• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2010年05月15日 イイね!

初回の車検を完了しました

初回の車検を完了しました車を変えるたびに乗る年数が少なくなってきており、車検を受けずに浮気するのでは?と周りから疑われていましたが、いやいやそんなことはなく、無事初回の車検を受けました。

裏技で買った車なのに、気持ちよく新車保証対応で何度も修理してもらいましたので、ここは御礼をせねばと、いつものディーラーさんで受けましたが、相変わらず対応は完璧で、大変気持ちよく。

走行距離が少ないので、ほとんど最低料金で済みましたが、オイルフィルターヘッド漏れという診断が下り、そこの修理が保証内で実施。



E90320iで定番の弱点であるパワステオイルは大丈夫ですか?と笑いながら聞いたところ、漏れてません大丈夫ですよ、と笑って返答してもらいました。

合計¥134,320也

バッテリの電圧が少し下がっており、交換されますか?とのお誘いに、いや少し様子を見ます、と返答し、バッテリを物色しているところです。

純正が¥25,000らしいのですが、それだけ出すならパナのcaosWDにしようかと思案中。
バッテリは日進月歩で技術革新が進んでおり、やっぱり世界最先端技術のパナを選ぶべきでしょう。

それにしても、これで目出度く新車保証が切れますから、これからが楽しみですなあ。

E36の時はアイドリング不良とステアリングの異音に悩まされ、エンジン基幹部品の度重なる交換に不信を募らせ、2回目の車検時の高額修理代金に耐え切れず、手放しました。

その後、事実上BMWが設計したROVER75で品質の劇的向上を目の当たりにしましたので、E36の時のような目には遇わないと思いますが、まあどうなることやら楽しみです。

タイヤをノーマルにして唯一のネガが無くなり、ほぼ理想的な車で満足していますので、なんとか末永く維持したいものです。

Posted at 2010/05/15 23:28:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2010年04月17日 イイね!

ランフラットタイヤからの決別

ランフラットタイヤからの決別これで、ランフラットタイヤの、ドッカン! バッタン! ガッツン! からおさらばです。

まだ走行13,000km弱なのですが、どうにも我慢ならなかったのがランフラットタイヤの酷い衝撃。
道路の段差や凹凸が迫るたび、身構えるのはもうこりごり。

最新のランフラットタイヤなら、昔のよりずいぶんマシに改善されているようですが、それでもサイドウォールで荷重を支える構造上、ノーマルタイヤよりは衝撃吸収が劣るのは宿命。

そこで、プレミアムコンフォートタイヤを色々物色して決めたのがこれ、BSのREGNO GR-9000 205/55R16 91V。

歳が歳だけに、強烈なドライグリップは必要なく、当たりの柔らかさと、そこそこのステアリングレスポンスが一番の条件。

しかしこのタイヤ、プレミアムコンフォートタイヤのフラッグシップだけあって高価です。

そこで、最初に検討したのはダンロップのVERUO VE302。
吸音スポンジが内面に貼り付けてあり、かなり評判がよいタイヤです。

ところが、我がBMWにはスペアタイヤがありませんから、ノーマルにしたら必須なのがパンク修理剤。
もしパンク修理剤を使うとタイヤ内側のスポンジにこびりつき、パンク修理の際に邪魔になるという情報をネットで目にし、ドロップ。

次に検討したのが、TOYO PROXES C1S。
アフターマーケットで影の薄いTOYOの力作です。
実力以上に高価なBSに反発し、判官贔屓で選択したのですが、どうもコンフォートすぎてステアリングレスポンスに難が出そうで、これもドロップ。

てなことで悩んで悩んで、4本で1万円程度しか違わないので後悔しないようにと、結局はフラッグシップのREGNOを選択した次第。

REGNOといえば、むかし初期型アコードに乗っている時代、当時のREGNOに履き替えて感動して以来、久々のブランドです。

まだタイヤ屋さんから自宅まで10km程度しか走行していませんので第1印象ですが、期待通りの改善効果を実感しています。

サイドウォールが柔らかく、そのたわみでハーシュネスを吸収するという、タイヤ本来の味わいを思い出しました。

ドッカン! バッタン! ガッツン!はすっかり影を潜め、とにかく路面を舐めるように走ります。
ロードノイズももちろん小さくなり、摩擦係数も小さくなったためでしょうかステアリングも特に微低速で軽くなりました。

乗り味に粗さが否めなかったE90が、こんなにスムーズに走るのかと、感激ものです。

ダンピングとステアリングレスポンスは特に悪化を感じませんが、これは連休に紀州山地へ出かけるつもりなので、タイヤの皮むきを兼ねて観察してみようと思います。

今のところ良いこと尽くめのタイヤ交換です。
費用は廃タイヤ費用も含めて¥76,920でした。

価格comでタイヤ交換もやってくれるショップを探しまくり、ここが一番安価でした。

なお、パンク対応用に写真のSLIME修理キットをオートバックスで買い求めましたが、これを使わずに済むように祈りたいですね。


タイヤ屋さんの指摘で知ったのですが、タイヤの一部にブロックが欠けてしまっている所がありびっくり。コンチのタイヤではよくあるらしく、タイヤはどうも日本製が一番のようです。


タイヤチェンジャーで、リムから剥がします。


リムから外すところ。


新タイヤをリムにはめるところ。


ホイールバランサーです。


装着完了。ホイールは汚れてますが。


パンク修理キット。
Posted at 2010/04/17 17:22:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2010年01月30日 イイね!

サービスアンケートを実施しているようですね

サービスアンケートを実施しているようですね先ほど、詰まっていたウインドウウォッシャーの修理に行ってきました。

アインスエーからタナカユキに営業譲渡されて初めてのサービスセンター訪問でしたが、フロントの面々は昔と変わらず、同じサラリーマンとしてほっとしました。


予想通り、ストレーナが藻で詰まってしまい、その部品を交換したのですが、ネットの情報では真水をいれていると藻が生えて詰まるらしいですねえ。30年以上車に乗っていますが、こんなこと初めてです。

待っている途中に何度も担当の方が来られて交換する部品を見せて頂いたり、こちらの店で車を買ったわけでもないし、無償保証にも拘らず、凄く丁寧な対応で恐縮しました。

BMWジャパンから、サービスを受けた客に対してアンケートの電話が入ることがあるらしいと聞きましたが、どなたか既に経験されているでしょうか?

このディーラーのサービスさんは昔から対応がよく、全国でも高い評価ランクに入るでしょうね。

ところで、入庫した時に気になったのが、修理ピットに並ぶ3シリーズの少なさ。

以前は半分くらい3シリーズでしたが、今日はE92が1台あるのみ。
出入りする車を見てもE60の5シリーズが多く、E63も目に付きました。

土曜の午後にも拘らず、修理待ちの客もおらず、こころなしか入庫している車自体が少ないような。

3シリーズといえば、小生のような庶民がBMWに憧れて無理してようやく手が届く車。
最安値の320iが大多数を占めることからもその事が伺えますが、長引く不況と、リーマンショックの影響でボーナスが減り、庶民も無理が利かなくなって、特に3シリーズの売上が減少しているのではないでしょうか。

デフレから早く脱却し、緩やかなインフレに移行してほしいですねえ。

*注* 写真は同社のサイトから拝借しました。
Posted at 2010/01/30 17:12:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年12月28日 イイね!

E36 vs E46 vs E90 3シリーズ進化論

年末の片づけをしていて見つけたのがE36のカタログ。
14年前に初めてBMWの世界に足を踏み入れた時のカタログです。

それを久しぶりに見ていて気づいたのが、E46やE90との違い。
3世代に渡って、3シリーズがどのように変わってきたのかを比較してみました。



1、 サイズ

世代間の寸法の差を表にしてみました。単位はmmです。

       E36   E46   E90
長さ       35    55
幅        45    75
高さ       20    10
ホイールベース   25    35
リアトレッド   60    25

長さも幅も、E90でぐっと大きくなったのが分かります。
こうして比較してわかったことは、車幅の広がりとリアトレッドの広がりの違い。

E90でぐっと車幅が広がっていますが、リアとレッドはそれほど広がっていません。
初期型E90のドアノブの出っ張り15mm分を差し引いても、車幅が広がったわりにはトレッドが広がっていません。
どうもE90はタイヤが奥まっていて不恰好に見えるのですが、寸法的にもそれが現れていますね。

2、 インパネ







運転席を囲むような形状だったE36のインパネですが、E46から一般的なフラットな形状になりました。

でも、ステアリングはE90から形状が変更されていますし、パワーウインドウのスイッチの位置も、E46ではE36と同じコンソールBOXです。

また、メーターの構成もE46はE36と同様に、大型メーターの左右に小型メーターを配置しています。

つまり、E46で全体の形状は変更したものの、個々のパーツはキャリーオーバーが多く、E90になって相当変更していった様子が伺えます。

3、バンパー









カタログをよく見たら、E90でも衝撃吸収エレメント付きバンパーなのですが、E36やE46のようにバンパーに樹脂プロテクタが無いと、ちょっとでもぶつけたら補修が必要になってしまいます。

実はE36の頃、微速でコツンと当てたことがあるのですが、樹脂プロテクタのお陰で無傷ですみました。

このバンパー全体を塗装する悪い流行は国産車から始まったと記憶していますが、是非ともドア部分含めて樹脂プロテクタを活かしたデザインを志して欲しいものです。
真っ黒なラインが入る方が、アクセントになってよいと思うのですが。。。

いずれにしても、次の3シリーズはどのように進化するのでしょうか。楽しみです。
Posted at 2009/12/28 17:16:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年12月02日 イイね!

ええっ!アインスエーオートが廃業!

今日帰宅したら、GRAND OPEN BMW 杭全店があらたにスタートしました。という葉書が来ていました。

何でいまさらこんな葉書が来るのかな?と思ってよくよく見たら、タナカユキ杭全店と書いてあるではありませんか!

ええっ!行きつけのアインスエーオートはどうなったんや?と思ってウェブを見たら、下記の掲載が。

アインスエーオート株式会社は、2009年11月10日より、株式会社モトーレン阪神と株式会社タナカユキに業務移譲いたしました。
長年のご愛顧に、心より感謝申し上げます。

高槻本社のショールーム、BMW Premium Selection高槻、高槻サービスセンターのお客様は、株式会社モトーレン阪神、杭全支店、BMW Premium Selection 平野、平野サービスセンターのお客様は、株式会社タナカユキのウェブサイトをご参照ください。

株式会社モトーレン阪神
http://www.hanshin-bmw.jp
株式会社タナカユキ
http://www.tanakayuki.co.jp

どうぞ、今後は上記のBMWディーラー・ウェブサイトをご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

BMWの売上が半分に落ちているだけに、いつかはと思ってましたが、ついに廃業したんですねえ。
経営母体がハナテン中古車センターだっただけに庶民的な雰囲気でサービスも良かったのですが、これもやむを得ません。

で、さらに葉書をよく読むと、

特典1:プロによる洗車サービス

おおっ、洗車サービスで有名なタナカユキ。さすがやるわい。

特典2:葉書持参の方にオリジナルグッズプレゼント

ここまで読んで、アインスエーオートのことはすっかり忘れて、さっそく週末に行くことに決めたのでした。

でも、初めて行っていきなり、ウォッシャー液が出ないことをクレームするのは辛いなあ。。。
Posted at 2009/12/02 21:59:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 78910 1112
131415161718 19
20 21 2223 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation