• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArtBlakeyのブログ一覧

2020年07月24日 イイね!

いすゞ「ベレット」

いすゞ「ベレット」 7月18日、土曜日。
 長野県須坂市を難聴の治療のため訪れました。
 終了後、市内を走っていると、「草ヒロ」状態の「名車」が停まっているのに気づき、急いでUターンしました。

 いすゞ「ベレット」、GTスポーツの名車です。いすゞが普通自動車から撤退して久しくなりましたが、他にも優雅なフローリアン、ヨーロッパ調のオシャレな「117クーペ」といった、他社とは一線を画す個性の強いクルマを製造していました。
 フロントに丸灯が4つ並んだ、いかつい印象。
 いかにも「走り屋」の風貌、周囲を睥睨するかのよう。



 左サイドからです。
 リアがスカートを被ったデザイン。フロントとは異なり、何処か女性的で優雅な印象を与えます。



 フロントガラスは、車格の割に面積が広く感じました。



 繊細な意匠のワイパーアーム。
 これ、ボクのロードスターに取り付けたくなりました。
 材質はアルミでしょうか。今も綺麗なフォルムです。



 ルーフ前部中央に、伸縮式のラジオアンテナが。
 この位置、実用上は大変扱い辛いと思いますが、デザイン最優先でこの位置に置いたような気がします。



 フロントホイールです。
 所謂「鉄チン」ですが、ワイヤーと言うかスポークと言うべきか、その姿はラグジュアリーそのもの!



 エンブレムです。
 Bは大文字、以下は小文字の筆記体繋げ文字。
 女性が書いたかのような、細くデリケートなデザイン!



 ドアノブです。
 釦を押しながら引くタイプ。昔のクルマには、このタイプが多用されていました。何だか懐かしくなりました。





 室内です。
 外からはこれが限界でした。



 リアのラッゲージ。
 飛び出た「蝶番」がイイ!



 リアビューです。
 後ろはマムシや青大将が潜んでいそうなブッシュ、脚を踏み入れませんでしたので、これが限界でした。
 左右それぞれ2連の四角いテールが特徴です。

 「男性らしさ」と「女性らしさ」が混在しますが、それが虻蜂取らずにならず、結果的に優雅さが際立つデザインに昇華した印象です。それは前述のフローリアン、117クーペ、それにピアッツァ等にも継承されることとなります。

 このクルマ、それなりにヤレてはいましたが、タイヤにはしっかりエアが残っていました。また、シルバーメッキを施されたパーツの状態が良好で、リアバンパーは輝いていました。ベレットに関する詳しい知識を持ち合わせていませんが、材料とメッキには、相当の資金を注いで製造したのでは、と思いました。
 
 余談ですが、10年ほど前に、ヤマハXS-1をごく短期間だけ所有したことがありました。半ば黄色い土埃を被った状態でしたが、キャブとエアクリーナーのエレメントとゴムパッキンを掃除し、バッテリーとプラグを新品にしたら、いとも簡単にエンジンが掛かって驚きました。それが嬉しくてエンジンを磨き始めて、また驚きました。ボクのような素人でも、使われているアルミのクォリティーの高さが直ぐに分りました。アルミの肌理が細かく、目に優しい輝きを返してくれました。その一方、エンジンオイル注入口には「3000CC」とあり、大食漢ぶりにまたしても驚きました!結局、このXS-1は、前に勤めていた会社でいろいろ酷いことがあり、転職活動を決めた時、その軍資金捻出のために手放しました。汚なくて不動だったものを実働にし、磨くだけ磨いてピッカピカになった直後でしたので、今も未練があります(笑)!

 このベレットを見て、そんな昔のことを思い出しました。
Posted at 2020/07/24 13:52:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃の美学 | 日記

プロフィール

「お知らせ http://cvw.jp/b/2970161/46422054/
何シテル?   09/28 15:34
 妻はアルコール依存と摂食障害を患い、主治医の勧めで調停離婚しました。その1年後、彼女は突然世を去りました。一年に2回の母親との別れを経験した一人息子と、ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
56 78910 11
12131415161718
19202122 23 2425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在12万キロ、まだまだ現役です!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation