• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArtBlakeyのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

ギャラリー・シュタイネ vol.5(長野県安曇野市)

ギャラリー・シュタイネ vol.5(長野県安曇野市) 昨日10月30日、土曜日。
 今回、難聴よりもストレート・ネックが原因の首筋の痛みの治療が目的で、二週間振りに長野県須坂市の鍼灸院を訪れました。
 帰路、今回も安曇野市の「ギャラリー・シュタイネ」さんを訪れました。



 少し紅葉が進んでいました。



 毎回、この玄関扉を開ける時、胸が躍ります。

「いらっしゃいませ」

 マダムが声を掛けて下さりました。



 今回の訪問目的は、ギャラリー最深部のディスプレイ。



 この灯り。
 こちらを訪れる度、このほんわかとしたイエローの灯りが心に沁み、癒されておりました。脚は馬蹄、ネックは農機具部品を再利用したもの。ただ、それなりの価格。…毎回躊躇しておりましたが、先々週に訪れた帰路、どうしても欲しく次回の訪問で購入すると決めたのでした。

 ご主人が、丁寧に説明して下さりました。
 作家は、笠井秀郎(しゅうろう)さん、71歳。長野県松本市の工房で吹きガラスを製作されており、オリンピック開会式の和太鼓演奏の際の照明を製作された、著名な方だとか。シュタイネさんでは、幾つも作品を展示しています。



 こちらは炭火を入れる旧いアイロン。



 何かの配管でしょうか。



 コーヒー・ミル。



 鮮やかな「赤」は、顕微鏡。
 
 笠井さんの製作コンセプトは、「廃物の再利用」。
 無価値と決められ、捨てられた物を利用することで、人と空間に優しい灯りをプロデュースすることを生業とされているそうです。確かに、時代を経た旧い物品には、現代の工業産品が喪失した美しい意匠のものが珍しくありません。SPレコードや蓄音機もそうですし、ボクが探している3号式黒電話もそう…。ご主人の説明に、心から同意しました。



 裏の窓にも、素晴らしい紅葉。





「ありがとうございました」

 ご主人とマダムにご挨拶をして辞去、ギャラリー裏に回り撮影しました。
 おそらく、この樹は今が真っ盛り!
 出遇えたことに感激し、同時に感謝しました。



 帰宅後。
 片付けの最中で家はグチャグチャですが、テーブルに置いて灯してみました。
 おー、自宅が少しだけ「シュタイネっぽく」なりました。
 左は先々週に購入した、有吉亙さんの作品。中身はバーボンの水割り。
 中央奥は、諏訪のリビセンで買い求めた、旧式のアイロン。
 その右は「安曇野バザール」さんでゲットした、エスプレッソ・コーヒーを淹れる道具。
 お皿の上は、ガーリック・トーストにレバー・ペーストを塗ったもの。
 昨夜はこんな様子で、蓄音機の音に耳を傾けました。
 
 カウント・ベイシー・オーケストラ、
 ビル・ヘイリー、
 フランク・シナトラ、
 フレッチャー・ヘンダーソン・オーケストラ、
 落語「支那蕎麦屋」!
 ……。

 充実したウィーク・エンドになりました(笑)!!



ギャラリー・シュタイネ

長野県安曇野市穂高有明7360-17
0263-83-5164

10:00-17:00




Posted at 2021/10/31 13:15:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテリア・骨董 | 趣味

プロフィール

「お知らせ http://cvw.jp/b/2970161/46422054/
何シテル?   09/28 15:34
 妻はアルコール依存と摂食障害を患い、主治医の勧めで調停離婚しました。その1年後、彼女は突然世を去りました。一年に2回の母親との別れを経験した一人息子と、ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在12万キロ、まだまだ現役です!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation