• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2024年06月26日 イイね!

あの国の大使の公用車は?

あの国の大使の公用車は?毎日が日曜日な生活。

もはや歩く粗大ゴミと化していますが、面白いTV番組も減っているので、YouTubeを見る機会がついつい多くなっています。

最近発見した面白いYouTubeがこれ。

【垣間見える国家の矜持】天皇誕生日に皇居に参内した各国駐日大使公用車 ~ファミリーカーから超希少車まで~

です。

我が家の近所にも、最近まで外交官ナンバーの7シリーズが停まっており、どこの国なんだろうかといつも思っていました。



この動画によると、メルセデス、BMW、アウディなどが圧倒的に多いようなのですが、中には個性的な車選びがあるようで下記抜粋しますと、

【フランス】 DS7クロスバック



流石 おフランスは自国の車で、本国ではロングホイールベース化した防弾装甲仕様のDS7クロスバックエリゼだそうです。

そういえば、C5も大統領専用車として採用されていたはずですね。

【デンマーク】トヨタMIRAI



EV推進国の欧州が燃料電池車とは、これは相当意外。
あまりにもデメリットが多いので、EVのアドバルーンを下ろすのでしょうか。

【アメリカ】 BMW 760i High Security



これはもっと意外。
何故アメリカ車じゃないのでしょうか。

大統領専用車のビーストのようなたいそうな車はいらないと思いますが、現行のキャデラックベースで用意できそうだと思うのですが。

【コソボ】フォレスター



見栄を張らなければ、素敵な選択だと思います。

【イタリア】マセラティ ギブリ・ハイブリッド



おおっ、マセラティですねえ。格好良いなあ〜。

【イタリア2】



先代の公用車もクアトロポルテだったそうで、流石イタリア!
お洒落ですねえ。

ということで、特にフランスとイタリアの大使に意気地を感じました。
Posted at 2024/06/26 08:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2024年05月26日 イイね!

お安い輸入車は絶滅するのか

お安い輸入車は絶滅するのかいつものようにYAHOO!ニュースを見ていたら、こんな記事を見つけました。

電動化と円安で大ピンチ! 絶滅前にイケオジが乗るべきお安い輸入車5選

300万円台前後の輸入車をピックアップした記事なのですが、トゥインゴやパンダが販売終了になるのを知り、びっくりしました。

トゥインゴの方はデビューフェアで試乗したことがありましたが、ポンポン跳ねること以外はとても気に入りました。

我がC3も紹介されていますが、こんなことが書かれています。

> 独特のメカや異色のデザインでかつては変態さんのクルマとして認知されていたシトロエン

まあ確かに、シトロエン乗りは変わり者が多いですから。

> シトロエンC3(315万7000円)が未だこの価格なんてインポーターさんも頑張っています。

私が買った時よりはだいぶ値上がりしましたが、国産車も上がってますし。



インフレはずっと続くでしょうし、「円」の価値も落ち続けていったら、たとえ小型車でも高くて手が出ない「外車」に戻るんでしょうか。
Posted at 2024/05/26 08:32:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2024年04月21日 イイね!

自動車会社 訪問記

自動車会社 訪問記先日のこと、『呑み鉄』同様に大好きな番組『麺鉄』の名古屋鉄道編(再放送)を見ていたところ、名鉄に乗って三河の某自動車メーカーへ随分と訪問したことを思い出しました。

そこで、認知症になって全てを忘れ去ってしまう前に、記憶をしたためておこうと思い立ちました。
全くの備忘録となりますので、申し訳ありません。

まず、堤工場と元町工場へ行く時ですが、名鉄三河線の土橋駅まで大阪から電車で行き、そこから名古屋営業所のメンバーと合流して車で向かいます。



ちなみに帰りには、知立駅で知立名物大あんまきを買うのが通例で、カスタードと黒餡が入った「大あんまき カスタード」が好物でした。
ああ、また食べてみたい…。



田原工場へもよく行ったのですが、新幹線で豊橋駅まで行き、そこから名古屋営業所と合流して車で向かいます。
レクサスオーナーの間では、田原工場の見学が流行っているそうですが、レクサス乗りでもないのにずいぶんとお邪魔したものです。



本社工場と技術本部へは、豊田市駅で合流して向かったのですが、技術本部のセキュリティは特に厳重でした。



何重にも施された厳重な入場手続きを経て、技術本部の建屋の裏にあるテストコースへ入り、覆面を施された開発中の新車が走る姿を横目に作業したものです。

三河地区以外にも、岩手や福岡の組立工場へも行きましたが、福岡のセキュリティも厳重でした。

海外は、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、インドの各事業所へ行きましたが、特にインドでは「よくこんなところにまで来てくれた」と大歓迎されました。

一方、関東では群馬県の太田にあるメーカーへも行きましたが、多かったのは神奈川県のメーカーと、埼玉県のメーカー。



神奈川県のメーカーの方は厚木にあるテクニカルセンターへ行くことが多く、入門手続きを終えてタクシーに乗ったままトンネルを潜り、広大な敷地に入っていくのが印象的でした。

さらに、福岡の工場へも行きました。
こちらは福岡営業所のメンバーと一緒に、博多からレンタカーで向かいます。

埼玉県のメーカーの方は、宇都宮の事業所にも何度か訪問しましたが、多かったのは和光の研究所と狭山の工場。



仕事で初めて自動車会社へ出入りするようになったのが40年ほど前の和光の研究所で、第2期 F1参戦の頃。
ちょうどプライベートでもそのメーカーの車一筋だった頃なので、楽しくて仕方ありませんでした。

狭山の工場へもずいぶん訪れましたが、このメーカーにはびっくりするくらい個性的な人が多かったですね。
そういえば、工場の売店で来客用の昼食チケットを買い、食堂で昼飯をよく食べたものです。

それから、浜松のメーカー、愛知県は岡崎に工場があるメーカー、池田と京都に工場があるメーカーにも行きました。

そして、広島のメーカーにもずいぶんと訪問しましたが、ここには仕事以外の思い出もいっぱい。



仕事だけでなく、有給をとって博物館と工場の見学にも行き、博物館にR360クーペ・キャロル・ファミリア800という、まさに父親の車歴がそのまま展示されているのに感激しました。

さて、本社へ行くときは、向洋駅から歩いて向かいます。



本社の1F受付前にショールームがあり、毎回行くのが楽しみで、RX-8への乗り換えの火がついたのは、まさにここでした。



本社敷地内の研究開発拠点へ向かう時は、営業所の車で北門から入っていきます。

いつでしたか、その建屋の出入り口の横に開発中のNDロードスター(おそらく試作車)が置いてあるのを発見し、仕事そっちのけで繁々と凝視したことをよく覚えています。

そのときはまだNDロードスターのオーナーになれるとは思っていなかったのですが、きっとその時から縁があったんでしょうね。



防府の工場へも度々訪れましたが、新幹線の新山口駅で営業所のメンバーと合流して向かいました。
工場内の目的部署の建屋まで車で入っていくのですが、運悪くそのメーカーのレンタカーが手配できない時は、社員の方にジロッと睨まれた。

いやそれにしても、本当に数え切れないくらい、自動車メーカーを訪れました。

若い頃は、自動車メーカーで働きたいなあと思ったこともあったのですが、今振り返ると、様々な自動車メーカーを知ることができ、楽しい経験をさせてもらえました。
Posted at 2024/04/21 10:12:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2024年04月13日 イイね!

煽られやすい車の色とは

煽られやすい車の色とは五味やすたか氏の試乗記が好きでいつも観ているのですが、昨日の動画を見ていて、思わず膝を叩きました。

新型日産ノートの試乗記なのですが、煽られやすい車種や色の話が出てきたのです。
ちょうど20分くらいのところからになります。

以前から、軽自動車などの小型車は煽られやすいと思っていたのですが、車体色に言及されていましたので、なるほどなあと強く同感した次第です。



話のポイントを引用しますと、

『周りの車の対応が、乗っている車と色によって異なる』
『対応とは、幅寄せなどの強引な運転をされるケース』
『同じ車によっても色によって異なる』
『黒が高圧的な運転を受けないけれど、夜間の視認性に劣る。白が無難か』
『周りから仕打ちを受けたのは、ノートのターコイズと、マツダ3(マツダ2の言い間違えだろうと思います)のルーキードライブ』

つまり、いかにも女性が乗っていそうな色の小型車です。



色には、女色と男色があります。
女色の典型的なのは赤やピンクですが、水色もけっこう女の子が好むので、女色になるでしょう。



一方、黒は典型的な男色です。

今乗っているC3は、ルーフが赤くて女性が好みそうなポップな色合いなので、煽られやしまいかと気にしています。

しかし、フランス国旗マークを貼った見かけない怪しい車なので、変人が乗っていると思って警戒されるのか、幸いなことに今のところそんな経験はありません。



もし、こんな可愛い車が煽られた時、スキンヘッドに髭を生やし、黒いスーツを着たマッチョな大男が車から出てきたら面白いでしょうね。
Posted at 2024/04/13 13:12:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2024年02月25日 イイね!

さすが ベンツとBMWは

さすが ベンツとBMWは高齢者によるアクセルブレーキ踏み間違い事故が多発しています。
老い先短い年寄りが、人生これからの若者の命を奪うのは許せません。

年寄りは運転免許証を返納しろ!と単純に叫んでいる人が多いようですが、特に地方に住む人にとって車は必需品ですから、そう簡単には返納できません。

ではどうすれば良いのか。

踏み間違い防止装置が付いた車に乗るか、後付けで装着すれば良いと思います。
EVの補助金なんか辞めて、こちらに補助金を出せば良いのです。

では、踏み間違い防止装置が付いた車は何か。

独立行政法人 自動車事故対策機構のダウンロードサイトに、安全装置の装備状況一覧表(2022年12月末現在版)を見つけました。

これによると、国産メーカーは「ペダル踏み間違い時加速抑制」装置を装着しているのですが、輸入車にはほとんどついていません。

何故だろうと思って調べてみたところ、欧州車はMTが多いからだという解説記事が多いのですが、ATばかりの米国車にもついていないので、これは的外れでしょう。

欧州車で装着しているのはベンツとBMWだけで、やっぱり流石ですねえ。

一方、後付けを調べてみたら、オートバックスやイエローハットで扱っているものは国産車だけが対象です。

唯一BMW用を発見したのですが、シトロエン用を見つけることはできませんでした。

アクセルセーフティモジュールⅡ(踏み間違い抑制装置)



70歳近くになって次第にモウロクしてきていますので、明日は我が身!
いつなんどき、加害者になるやもしれません。

シトロエン用があれば直ぐにでも装着したいのですが、やっぱり無いのかなあ。。。
Posted at 2024/02/25 13:30:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation