• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArtBlakeyのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

マツダ キャロル

マツダ キャロル 今日も、ボクが住む埼玉県南部は、猛烈な暑さです。
 昨日は84歳になる母の通院日。クルマで5分のかかりつけ医へ連れて行きましたが、年寄りには堪えた様子。帰宅後は暫く、ぐったりしていました。お年のご両親がいらっしゃる方は、どうぞお気お付け下さい。

 閑話休題
 去る8月9日、オートバックスでETC2.0とドライブレコーダーをつけて来ました。特にETC2.0は、ボクが頻繁に使う圏央道が2割引きとなるのが魅力です。その際に、オートバックスに突然、こんなかわいいクルマが現れました。



 マツダのキャロルです。
 オーナーは大柄な30代とおぼしき男性で、助手席には就学前と思われるお嬢さんを載せていました。お声掛けして許諾を得た上で撮影しました。
 オーナーさんによると、このクルマは1962年から70年まで製造された初代とのこと。60年生まれのボクが子供の頃、結構走っていました。



 ベレットと同様、このクルマもワイパーアームが渋い!



 昔のマツダのロゴです。
 シンプルなデザインですが、優雅で気品があります。



 こちらはキャロルのロゴ。
 筆記体がグー!



 三角窓って、やっぱり、イイなぁ…。
 でも、エアコンがないのはタイヘンかも…。



 室内です。
 かなり手が加えられていましたが、ボクはセンス良いやり方と思いました。
 プッシュボタン式のラジオが懐かしい…。



 後ろからです。
 リヤエンジン、小さいながらもコンテッサのようなグリルが、機械美とともに存在感を放ちます。



 リヤウインドは、ほぼ垂直に「立った」デザイン。
 これは小さなボディの後方にエンジンのスペースを確保し、同時に開閉を可能にすることが目的だったそうです。



 バンパーのデザインが優雅です。
 
 オーナーさんによれば、現在70代の「ワンオーナー」さんから譲って戴いたのだとか。ペイントも全てオリジナルと聞き、ビックリしました。余程恵まれた環境で維持されていたのでしょう。ただ、360ではさすがに現代の交通環境には適応が出来ず、550にボアアップしてあるそうです。

 高度経済成長期に製造されたクルマやバイクは、21世紀の今になっても、素晴らしいオーラを放ちます。
 ホンモノはいいなぁ、と、改めて実感しました。
Posted at 2020/08/30 15:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他クルマ・バイク | クルマ
2020年08月23日 イイね!

伊東屋(東京都中央区)

伊東屋(東京都中央区) 昨日22日土曜日。
 「お茶の水、大勝軒」でもりそばとカレーを堪能後、久し振りに銀座へ向かいました。
 
 レコード会社に勤めていた当時。
 東京で最も「目立つ」レコード店は銀座4丁目の山野楽器本店でした。ここに商品が並んでいなかったり告知がされていないと、邦楽・洋楽を問わずアーティストのマネージメントからクレームが寄せられます。そのため、販売促進課の当時、在庫の確認とディスプレイの要請に足繁く通ったものでした。最も執拗で手を焼いたのは、何と「ヴァン・ヘイレン」でした(笑)!

 昨日の目的地はこちら、伊東屋さんでした。
 日本を代表するステーショナリー・ショップです。
 目的は何かと言うと…。



 ボクが使っているA5のシステム手帳です。
 市販品ではなく完全な自作です。
 おそらくネットで「Hiratainder」とか「ヒラタインダー」で検索するとヒットすると思いますが、そのコンセプトを戴いて作ったものです。
 システム手帳に使われる金具で有名なものはクラウゼ社の製品。ところが背中が丸く、手帳を広げて書く際に段差が生じてしまい。普通のノートのようには行きません。これを解消することが設計思想の製品です。
 自分用なので革は二級品を使いましたが、かなりくたびれてしまいました。



 こちらはリフィル。
 市販品は結構高い上、また自身の目的に合ったものを使いたかったので、こちらもパソコンで自作しました。ところが…

 老眼の進行に従い、このリフィルの行間が細く書き込むことが億劫になってしまい、どうしても記録しておかなければならない予定・アポ以外、殆ど書かなくなってしまったのでした。また良かれと思って作った「日経平均」「ドル」「ユーロ」の欄も白紙続き。自分の生活に関連のない情報を集めても無駄と悟りました。そんな「紙屑情報を集めるリフィル」を、「ボロボロの手帳」に束ねることの無意味さを思い知らされたのでした。
 無味乾燥な日々を脱し、嘗てのようなクリエイティヴな生活を取り戻そうと決めました。



 これは、嘗て記したメモ。
 「三田製麺所」で食べたラーメンの記録です。
 ヘタクソながらイラストを描き、食べた感想を率直に記してあります。今読み返しても「自分らしい記録だなぁ」、と思います。同時に、毎日を精力的に生きていたとも…。
 年齢の進行に従い、ボクは視力と聴力の衰えが顕著になりました。同時に昔は「ナルホド、では直ぐに実行だ!」との精神構造でしたが、「…億劫だなぁ」と思うようになってしまいました。

 そんな自分を変えるには、自分に都合の良い「自作」ではなく、他人様が創った「逸品」を味わうべき、と考えました。

(※以下、他のお客様が写らないことを前提に、購入後に店員さんの許可を得て撮影しました)



 手帳売り場には、様々なタイプが並んでいました。
 ボクはA5版にターゲットを絞っていました。



 ふと見ると、A5ではありませんが、エイ革のものが!
 見た目は美しいのですが、メチャクチャ硬く加工が大変!
 それだけに、プライスは「一級」でした!



 革の質、カラー、リング径、価格などを考えた結果、こちらに決めました。



 ファイロファックス社製です。



 リフィルは含まれていませんので、



 別途買い求めました。
 大半はデンマークの「タイムシステム」のもの。
 社会に出た凡そ30年前に使って以来です。

 明日から早速使ってみようと思います。
 59歳8か月にして、自分を取り戻す「再チャレンジ」です!!




Posted at 2020/08/23 16:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | ショッピング
2020年08月23日 イイね!

お茶の水、大勝軒(東京都千代田区)

お茶の水、大勝軒(東京都千代田区) 猛暑が続く毎日ですが、皆様お元気でいらっしゃいますか?
 ボクは酷い「暑がり」、就寝時はエアコンを24度に設定、冬のように布団と毛布を掛けて横になっております。お陰様で睡眠不足にはなっておりませんが、喉が渇くため、枕元には必ず麦茶を置いております。

 閑話休題。
 昨日22日の土曜日、所用で久し振りに銀座を訪れました。
 西武池袋線から丸の内線に乗り継ぎ、淡路町で途中下車しました。



 駿河台下交差点至近、「お茶の水、大勝軒」さんです。
 前回訪れたのは、おそらく「お家騒動」勃発の直前だったと記憶しております。
 こちらのお店は「のれん会」と袂を分かち「守る会」を立ち上げたお店の一つです。同時に東池袋の二代目が「丸長のれん会」をメールだけで脱退した直後、「丸長…」に参加を請い、承認されたお店の一つです。



 こちらでは、山岸さんが嘗て提供していたカレーやチャーハンを、当時のレシピで味わうことが出来るのだそうです。ボクが通っていた約30年前には、東池袋では「ラーメン」と「もりそば」だけでしたので、後年に加わったのかも知れません。そのカレーが、神田で表彰されたそうです。

 自販機は使用中止でした。



 11時10分に訪れましたが、既に5人のお客さんが入っていました。



 メニューです。
 もりそば麺半分、茹で玉子、ミニカレーをお願いしました。合計1300円でした。



 「お待ちー!」
 およそ10分後に運ばれて来ました。



 麺は中太で「ツルシコ!」
 現東池袋のものとよく似ています。
 まさしく大勝軒の「もりそば」の麺!

 スープは、「甘・酸・辛」が33.1/3ずつ!
 東池袋はかなり「甘い」ですが、こちらはバランスが取れています。
 ボクはこちらの方が好み、山岸さんの味にかなり近いと思いました。

 このスープに麺を潜らせて啜り込みました。

「ウマーーー!」

 トッピングの茹で玉子は半分に切ったものを入れて戴きましたので、半分が3個入っています。山岸さんのものと同様の「固茹で」で、スープを吸わせて美味しく戴きました。
 余談ですが、玉子についてはお店毎に異なります。例を挙げれば、山岸さん同様の「固茹で」(例: 所沢、東池袋、お茶の水)、黄味が「半熟」(例: まるいち、南池袋)、デフォルトで「なし」」(例: 武蔵小山)、等々…。モチロン、ボクの好みは「固茹で」!



 具はチャーシュー、メンマ、のり、ナルト、茹で玉子、刻みねぎ。

 チャーシューです。
 ミッチリとした噛み応えで、所沢のものと似ています。この写真は1枚っぽくなってしまいましたが、右と左の計2枚です。



 メンマはこれだけ…。
 ちょっと寂しいナァ…。



 ミニカレーです。
 ジャガイモが溶けていない、「昭和のポークカレー」。
 カレーについてあまり知識がありませんが、「辛さ」は常識的、幼い子供でも食べられそう。ボクには「ど真ん中ストライク!」でした。



 麺を半分にしたので、余裕で完食しました。
 大変、美味しく戴きました。が、ミニカレーとセットで麺半分にする場合、割引をして貰えたらなあ、と思いました。



 久し振りにこちらを訪れようと思ったのは、これが理由でした。
 入居ビルの建て替えのため、9月15日で休業に入るのでした。

 数多存在するお弟子さんのお店ですが、こちらはボクの「ベストスリー」の1店です。休業までに、また訪れたいと思いました。

お茶の水、大勝軒

東京都千代田区神田小川町3-1-5  須田ビル 2F

03-3233-9911

11:00~22:00
月曜休

Posted at 2020/08/23 14:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(丸長・東池袋系) | グルメ/料理
2020年08月15日 イイね!

Jazz & Coffee Bud (長野県上高井郡小布施町)

Jazz & Coffee Bud (長野県上高井郡小布施町) 8月8日。
 ながでん延徳駅で信州中野丸長さんのつけ麺を堪能し、小布施に向かいました。

 須坂市と中野市の中間に位置する小布施町は、北斎館を筆頭に各種の博物館が多数存在します。「カルチャー・タウン」と言うに相応しく、こじんまりとした街には統一感ある意匠の建造物が並び、観光地として機能しています。

 今日の目的地はこちらです。



 穀平味噌醸造所の南側に伸びる袋小路の突き当り。
 屋根の高い味噌蔵を思わせる建物。
 ここはジャズ喫茶「Bud」さんです。
 車を停めてドアを閉めると、中からピアノの音が聞こえました。



 入口右に、丸テーブルが置かれています。



 上には、懐かしい黒電話が!
 昔、日本橋は霊岸島の祖母宅にあったのがこのタイプ!
 ダイヤルを廻すと、内臓されたバネが押し戻す機構。その感触が楽しく、バアちゃんから「壊れるから止めなさい!」と叱られるまで続けたものです。



 玄関の引き戸です。
 店主の高齢化、デジタル音楽の主流化など様々なことが重なり、全国的にジャズ喫茶は減少の傾向です。おそらく、一棟丸ごとジャズ喫茶として営業中のお店は、全国的にも珍しいと思います。



 蚊取り線香の缶の下、コンクリートの土台にはこんなサインが!
 この書体、お洒落です。



 引き戸を開けると、60台半ばと思われるご主人が迎えて下さいました。
 蔵に特有の高い天井と、張り巡らせた梁、白い漆喰の壁が、独特の雰囲気を醸し出します。

「すみません、写真を撮ってもよろしいでしょうか?」
 ご主人、笑顔で
「どうぞ、ご遠慮なく」

 この写真は、玄関から左側を臨んだもの。
 お店のメイン・スペース。
 最深部には、ピアノやスピーカーが見えます。



 こちらは玄関から右を臨んだもの。
 短いカウンター席になっています。
 その上には2階部分がありますが、バックヤードだそうです。



 5灯のライトが吊り下がります。



 書棚には、ジャズ関連の書籍が詰まっています。
 自由に読むことが出来ます。





 さて、こちらのオーディオはどんなものかと見ると…!

 ドギモを抜かれてしまいました。
 何と、ウェスタン・エレクトリック社製ではないですか!

 ウエスタン・エレクトリック社の主要事業は、通信会社AT&T社用の電話機の製造でした。その一方、映画館用のサウンド・システムを提供していました。当時、プリアンプは真空管を使用した低出力のものが主流。それを如何に臨場感溢れるサウンドに拡張し、映画館に満たすかが設計思想でした。換言すれば、同社のパワーアンプやトランス、ネットワークといった機材が存在するということは、真空管時代の機材でオーディオ・システムを構築しているということです。
 


 蓄音機です。
 蓋の内側にニッパー君のイラストがありました。
 …すげー…。





 プレイヤー2台。
 それぞれ横には、真空管アンプが寄り添います。



 左スピーカーの手前には、グラウンドピアノがあります。
 後でご主人から、たまにライブを企画しているとお聞きしました。

 なお、スピーカー単体の写真を撮り忘れましたが、少し写っています。おそらくアルテックA7だと思います。



 何気なく壁の上を見てビックリ!
 ブルーノートの5000番台がズラリと並んでいます。
 これは有名な「バードランドの夜」。
 12インチのLPではvol.1、vol.2の2枚。
 これらのオリジナルは10インチの5000番台で、3枚で発売されたものでした。
 ボクは初めて目にしました。



 こちらは主に、夭折の天才トランペッター、クリフォード・ブラウンの10インチ作品。暫く呆然と見つめてしまいました。



 店内を一巡して、漸くカウンターに座りました。
 コーヒーを飲みながら、ご主人と少しお話ししました。
 さすがウェスタン・エレクトリックでシステムを構築されている方。デジタルの時代となり、音楽も「鑑賞」ではなく「消費」の時代になってしまったと嘆かれていました。ボクはレコード会社に20年勤めてリストラされた経験を語り、文化としての音楽が終焉近いこと、他のカルチャーでも、NHKか民放かを問わず、テレビがすっかり駄目になったとお話ししました。お互いに感じていることが極めて近く、暫く文化論を語り合いました。

 大変楽しいひと時を過ごすのと同時に、勉強させて戴きました。
 また伺います。

Jazz & Coffee Bud

長野県上高井郡小布施町伊勢町735-1
026-251-4033

11:30-17:30
月・火・水休




Posted at 2020/08/15 08:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャズ | 音楽/映画/テレビ
2020年08月14日 イイね!

伊勢崎 丸長(群馬県伊勢崎市) vol.2

伊勢崎 丸長(群馬県伊勢崎市) vol.2 「猛暑」のお盆に入りましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
 ボクは昨日13日の木曜日から16日の日曜日までは休暇。ですが昨日の午前、「どうしても頼む!」と請われ、あるお店の開店前の商品補充に行って来ました。一銭にもなりませんが、普段からお世話になっている方。こういう時こそ力になってあげるのは、どんな商売でも鉄則ですネ!

 閑話休題。
 初めて群馬県は伊勢崎の丸長さんを訪れたのは、去る7月18日でした。
 「和風つけめん」の美味しさを堪能、加えて二代目ご主人の人格に触れ、とても感動して帰路に就きました。何しろ全くの一見客のボクに、非売品の「丸長のれん会50周年記念」未使用箱入り湯飲み茶碗を持たせて下さったのでした。
 23日のこと。地元で有名な菓匠店でお土産の折りを買い求め、伊勢崎まで75キロを運転しました。



 車を停め、玄関を潜ります。

「いらっしゃいませー!」

 若い男女の店員さんが、マスクの中から声を掛けてくれました。
 カウンターは既に間隔を置いての「満員」。
 背後の無人のテーブルに案内されました。





 メニューです。
 前回も触れましたが、こちらは「丸長のれん会」加盟店では珍しい、中華料理全般を提供するお店。でもボクはやっぱり「和風つけめん」!それに、茹で玉子のトッピング、他にはと見ていると、チャーシューの追加が1枚単位で可能。「和風つけそば+茹で玉子+チャーシュー1枚」、700円+70円+150円、合計920円をお願いしました。



 カウンター上の壁のメニューです。
 丸長グループとしてのポリシーが掲げられています。
 その左には「辛さ」が売りの「スタミナラーメン」に関する説明が…!
 至近にある上武大学運動部員の、「チャレンジメニュー」なのかも…。





 店内のあちこちには、その上武大学に関する展示があります。
 お馴染み「箱根駅伝」のユニフォームと選手紹介。
 上武大学公式野球部からプロに進んだ選手のサイン、等々。

 「もうひとつの箱根駅伝」という番組で、箱根に臨む上武大学応援団のドキュメントを見て、大変感動させられたことを思い出しました。シード権の確保は、走る選手にとっても、また沿道を何度も移動しながら応援する団員にとっても、まさしく「闘い」と思い知らされました。
 復路終了後でした。シード権を逃し、監督と出場選手が親御さん、応援団員、吹奏楽団員、その他学校関係者に涙でお詫びをしました。全員俯き涙を滲ませていました。その後の単独インタビューでの、監督さんの言葉。

「…ご覧の通り、うちの実力はシードの確保には程遠いのが現実です。予選会からの挑戦が多く、叶う時もあるというのが実情。選手は、高校陸上界では無名の子ばかり。でも、『一緒に箱根に行かないか?』との僕の誘いに頷き、夢を託してくれた連中なんです。…応援団もブラスバンドもそう。全員、同じ夢を抱いてくれている仲間なのです…」

 …この番組を見てから、上武大学が出るお正月は、必ず応援しています。

 余談ですが、箱根の5区で東京農大の選手が脱水症状となり、朦朧とした状態で先頭からおよそ30分後にゴールしたことがありました。この時、農大の応援団長は100人規模の団員とチアガールに背中を向け、延々と「大根踊り」の指揮を執りました。全員、脚が殆ど上がらなくなるまで踊り続けていました。
 必死に闘っている仲間を、身を削って応援する姿勢。大変尊いものです。



 「お待たせしましたー!」

 待ってマシタ! 伊勢崎丸長さん謹製の「和風つけめん+茹で玉子+チャーシュー1枚」!
 チャーシューは、麺の上に載っての登場!オイシソー!



 うまい状態で「サシ」の入ったもも肉。
 つややかな麺を「座布団」に、視覚から「おいしさ」を伝えてくれます。



 麺は、特に「つけめん」用に製麺したものではないと思います。
 少しウェーブがある中細。
 東池袋ではなく、「丸長」の中細麺です。



 「甘・辛・酸」の按分が絶妙のスープ!
 濃厚過ぎず、麺と一緒に含んで呑み込むことを前提にしていると思います。



 スープ鉢の底には、こんなに「具」が沈んでいました。



 チャーシューと玉子。
 最後に食べました。

「ウマーーーーッ!」



 最後にとっておいたスイカを戴き、



 全部、おいしく戴きました。


 席を立ちお会計を済ませてから。
 ご主人にお礼を言い、菓子折りをお渡ししました。

「そんなこと、しなくって、いいんだからー…」

 でも、素直に受け取って下さいました。


 長く生きて来ましたが、人との出逢いには、実に不思議なことがあります。
 お越しの皆様も、振り返ってみると

 「あいつと長く付き合っているけれど、初対面でそうなる気がしたな…」

 と実感出来るお友達がいらっしゃることと思います。

 ボクにとって、こちらのご主人は、そういう方。
 うまく説明出来ませんが、理屈ではなく「ウマが合う」のです。

 お会計を済ませて帰ろうとすると、厨房からわざわざご主人が出て来て、ボクに握らせてくれました。

 「こんな物だけど、持ってイッテ!」

 見た途端、心の中で小躍りしました。

 「ありがとうございます!また来ます!」




 さて、その「正体」は…?



 「マッチ」3箱!
 抽斗の奥から見つかったと仰っていました。



 お店で使用した割り箸の袋を持ち帰り、セブンイレブンで貰った「割り」ではない「竹」の箸を入れました。これで二膳目!



 「東武ワールド・スクエア」ではなく、我が家に「丸長ワールド・スクエア」が出来ました!

 
伊勢崎 丸長
 
群馬県伊勢崎市福島738-2
0270-32-8174

11:00-14:30 / 17:00-22:00
水曜休
 
Posted at 2020/08/14 15:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(丸長・東池袋系) | グルメ/料理

プロフィール

「お知らせ http://cvw.jp/b/2970161/46422054/
何シテル?   09/28 15:34
 妻はアルコール依存と摂食障害を患い、主治医の勧めで調停離婚しました。その1年後、彼女は突然世を去りました。一年に2回の母親との別れを経験した一人息子と、ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
910111213 14 15
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在12万キロ、まだまだ現役です!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation