• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArtBlakeyのブログ一覧

2018年06月17日 イイね!

センターコンソールレス化計画 その12

センターコンソールレス化計画 その12 前回の続きです。

 「型紙」ならぬ「型カーペット」から革を切り出しました。



 切込みを入れる位置をカーペットから千枚通しを突き刺して革材料にマーキング、それを基に銀ペンでラインを引きます。
 角の部分は、鋭角のままだと見栄えが悪いので丸めます。ボクはご覧のように、500円硬貨の外周部を宛がい曲線を引きました。



 カーブは丸く切るのではなく、何度も直線に切り、少しずつ角を取ります。最後にサンドペーパーで仕上げます。



 切断面はそのままだと90度の鋭角なので丸めます。まず、レザークラフト用具の「へり落とし」で、ざっと丸めます。



 切断面を染めます。
 麺棒に染料を含ませ、断面を擦るのではなく、回転させて革材料に染料を移すように行います。



 仕上げです。
 断面に蝋を引き、スリッカーという名の外周に溝を刻まれた木製の器具で擦り、断面を丸めて整えます。



 ほぼ完成です。
 B級品のためトランクオープナー側は目が粗いのですが、リング周辺の普段目が行く辺りはなかなかの雰囲気になりました。この後、シフトリング固定用の穴を開けて完成です。

(※続く) 



Posted at 2018/06/17 14:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年06月10日 イイね!

センターコンソールレス化計画 その11

センターコンソールレス化計画 その11 次はフロアマットの製作です。
 
 センターパネルの革巻きとシフトブーツ製作で、ともに「型紙」として利用した、ホームセンターで切り売りの安物のカーペットを、やはり「型紙として使用します。
 車をざっと採寸し、少し大きめに切り出しました。これを車内に持ち込み、切込みの位置やリングの丸穴の位置を錐を刺しては確認し、相応しい位置に銀ペンでマーキング、最後に外周部の位置を決めます(この作業の写真は、没頭していたため撮りわすれました。ごめんなさい)。それを車から持ち出し、切込みを入れたり穴を開けます。再び車内に持ち込み、ズレを確認したら修正し、二度目の位置決めをしました。

 それを元に、新たにカーペットを切り出し、修正後の位置決めをします。
 切れ込みの位置はサイドブレーキの開口部を除き、基本的に線対称なので、分度器とスケールを使い最終決定します。切込みと穴開けを終えたら車内に持ち込み、問題のないことを確認しました。

 ついでに、リングを載せて撮ったのがこの写真です。



 いよいよ本番です。
 
 今回使用する材料は、牛のオイル鞣し革半身分です。
 鞄やバッグに使われることの多い、最もポピュラーなものですが、半身分となるとえらく値段が張ります。専門店や東急ハンズなどホームセンターのレザークラフト用品売り場では、上等なものだと軽く2万円を越えます。
 
 金欠のボクにはとても手が出ませんので、ちょっと落ちるものを使います。
 関東地方のある骨董市に、毎週革素材を持ち込む方がおり、そこで手に入れたものです。半身分で3千円と。オソロシク安かったのですが、所謂「B級品」です。でも、「腐っても鯛」ならぬ「腐っても牛革」、牛革なりの雰囲気はあります。

 牛革を使うことに決めた理由は、

①レザークラフトが趣味で、加工の仕方を知っていること。また、道具が揃っていること

②切り口の処理が簡単(カーペットだと縁のかがり縫いが大変)

③熱に強く、センタートンネル上部に置いても問題がないこと

です。

 最終の切込み・穴開け前の「型紙」を牛革に置いて撮影したのが、この写真です。



(※続く)


 
Posted at 2018/06/10 15:37:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年06月03日 イイね!

ごめんなさい

まだ、みんからの操作を理解できておりません。

友人に『開設した』ことを言いました。

「お前、発信だけ?あしあととか、おともだちとか、見てる?」


…見ました。

まだ、どう対処したらいいかを理解出来ておりません。

もし無礼にお感じの方がいらっしゃいましたら、どうかご容赦ください。

少しずつ勉強します…。
Posted at 2018/06/03 17:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年06月03日 イイね!

ホームラン亭(長野県須坂市)

ホームラン亭(長野県須坂市) 今日も、埼玉南部から長野県須坂市に、難聴の治療に行って来ました。

 治療が終わり、丁度ランチタイム。
 昨夜、明日は好物のラーメンを食べに行こうと、あちこちのホームページで情報を収集しました。

 「うん、ここに行くしかない!」

 理由はラーメンそのものより、むしろその「立地」でした。

 で、向かったのは須坂駅前のショッピングセンター、「パルム」です。



 駅前の立地なのに、入ってみるやこの状況。「シャッター街」はよく耳にしますが、大袈裟でも何でもなく、「シャッター・ショッピングセンター」です。果たして此処に、地元でも有名なラーメン屋さんがあるのだろうかと、多少心細くなりました。



 薄暗い廊下を進み曲がると、右に突然、明るいラーメン屋さんが出現!
 何ともシュールな立地と存在に、妙に感動し、同時にホッとしました。
 廊下には「待ち」用なのか、沢山の椅子が並びますが、何処か寒々とした第一印象。
 中に入ると、回転間もないのに、U字型のカウンター席はほぼ埋まっていました。
 唯一、空いていた席に座ります。



 メニューです。
 「ラーメン+玉子」をオーダーします。
 「卵は温めますか?」と、実に丁寧な接客。お願いしました。
 ここで、地元の皆さんが、お金を手に到着を待っているのに気づきました。
 どうやら、前払い制のよう。ボクも千円札を取り出しました。



 コレです。
 トロトロの濃いスープ。麺は固めで結構量が多い!一般的な東京の店の「大盛り」です。
 スープは京都ラーメンの「天下一品」に似た感じですが、トンコツ度はもっと高く感じました。
 おいしいのですが、お腹が一杯になってしまい、帰路の高速で眠くなってしまい、暫くサービスエリアで惰眠を貪りました。

 入店して食べ終わるまで、ひっきりなしにお客さんが出入りしていました。
 12時前には店を出ましたが、過ぎたらもっと多くの人が来たのだろうと想像しました。

 ラーメンの味もさることながら、この「立地条件」には驚きました。
 「非・日常」を体験して帰途につきました。
Posted at 2018/06/03 16:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2018年06月03日 イイね!

センターコンソールレス計画 その10

センターコンソールレス計画 その10 リング回りの続きです。

 

 リングと台座、台座と4本の足をボルトとナット、ワッシャーで固定し、仮組みしてみました。
 純正品や有名ショップのの出来の良い製品のように洗練されてはいませんが、取り付けてしまえば視界を過ることはない部分、素人の工作としてはこれで十分です。
 きっちり締め上げた後、足を仮止めしたはんだは、はんだ吸い取り線で余計な部分を除去しました。



 シフトブーツを縫っていたら、いつの間にか夕方。同居する老母が夕食の支度を始めました。

 「いい加減に、もうやめたら!」

 で、まだ途中でしたが、リングに仮止めしてみました。
 …もう少しだけ「太った」フォルムにしたかったのでしたが、今後のテーマとしました。



 予告編です。
 ここまで出来たら、次はコレです。

(※続く)
 
 
Posted at 2018/06/03 15:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「お知らせ http://cvw.jp/b/2970161/46422054/
何シテル?   09/28 15:34
 妻はアルコール依存と摂食障害を患い、主治医の勧めで調停離婚しました。その1年後、彼女は突然世を去りました。一年に2回の母親との別れを経験した一人息子と、ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在12万キロ、まだまだ現役です!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation