっぽく」なりました。
 左は先々週に購入した、有吉亙さんの作品。中身はバーボンの水割り。
 中央奥は、諏訪のリビセンで買い求めた、旧式のアイロン。
 その右は「安曇野バザール」さんでゲットした、エスプレッソ・コーヒーを淹れる道具。
 お皿の上は、ガーリック・トーストにレバー・ペーストを塗ったもの。
 昨夜はこんな様子で、蓄音機の音に耳を傾けました。
 
 カウント・ベイシー・オーケストラ、
 ビル・ヘイリー、
 フランク・シナトラ、
 フレッチャー・ヘンダーソン・オーケストラ、
 落語「支那蕎麦屋」!
 ……。

 充実したウィーク・エンドになりました(笑)!!



ギャラリー・シュタイネ

長野県安曇野市穂高有明7360-17
0263-83-5164

10:00-17:00




Posted at 2021/10/31 13:15:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテリア・骨董 | 趣味
2021年10月17日 イイね!

ギャラリー・シュタイネ vol.4(長野県安曇野市)

ギャラリー・シュタイネ vol.4(長野県安曇野市) 今朝。
 ここ埼玉県南部では、冷たい雨が降っています。ボクはどういう訳か、休日朝に雨を窓外に認めると、ロードスターに乗りたくなります。濡れた路面に軋むタイヤと、キャンバストップに注ぐ雨粒の音。何かを考えている訳ではなく、ただ静謐な時のうつろいに身を委ねているだけ。ささやかながらも贅沢なひと時を楽しみ、モーニングコーヒーを味わい帰宅したところです。

 閑話休題。
 昨日16日の土曜日、二週間ぶりに須坂を訪れました。
 帰路、安曇野のギャラリー・シュタイネさんを訪れました。この9日から12月26日まて開催される「この秋冬の、オススメ作家の器展」の案内状を戴いたのでした。作家の中には、有吉亙さんのお名前があり、楽しみにしておりました。



 この写真の左側には、既に多摩と京都ナンバーの車が停まっていました。こちらには、沢山の方が遠方から訪れます。



 相変わらず、格調高いエントランス。
 ドアを開けて入ります。



 振り返ったところ。左奥がドア。
 右端の芳名帳に記入します。



 シュタイネさんには、3つのスペースがあります。
 ストーブのあるこちらは、その最初。









 いつ訪れても、優しい灯りに迎えられます。
 少しお金を貯めて、購入したいと思っています。



 こちらは、左側の展示室。
 昨日の安曇野は好天、突き当りの大きな窓から陽が降り注ぎます。







 現代芸術的なものから、コケティッシュなものまで、実に様々の作品が展示されています。



 こちらは、以前に購入した長谷川正浩さんのコーナー。
 独特の作品が並びます。



 窓際には、松浦あかねさんのガラス鉢が。
 枯れた展示台の木肌に、美しいシルエットが重なります。
 村上龍さんの衝撃のデビュー作のタイトル、「限りなく透明に近いブルー」を思い起こし、こうして自宅にディスプレイしたくなりました。



 こちらは奥のスペース。
 昨日の目的、有吉亙さんのコーナー。

 

 キャプション左の鉢は、一目で有吉作品とわかる絵柄。



 こちらは「ぐい呑み」。
 蓮根とお握りをあしらった絵柄。こんな小さな器に、繊細に描く集中力と腕前に感動しました。今日はこれを買って帰ろうかと思いましたが、



 こちらを見て思い悩み始めてしまいました。
 中央の、質素な意匠の湯飲み茶碗のような3つの器。
 ボクはバーボン派。ぐい呑みは飾っておくだけになりますが、使うとなると、遥かにこちらの方が実用的。結局、左と中央の2つを買いました。



 晩秋には赤と黄に包まれるシュタイネさんですが、まだこれからが本番。眩しい青空でしたが、





 序章を見ることが出来ました。
 次回の訪問が楽しみです。

ギャラリー・シュタイネ

長野県安曇野市穂高有明7360-17
0263-83-5164

10:00-17:00

  

Posted at 2021/10/17 10:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテリア・骨董 | 日記
2021年09月05日 イイね!

ReBuilding Center JAPAN vol.4 (長野県諏訪市)

ReBuilding Center JAPAN vol.4 (長野県諏訪市) 昨日9月4日、土曜日。
 ボクが勤める会社は夏が繁忙期で休日が少ないこと、貴重な日曜日に母の施設探しをしていたため、ほぼ2ヶ月振りに長野県須坂市の鍼灸院で治療を受けました。
 その帰路。
 安曇野のギャラリー・シュタイネさんを訪れたかったのですが、展示入れ替えのため今週は休み。なので、前回購入を見送った英文タイプライターがあればと思い、諏訪のリビセンへ向かいました。



 玄関に、鉄製のテーブル脚が転がっていました。
 4本組で11000円とのこと。



 その後ろには、巨大な戸板が!



 ギャラリー・シュタイネさんの、船の扉を模したディスプレイ・テーブルを思い出しました。組み合わせてテーブルにしたくなりましたが、運送料がかなり掛かりそう…。



 1階奥のカフェ。コーヒーとカレーの芳香が漂います。



 いつ見ても見事な、寄木造りのカウンター。
 素晴らしい空間です。



 横には水出しコーヒーのドリッパーが。
 これも欲しい物のひとつ。

 さて。
 2階へ上がり、タイプを探しましたが既にありませんでした。
 ここは「常設の巨大骨董市」と呼ぶに相応しく、遠方からも多くの方が訪れます。前回あった物を探しても既にないことは頻繁。まあ、面白いものがあればと物色していたところ…



 ナント、こんな物がさりげなく置かれていました。
 昔のアイロンです。



 握りは優しい造形の木製。
 鉄のフォルムとの相性が素晴らしく、ひと目で気に入ってしまいました。
 お値段は1650円でした。



 上からの眺め。
 ハゲチョロになった、黒い耐熱塗装がカッコイイ!



 先端の留め具を外して蓋になっている上面を開けると…



 煙突が入っていました!



 中に燃えている木炭や豆炭を入れ、背後通風孔から空気を入れて燃焼を促進すると、煙突から煙がモクモク出るのだろうと想像しました。右利きの人が使用する場合、こんなふうに右に向けて取り付けるのかも…。



 このテープを剥がすと…



 アイロン台が外れました。
 この種の旧い「組もの」は、付属品がロストした状態が殆どですが、よく残っていたものと感心しました。

 前回リビセンで購入した小野式製麺機も手付かずのままなのに、またしてもこんなモノを買ってしまいました。でも、早く炭を入れて使ってみたくなりました。
 
 それよりも、今から「洗濯」が待っています。
 順序が「逆」デシタ!(笑)



Posted at 2021/09/05 10:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテリア・骨董 | 日記
2021年07月11日 イイね!

ReBuilding Center JAPAN vol.3 (長野県諏訪市)

ReBuilding Center JAPAN vol.3 (長野県諏訪市) 今日午前。
 腰椎骨折でショート・ステイへの長期滞在を始めた母に、急遽静岡から駆け付けた息子と行って来ました。個室が前提でレクリエーションなどのプログラムもなく、しきりに「帰りたい」と言っておりましたが、日中独りで過ごすことの危険性は理解しており、それ以上の我儘を言わなかったのが幸いでした。

 閑話休題。

 昨日、5週間ぶりに耳の治療で須坂を訪れました。
 帰路は、諏訪市の「リビセン」に行くと決めていました。目的は、前回見送った鑿の購入です。



 前には、こんな古ぼけたリヤカーが。
 これも立派な「商品」。
 実用になるとは思えませんが、この存在感。
 最近流行りの、古民家を改装した飲食店等の前に置けば、立派なオブジェ。



 長い樋。
 若い男性スタッフが、水洗いを終えて天日干しにした直後。
「これ、何ですか?」と問うと、使途は不明とのこと。
「流しそうめんに使えそう!」と言うと、「ナルホド!」と納得していました。



 木製の車輪が!
 リムは鉄製!!
 嘗ては大八車に使われていたのかも…。



 さて。
 いそいそと3階の古道具コーナーに行きましたが…。
 目をつけていた4000円のものも含め、逸品の名に値するものは、キレイサッパリなくなっていました。この写真のものは、どれもナマクラばかり…。
 ないものは仕方がないと、2階をさらりと見て帰ることにしました。



 ガラスや陶器が沢山並びます。



 足踏みミシンの本体のみ。
 脚部は3階で販売しています。
 テーブルの脚としての需要を見込んだ「別々販売」。



 お、オリベッティの英文タイプが。
 値段は3000円ちょっとで可動品。
 他に目ぼしいものがなければ、買ってもいいかナァ、と考えました。



 電話機。
 3号式があれば即買いですが、残念ながら4号式以降ばかり…。



 2階のカウンター。
 新品を組み合わせてセルフビルドする照明パーツを販売しています。
 家が片付いたら、ここで買うつもりです。
 (イッタイ、イツニナルコトヤラ…)



 最後に、まだ見ていない窓際の通路に入ると、果たしてこんなものが…!
 ナントナント、『小野式製麺機』ではないですか!!
 …即座に、両手で抱えてしまいました。



 帰宅直後、床に置いて撮影しました。
 田中式は持っていますが、以前から欲しかったのが、この小野式。



 しかもこれは、小野式としては珍しい丸ハンドルのタイプ。
 以前、どなたかのプログで、このタイプに関する記事を読みました。
 やっと手に入れたのに誤ってテーブルから落としてしまい、この丸ハンドルが折れてしまったとのこと。鋳物製で溶接は出来ず、泣きの涙との内容でした。



 ローラーは鉄製、錆が出ています。
 田中式は真鍮製で錆とは無縁。
 食品が直接触れる部分、ここをどうするかが課題ですが、メッキ処理が最も簡単な気がします。



 刃は真鍮製。
 ギヤ類は錆ていますが、磨いて食品機械用の油を注せば問題はなさそう。

 ロードスターのホイールですら途上なのに、またしてもこんな古物を買ってしまいました(笑)。ちなみに6600円でした。

 クルマ弄りが好きで「麺づくり」もお好きな方には、この「手回し製麺機」は、ゼッタイのお薦めです。クルマほど複雑ではない単純なメカ。比較的程度の良い古物ならば、レストアにさほど手は掛かりません。

 小麦粉から麺生地を手や足裏で練り、伸ばし、クルクルとハンドルを廻すと「ウニュー!」という感触で細長く裁断されます。それを鋏で切り粉を塗し、待ちに待って茹で、最後の最後に舌鼓を打つプロセスは、財津一郎さん風に言えば

「タノしいいいーーーッ!」

の一言に尽きます。
 
 ちなみに、リビセンでお支払いをしたスタッフの女性は「製麺機は入ると直ぐに売れてしまう」と仰っていました。

 皆様も、如何ですか?



ReBuilding Center JAPAN

長野県諏訪市小和田3-8
0266-78-8967

11時-18時
水・木 休



Posted at 2021/07/11 17:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテリア・骨董 | 日記
2021年05月16日 イイね!

ギャラリー・シュタイネ vol.3(長野県安曇野市)

ギャラリー・シュタイネ vol.3(長野県安曇野市) 昨日5月15日、朝4時に出発、三週間振りに須坂の鍼灸院を訪れました。
 9時に終了、安曇野市のシュタイネさんに向かいました。



 10時15分に到着。
 前に車はなし。終始「貸し切り」でした。



 マスクをして玄関扉を開けました。



 静謐な空間に、微かにクラシックが流れています。



 ウエダヨシアキさんの作品「この先のどこかで」。
 …うーん、やっぱりイイナー!
 ちなみに、センターテーブル上のウエダ作品の多くに「売約済」の札。



 シュタイネさんの「灯り」は、作品の魅力を際立たせます。
 ちなみに、それらのほぼ全てに値札が添付されています。
 センターの「スタンド照明」、これもイイ…。



 こういう「灯り」は、コーナー向き。



 脚は「馬蹄」。



 窓際でも目が惹かれます。





 見るもの全てが魅力的…。





 さて、昨日の目的。
 有吉 亙さんのコーナー。



 実は前回、このキャプションを読み、思わず大きく頷いてしまいました。
「待ッテマシタ!」と、心の中で膝を叩きました。
 
 その想いを胸に眺めていた時、目に止まった作品が昨日の目的でした。



 これ(ら)。
「蓮鉢」なので二つ求めました。





 ちなみに、このキャプションを読み、これまた同感してしまいました!



 

 ボクが抱く「シュタイネ」さんへの想い。



「モノ」には非ず、クリエイターの「コンセプト」を伝えようとする理念。
 視覚と六感に訴えるスペース。
「所有」目的ではなく「感性」の頒布。
「上級国民」ではない、ボクを筆頭とする「庶民」が、求め易いプライス…。 



 …浮世絵、ジャズ、小説、ベーゴマ、スーパーカブ、落語、紙芝居、等々。
 そう、「芸術」の顧客は「大衆」!
 其処に誕生するのが「共感」!







 …治療の帰路とは言え、他県ナンバーは肩身が狭い思いでした。
 
 100%の「原状回復」は困難かも知れませんが、せめて「好きな時に、好きな処に赴き、好きなことを楽しめた」、嘗ての世界が蘇ることを願っています。

 …この後、「密」ではない処を訪れ、帰路に就きました。

 
ギャラリー・シュタイネ

長野県安曇野市穂高有明7360-17
0263-83-5164

10:00-17:00
 


 
Posted at 2021/05/16 05:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテリア・骨董 | 日記

プロフィール

「お知らせ http://cvw.jp/b/2970161/46422054/
何シテル?   09/28 15:34
 妻はアルコール依存と摂食障害を患い、主治医の勧めで調停離婚しました。その1年後、彼女は突然世を去りました。一年に2回の母親との別れを経験した一人息子と、ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在12万キロ、まだまだ現役です!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation