• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

還暦過ぎの鈴鹿アタッカーのブログ一覧

2024年12月24日 イイね!

58秒台を目指してFL5で三度目の鈴鹿南コース!

58秒台を目指してFL5で三度目の鈴鹿南コース!表題の通り先日(12/16)FL5で三度目の鈴鹿南コースアタックをしてきました。

前回、お伝えしたように現在僕のFL5は、諸々の事情でECUが純正状態に戻ってます。

その状態で鈴鹿フルコース、南を走ってみて……
『今までいかに車のパワーに助けられてタイムを出してきたか』
……と言う事を強い反省と共にはっきりと自覚しました。

なので当分はECUは弄らず完全純正のままで、軸足をフルコースから南コースに移して腕を磨きなおしたいと思ってます。



やはり鈴鹿で腕を磨くなら多くのプロが絶賛する『南コース』。
本来はカートやミニバイクがターゲットの速度域は低いミニサーキットに分類されるコースではありますが、安全性が高い上に、非常に奥が深く分かると癖になるほど楽しいコースです。
鈴鹿南コースの良さは車によるタイムの差が出難い事。
純粋に腕の差がもろにタイムに現れる、ドライバーにはシビアなコースです。


そして今回走ったのは『鈴鹿南コースG(12/16 AM9:30 スタート枠)』。

天候は晴れ、路面はドライ、気温は8度、走行台数は五台ほどと今回も条件的にはかなり良い条件での走行になりました。



ちなみにVSAは『FULL OFF』モード。
目標タイムは『58秒台入り』としました。

ただ朝一の走行で気温も下がってますので、タイヤを早く温めたい気持ちはあるものの、最初の数周は非常にスリッピーで走行には注意が必要です。
実際、最初の数周はタイヤが思う様にグリップせず車がかなり暴れてました。

走ってみた感想は……

シバタイヤ(280R)は、温まりやすく、温まればヨコハマのA052と比べてもグリップがかなり良いです。
ただ、A052に比べて美味しい期間が短い感じです。
まあ、これはA052が異常なほど最後の最後まで性能低下しないって言う方が正しいです。

参考までに↓こちらが走行直後のフロントタイヤの状態。



↓こちらが同じくリアタイヤの状態です。



南コースで1分切って来ると、コーナー立ち上がりでアクセル我慢する時間が長く感じる様になってます。
かと言ってアクセル踏むのを早めるとタイヤが滑ってトルクが抜けて前へ進まない。
社外品のLSDが欲しくなりますね。

また、今回からブレーキパッドが『プロミューのHC+R3』から『ENDLESSのMX72PLUS』に変わってます。
走ってみた感想では、ほとんど効きやタッチ共に大きな違いはない感じです。
HC+R3の時は最初の一回(30分走行)で帰りの高速で100㎞/h以上からのブレーキングでジャダーが出る様になりましたが、MX72PLUSでは今のところそういう症状は出てません。
MX72PLUSは、HC+R3よりローター(FL5純正品)との相性は良いようですね。

全体としてはやっぱり純正ECUのパワーとシャーシのバランスは非常に良くて気持ち良く走れます。
今回気になった事も、腕さえあればまだまだ十分カバーできる範囲で、腕を磨けば今のままでも、もっとタイム(57秒台入)は出そうな気がします。


そして今回の結果がこちら……





BEST LAPは『59秒273』
仮想BEST(各セクタのBEST合計)が『58秒806』
FL5標準装備のHONDA LogRの記録なら『58秒96』

FL5での南コース自己BESTはコンマ2秒ほど縮める事が出来ましたが、58秒台入りは叶わずでした。
惜しむらくは仮想BESTと共にHONDA LogRでの記録は58秒台入りしてた事です。
今回も安定して59秒台は出せてますが、タイヤのグリップがやや落ちてる事もあって前回よりアベレージ的には若干タイムが落ちてる感はあります。

あとブースト圧、水温、油温、油圧のMAX値がこちら……



今のところ、良い数値で収まってます。
HKSのFK8用オイルクーラーやエンジンカウルトップの小加工が効いてるようですね。


さて、無事に走り終えたらやはり忘れずに恒例の奥様への配慮も……

まず初めに『田舎の市場(ミカン卸し専売所)』で中成みかん。
早生はそろそろ終わりです。
中成りも味が濃くて美味しですよ。



お次も定番『ドミニクドゥーセの店』のパン、カヌレ、サンドイッチ。
ここのクロワッサンは絶品な上に価格も比較的安めで絶対のお勧めです。
カヌレも凄く美味しいですし、サンドイッチも他とはちょっと違ってお勧め!



定番のケーキ屋さん『シェリール鈴鹿』は今回月曜で定休日です。


では今回も最後まで駄文地長文にお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。m(__)m

2024年鈴鹿走行は今回で走り納め。
次回2025年鈴鹿走行は今のところ未定です。
Posted at 2024/12/24 11:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿 南コース | クルマ
2024年08月25日 イイね!

FL5で初鈴鹿南コースアタック!

FL5で初鈴鹿南コースアタック!またまた報告が遅くなりました。
今回もトラブル等特になく無事に帰還してます!

走ったのは『鈴鹿南コースG(8/19 AM10:10 スタート枠)』


FL5では初の鈴鹿南コースアタックです。





天候は曇り、路面はドライ、気温は30度とこの時期としては気温はやや低めではありますが湿度が非常に高く、車にはかなりきついコンディション。
しかも、冷却と言う観点では本コースよりもきつくなる南コース、無理は禁物です。
その上、FL5では初めての南コースな上に、ドライバーも約2年ぶりの南コースですからなおさら。

とりあえず、今回の目標タイムは1分前後としました。



夏の南コースとあって、走行台数も10台未満。
しかも、顔見知りの方も結構居ました。
夏の南コース走りに来るなんて、マジで本当の好き者ですよ。(笑)
その上、車でなく腕が半端なく速い人ばかり。

今回その顔見知りの方(ほぼ純正状態のFL5で本コースでは2分22秒台を叩き出す猛者)から南コースを走る上で貴重なアドバイスをいただきました。

FK8/FL5で南コースを走る場合……

VSAがONや一段だけOFFの場合、走行中頻繁に電子制御がブレーキを摘まみに行くので、ただでさえブレーキが過熱するのをさらに加速させ、一気にブレーキペダルが奥まで入るほどにしまう。なのでFK8/FL5で南の様なトリッキーなショートサーキットを走る場合はVSAはフルOFF、あるいはメンテモードにした方が良い。

……との事でした。

僕自身、FK8で走っていた時には、ずっとVSAは一段OFFで走っていて、冬場でもブレーキペダルが急に奥に入るまでになる事を何度も経験してたので、このアドバイスは、非常に合点のゆくものでした。

なので僕自身は初めてでしたが、今回は最初からVSAはフルOFFで走る事にしました。

先に、結果だけ言っておくと……

季節的にブレーキには厳しい時でしたが、途中数周に一度クーリングラップとさらに一回ピットインして5分ほどのインターバルを入れた走行で、最後の数周でちょっとだけブレーキペダルが奥へ入りつつある兆候がでたくらいで、ほぼ最後までブレーキは問題なく走り切る事が出来ました。

まさにアドバイス通りの結果でした。FK8の時なら走行終了時には完全にペダルが奥まで入ってしまうほどヤバイ状況になってた事がウソのように解決してました。

なので皆さんも鈴鹿南の様なショートサーキットではVSAはフルOFF推奨です。
ただしタイヤの冷えてる最初の数周は滑りやすく、リアが大きく出やすいのでくれぐれも無理しない様にね。


さてそんな感じで走り始めた二年ぶりの鈴鹿南コース。

最初は、勘が戻らずイマイチのタイムでしたが、後半は勘が戻って目標クリアの1分フラット台を狙って出せる様になってました。

セッティングも本コースのままでしたが、アンダーやオーバーに悩まされる事なく良い感じのニュートラルステアで南でも良い感じに走れました。
VFオリジナルのHKS車高調(forサーキット)は南の様なショートコースでも問題なくイケます。




そしてその走行結果のログがこちら……



BEST LAPは『1分00秒351』
仮想BEST(各セクタのBEST合計)が『59秒523』

惜しい事に仮想BESTなら分切りしてましたね。

まあ、FL5で初、しかもVSA初フルOFFでの走行、さらにドライバーも約二年ぶり南コースでこれなら上々の成果だったと思います。


さて、無事に走り終えたらやはり忘れずに恒例の奥様への配慮も……

まず初めに『田舎の市場(ミカン卸し専売所)』でハウスミカン。
今まで高かったハウスミカンも、サイズはかなり小さめ等ですが値打ち品が出始めました。
これだけで700円です。
見かけは悪いですが、味は正規品同様にとっても甘くて美味しかったです。(´-`)b



今回は定番の『シェリール鈴鹿』はお盆休みでお休み。

なので、お次は恒例『ドミニクドゥーセの店』のパン、サンドイッチ、シュークリーム、ケーキ、それにサーモンのドリアにサーモンのライスサラダ。
前回も買ったライスサラダは、暑いこの時期はお勧めの一品です。
またシェリールがお休みだったのでケーキもここで買いました。
ドミニクドゥーセの店のケーキは、生クリーム&フルーツ、ふわふわのスポンジがメインの柔らかい日本風ケーキではなく、バタークリームとタルト系の固い生地がベースの欧風ケーキです。
バタークリームが好きなら、他とは違うお勧めの一品ですよ。





では今回も最後まで駄文地長文にお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。m(__)m
Posted at 2024/08/25 23:55:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿 南コース | クルマ
2024年04月08日 イイね!

明日予定していた南コース走行は中止します。

明日走行予定だった……

『4/9 PM13:30スタート鈴鹿南コースG』

……ですが天気が微妙な上、

数か月前からある左足の筋肉痛が酷くなってるので病院に行くため、中止にしました。

次回、鈴鹿走行予定は未定です。m(__)m
Posted at 2024/04/08 23:31:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鈴鹿 南コース | クルマ
2022年07月11日 イイね!

AD09で初鈴鹿南コースアタック……しかし……orz

AD09で初鈴鹿南コースアタック……しかし……orz 先日(7/7)にタイヤ(050→AD09)&ホイール(TE37SAGA→アドバンGTビヨンド)を交換して初となる鈴鹿南コース走行へ行って来ました。最近、鈴鹿詣での為の早起きにも慣れたので5時起きして、さらには気温や伊勢湾岸道の集中工事の影響等を考慮して7時前には急いで身支度をして家を出て鈴鹿へ。♪風よ、鈴鹿へ~♪(←この曲を知ってる人がどれだけいるかな?)

 結果、初めて朝一の走行枠(9:30スタート)で走る事が出来ました。しかし、最近の鈴鹿は本コースは言うに及ばず、南コースも盛況です。僕が走行一時間ちょっと前に到着した時には、満員御礼とまではいかなくてもそこそこの台数がすでに待機中でした。結局、走行台数は10台前後だったと思います。



 いつもの様に、タイヤ等車の状態が一番良い時にクリアラップでのアタックを掛けたいので、早めにピットレーンへ。この日は一台先行されて待機列二台目を確保。でも先頭の一台は見るからに気負いの入ったスイスポ?これなら速そうだからたぶん問題なさそうです。ちなみにこの時点ではVSA(電子制御)は前回の本コース走行と同じく『フル OFF』にしてありました。

 そして、グリーンフラッグ確認して、走行スタート!

 コースインしてすぐにペースを上げて、ファーストラップからアタックを掛けます。

 しかし、何故か、フロントのグリップ感が薄い。タイヤが路面に食いつかず思う様にアクセルが踏めない。

 気温(路面温度)の高さによる物なのか?これが南におけるAD09限界なのか?あるいは初走行枠と言う事で路面に埃等が乗ってて状態が良くないのか?

 気温と湿度が高い為、ブレーキの事等を考え、三周ほどでクーリング走行を入れて早々にピットイン。

 空気圧を確認して、コーナー立ち上がりで上手くタイヤが食いつかないのでVSAを『フル OFF』から今まで通りの『一段だけ OFF』に変更して、少し間を空けて再スタート。

 それでも、やはりグリップ感が今までより悪い。立ち上がりだけでなくコーナーでインに寄り切れない。酷くはないけど明らかにアンダーが今までより強く出てる。

 色々、走り方を試しては見ましたが、どうしてもスムーズに走れない。グリップを重視するとコーナーでの速度の落ちが大きく、タイムも1分が切れない体たらく。

 暑さでドライバーも車もヤバそうなので途中、もう一回、ピットインして空気圧を確認すると、前後とも結構内圧が上がってたので2.1前後に調整。少し、インターバルを置いて再び再スタート。この時点で残り時間10分ほどだったので、このままチェッカー出るまでアタック続けてみる事にしました。

 グリップしない状態にも慣れてきたのですが、やはりコーナーが思ったようにスムーズにクリアできない。

 走行してる内に『水温警告』が……これが最後の周回と頑張ってアタックしましたがやはり1分は切れず。そしてその周回の最後にチェッカーフラッグ。



 その後、最終周回の頃からややブレーキがヤバいかな?とは思ってたんですが、ピット戻り、フロントホイールを見ると明らかにフルードを吹いた跡が……しかもブレーキペダルがスカッと奥まで入ってしまう……完全なエアー噛み状態。自分としてはインターバルを多めに入れたつもりでしたが、この時期ではやはりブレーキがもちませんでした。唯一の救いは走行中は何とかブレーキが普通に使えてた事です。

 やはり鈴鹿南をFK8で攻めるには一回5周まで、その後はピットインして五分以上はゆっくりクーリングをしないと無理みたいです。本コースなら良いのですが、ペースを落としたクーリング走行程度では南はブレーキ冷えません。それ以上の連続走行ではブレーキのシールをやられますね。

 まあ、今回も幸い、冷えたら、何とかブレーキは曲がりなりにも効く程度には回復したので高速道路使っても無事帰宅は出来たから良かったですが……


 さて、ブレーキにやや不安を感じながらも、家で待つ奥様対策は忘れない。サーキット遊びを平穏に続けるならこれは絶対です!

 ……と言う事で、まず鈴鹿サーキット近くの『田舎の市場 鈴鹿店』へ。ここはもちろん色々な柑橘類が買える和歌山御浜町の柑橘類直売店です。



 こちらは甘くて濃厚な味がやみつきになるカラマンダリンの訳アリ徳用袋(約2.5kg、500円)



 こちらは初めて買う甘夏の新種でサンフルーツ(2kg、230円/K)

 そして次にシェリール鈴鹿へ。ここは追わずと知れたケーキが安くてボリュームあって美味しいお店。特におすすめはフルーツいっぱいのタルトです。



 ここでは、アップルマンゴのタルト、完熟桃のタルト、桃のショートケーキ、ブルーベリーのタルトを購入。

 最後は毎度おなじみのドミニクドゥーセの店。今回はちょっと控えめに……



 クロワッサン、パンオショコラ、チキンとマッシュルームのドリアを購入。

 最後は刈谷ハイウエイオアシスの三和で、鶏の半身揚げ、ニンニク醤油の鶏唐揚げ、コーンのつくね、鶏めしを購入。




 最後に今回の走行ログです……



 正式BEST LAP『1分00秒046(理論BEST『1分00秒024)』

 結果的には見るも無残な結果ですね。

 最初、この結果は……

1.この日、最初の走行で路面の状態が良くなかった。
2.気温(路面温度)が高くタイヤがグリップしなかった。
3.同じく気温、それに湿度が高くエンジンパワーがイマイチ出てなかった。

……と考えてました。

 ですが、翌日位になって、はたっと気づいたんですよ。

 今のセッティングはタイヤをA050(俗に言うSタイヤ)に合わせて、かなり減衰を締め上げた状態だったんです。そして今履いてるのがAD09(ストリートスポーツ)。

 これタイヤに対して減衰が高過ぎてタイヤが食いつかずアンダーになってるんじゃないかって。

 そこに気づくと、AD09で二回ほど走った本コースでの印象とも合致するんですよ。後半、タイヤがタレて来るとアンダーが強くなってクリップに付けない事が出て来てた。当初は突っ込みすぎかと思ったんですが……タイム的にはそれほど無理して感じはない。

 今回、南では当然、本コースより低速&タイトなコーナーが多いのでその傾向が走行開始から強く出た感じがするんですよね。

 さらに言えば、A050の時はタイヤのグリップはさらに上でそこまで踏み込めない自分の腕がもどかしい感じだったのですが、今は逆に『何でこの速度で曲がってくれないんだ?』ってタイヤのグリップの低さを感じてたんです。

 ステアリングやアクセルの操作に対して、タイヤが応えきれてないって感じでしょうか?減衰が強いので入力が間髪を入れずタイヤに掛かるので、タイヤのグリップがその変化の大きさに対応出来てないんだと思うのです。

 ここは減衰を少し弱めて、ステアリングやアクセルの入力変化を穏やかにタイヤに伝達する様にすれば、もう少し乗りやすい感じになるんじゃないかと……

 なので、ちょうどエンジン&ミッションオイルの交換時でもあるので、リフトアップしたついでに思い切って減衰を弱めて見ようかと思ってます。

 実は……今までは減衰を強めて行く一方で気が付かなかったセッティングの事が、これでもっとよくわかる様になるんじゃないかと期待してます。同時に、セッティングの難しさ、楽しさも、本当の意味で分かって来るんじゃないかと……

 あと重要事項ですが、これはあくまでセッティングの事で、AD09自体はタイヤとしてはかなり優秀なタイヤだと思います。本コースでも南でも攻め込んで行っても大きくグリップ感が変化する事はありません。また一番の特色としてサーキットで攻め込んでもタイヤの減りが非常に少ない事です。A052やA050と比べて明らかにタイヤの減りが少ないです。


 さて次回、鈴鹿走行は今の所……

『7月26日(火)10:30スタート枠 鈴鹿フルコースCC-H』

……を予定してます。

 ご一緒出来そうな方は是非またご一緒したいです。o(^◇^)o


 では今回も最後まで駄文地長文にお付き合いいただき、
 本当にありがとうございました。m(__)m
Posted at 2022/07/11 14:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿 南コース | クルマ
2022年05月10日 イイね!

鈴鹿南コース、リベンジマッチ!結果は……

鈴鹿南コース、リベンジマッチ!結果は…… 改修後の初の鈴鹿南コース走行の結果にイマイチ満足が出来ず、先日(5/9)、通常なら今回は本コースの番なのですが、あえて南へリベンジマッチを挑みに行ってきました。

 ちなみにこの日は、いつもは持ってゆかないブレーキフルードを、今回に限り何となく前回のブレーキフルードの減りが気になって500㎖一本を持って行ったのですが……これが後に……

 朝、起きてPCを立ち上げ、道路情報を確認すると『東名阪の工事』で渋滞発生が心配される状況。しかも昼から雨も降って来そうなので、予定していた10:50枠の一つ前の枠(10:10枠)、あわよくばその前の9:30枠でも行ける事を狙ってかなり予定していたより早め(6:30過ぎ)に出発。

 しかし、東名阪が『四日市JCT~四日市東IC間で6㎞渋滞発生』の表示で、川越ICで降りて23号へ回ったのが裏目に。この日は事実上のGW明けだったのをすっかり忘れていました。23号も渋滞の連続。結局、鈴鹿南コースに到着したのが8:40過ぎ。準備を急げば9:30枠も可能でしたが、余裕を持って10:10枠の走行券を購入。



 この日は週間天気予報では『曇り時々雨』。久々に空いた南コースになるかと思いきや、何とか屋根付きピットを確保は出来ましたが、到着した時点で屋根付きピットはすでに残り数枠の状態でした。

 改修後の鈴鹿南コース人気はかなりモノです。
 そういう僕も連続で来てますし。(^◇^ゞ



 いつもの様に、前枠走行終了を待って早々にピットレーンへ!今回も走行待ち列の最前列を確保して走行時間を待ちます。

 グリーンフラッグ&ランプ点灯で、コースイン。

 そのまま、ファーストラップから全開アタックを狙ってペースを上げてコントロールラインを通過。そして目論見通りそのまま全開アタックを開始。

 いきなり、SOLO2(GPSラップタイマー)に『57秒72』の表示が!

 内心狙ってた『57秒台』がいきなり出て、とりあえず一安心。

 実は、前回走行時にややアンダー傾向を感じてたので、この日は事前に車高調リアの減衰を二段ほど締めてみたのが当たった様です。

 そのままアタックを続けますが、良い感じではあるんですが『57秒台』入りはでません。でも、前回、ブレーキがヤバかったので数周おきにクーリングラップを挟みつつ、さらには途中で二度ピットインして空気圧の再調整などをしました。

 ちなみにこの日は冷間でF1.5/R1.7で走行開始しましたが10分ほど走行後はF2.1/R2.0ほどになってました。とりあえずフロントだけ2.0程度まで下げて再アタックしてます。

 『57秒台』入りで一安心したのは良かったのですが、事件は二度目のピットイン後に起こりました。

 数周したところでいきなり『ブレーキ液量低下』の警告表示が!その後も次々と派生した警告が表示され、ブレーキペダルも床まで入って明らかにブレーキに異常が発生。

 当然、そのままスローダウンしてピットインです。ボンネットを開けて確認すると、やはり最初の警告表示通りブレーキフルードがMINラインまで下がってました。

 とりあえずピットレーンでブレーキが冷えるのを待ってましたが、チェッカーフラッグが出てこの日は万事休す。そのまま、コースを一周して確保してあるピットに慎重に車を進めて納めます。

 そう、冒頭に触れた、いつもは持ってこなかったブレーキフルードがここで役に立つことになりました。

 ただピットに戻ってフルードを足してみたものの、その時点ではペダルは依然、床まで入ってしまう状態に変わりなし。やはりエアーもかなり噛んでる様子。

 最悪、近所のホンダディーラーで緊急のエアー抜きを行う事まで考えながら、撤収作業を行い、昼食用の菓子パンを食べて自身の頭と車のブレーキが冷えるのを待ちます。

 幸い、ブレーキが冷えた後は、踏み始めはスポンジーですが、何とかブレーキは効く状態にまで戻ったので、このまま気を付けながら帰宅する事にしました。

 結果を先に言えば、最後まで踏み始めは確かにスポンジーのままでしたが、そこそこの速度で走る高速道路でも踏み込めばきちんと踏み応えも効きもあるので無事、家まで帰る事ができました。


 その上、こんな状況でも『奥様へのご機嫌取り用お土産』購入を忘れない余裕も実はありました。(^◇^;)



 『田舎の市場鈴鹿店』で『カラマンダリン(630円/K)』を3K購入。ここは一年中色々なみかんが買える直売店ですが、ホント安くて美味しいです。この時期はカラマンダリンは味が濃厚でお薦めです。



 そして定番『ドミニクドゥーセの店本店』でクロワッサン、チョコクロワッサン、宇治抹茶あんパン、レモンパイ、プレーンカヌレを購入。


 さて、走行後のログ解析です……



 この日の正式BESTは、自己ベストをほぼ0.5秒短縮した……

『57秒727』

(前半部分&後半部分のBESTを足した理論BESTは『57秒253』)

……でした。

 58秒台ならコンスタンスに出せるようになってますし、57秒台は一回ながら、58秒フラット近くが数回出てるので、結果的にはかなり満足できるものです。

 ただ、改修後の南でタイムが上がった結果、その分、ブレーキへの負担はかなり増えてる様です。しかも本コースならクーリングラップでかなりブレーキも冷やすことができますが、南はクーリングラップでもなかなかブレーキが冷えない。

 特に、純正が20inchなのを18inchしてる僕の様な車は特にブレーキの冷却がかなり苦しくなる様です。良い事づくめの18inch化の、唯一のネガティブ要因がこのブレーキの冷却の様です。

 特に鈴鹿南コースの様なショートサーキットでは連続全開アタックは2~3周が限度と思った方が良さそうです。その後はクーリングラップを取ってピットロード入りして数分はブレーキを冷やすローテーションが必須ですね。

 それをせずに僕の様に全開アタックを長く続けると、30分もせずに確実にキャリパーシールが確実にダメになりますのお気を付けを。

 ((((;゚◇゚)))ガクガクブルブル


 さて次回、鈴鹿走行は今の所……

『5月25日(水) 10:30スタート枠 鈴鹿フルコース CC-H』

……を予定してます。

 ご一緒出来そうな方は是非またご一緒したいです。o(^◇^)o


 では今回も最後まで駄文地長文にお付き合いいただき、
 本当にありがとうございました。m(__)m

注)2022/5/11 AM6:13 走行ログ画像が誤って前回の物になっていたのを修正しました。
Posted at 2022/05/11 00:41:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿 南コース | クルマ

プロフィール

「次回、鈴鹿走行予定は…… http://cvw.jp/b/3202381/48188273/
何シテル?   01/04 23:59
FL5鈴鹿アタッカーです。よろしくお願いします。 ホンダ シビックタイプR(FK8→FL5)で鈴鹿サーキット(国際フルコース&南コース)を攻めてます。同じよう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏の夜は、サタデーナイトジムカーナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 11:33:06
ケイマンGT4RSクラブスポーツ 富士スピードウェイ1分42秒台の世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 14:36:16
鈴鹿サーキットオフについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/08 21:26:56

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2025年8月10日、前のモデルのN-BOXからの乗り換えです。 内外装では前のモデル ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
足代わりの車として新車で購入して13年乗ったKei worksから買い換えました。 E ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
契約から一年と二か月待ってやっと納車されました! FK8から引き続き鈴鹿サーキット(国際 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ホンダ シビックタイプR(FK8)で鈴鹿サーキット(国際フルコース&南コース)を攻めてま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation