• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2024年05月22日 イイね!

自動車会社 訪問記 海外編 その1

自動車会社 訪問記 海外編 その1先日アップした国内編の備忘録に引き続き、海外編です。

1990年代はアメリカや欧州へ数十回ほど出張していたのですが、この頃の要件は主にDTP関連でしたので、自動車会社には縁が無し。

アジアの顧客を技術サポートする職務に就いた2000年代になり、タイを中心に各社を訪問しました。

中国での自動車会社訪問は、以前にアップした下記の出張記に詳しいのですが、上海VW、上海汽車、衆泰汽車、吉利汽車、一汽VWといった中国ローカルメーカーやVWとの合弁ばかりでした。

中国自動車メーカー訪問 爆走1,000kmの旅-1 VWとムルティプラ
中国自動車メーカー訪問 爆走1,000kmの旅-2 VOLVOとAUDI

一方、タイ・ベトナム・インドネシア・インドは日系企業ばかり。

アジアで最初に出張したのは、インドでした。
その後、バンコク、上海へ出張したので、高層ビルが立ち並ぶ上海はものすごい都会に見えました。

さて、事前に噂を聞いていたインドなので緊張していたのですが、出発予定の10日ほど前のこと。
ムンバイ列車爆破事件が起きたのです。

列車に乗る予定はなかったのですが、一等車を狙った大規模なテロということもあり、安全のために出張が延期になるのではと期待しつつ上司の部長に打診したところ、「気をつけて行ってらっしゃい!」という、つれない返事。

典型的な輸出企業であり、海外出張は日常茶飯事だったので、そんなことをいちいち気にするな!というお達しでした。

2006年7月、一抹の不安を抱えつつシンガポール航空に乗り、シンガポール経由でムンバイへ向かいました。
ムンバイへ向かったのは、インドの総代理店がムンバイにあったからです。

空港に到着し、飛行機が搭乗口に着いて停止しました。
するとおもむろに、大柄なスチュワードが両手に殺虫スプレーを持ち、乗客の頭上にそれを噴霧しながら通路を歩いていくのです。

何をするんや!こいつは!
いやもう吃驚しました。

おそらく、飛行機の扉を開けた途端に蚊が機内へ侵入することを防ぐためなんだと思いますが、実際問題、空港のターミナルにも沢山の蚊が飛んでいましたから、やむを得ない措置なんでしょう。



そしてパスポートコントロールを経て到着ロビーに出ると、見ず知らずの男たちが群がってきて、スーツケースを奪おうとするのです。
なんじゃこりゃあ!と思いつつ、ロビーの床に横たわった沢山のホームレスを踏まないように気をつけ、迎えにきてくれた代理店の人の後についてゆき、やっと車に乗り込みました。

噂には聞いていたインドでしたが、いきなりその洗礼を浴びた気がしました。



宿泊したのは、空港近くにあるグランドハイアット。
外観の写真は撮らなかったので現在のストリートビューを借用しましたが、出入口はもっと厳重に警備されていたように思います。

この当時は写真をほとんど撮らなかったので、携帯電話で撮った写真が少しあるだけ。



ホテルの部屋から撮った写真ですが、豪華で綺麗な敷地内と、汚くてゴミだらけの敷地外との対比が凄かったのをよく覚えています。



これはロビーで撮った1枚です。

さて、翌日にダウンタウンにある総代理店のオフィスへ向かったのですが、幹線道路の脇に沢山の男たちが所在無げに佇み、水たまりの脇には女性と子供たちが座ってゴミの山を漁っている光景を目にしました。

うわあ、これは大変なところに来てしまった!
つくづくそう思いました。

今はもうそんなにホームレスはいないと思いますが、18年前のインドはこうでした。

ムンバイでは総代理店と日系塗料メーカーのK社を訪問し、飛行機でバンガロールへ移動。

バンガロールではT自動車の工場を訪問し、よくまあこんなところまで来てくれました、と大歓迎されました。

そして今度はニューデリーへ移動し、H自動車の工場と、S自動車の工場と、建設中の新工場を訪問。



移動の足は、総代理店の小型車で、軽自動車くらいの大きさです。
それに大人が4人乗りますから、とにかくアンダーパワー。
加速する間はクーラーを切り、巡航し始めてからやっとクーラーON。
まるで昔の国産の小型車です。

そんな状態で終日連れまわされたので、クーラーが効いていないS自動車の建設中の新工場を訪問した時には熱中症のようになり、ほとんど口がきけない状態でした。



ホテルの部屋に置いてあるペットボトルの水は、封が切られていないかをまず確認しろ。(5つ星ホテルであっても、従業員が勝手に飲んで、かわりに水道水を入れることがよくあるらしい)
歯磨きの時も、ペットボトルの水でうがいしろ。
サラダの生野菜はもちろんのこと、アイスクリームも危ないので食べるな。

といった、インドに慣れた先輩方の教えを忠実に守ったので下痢は大丈夫だったのですが、1週間後に帰国した時には4kgも痩せ、過労で倒れて病院で点滴を受ける始末。

60〜70回くらい海外出張に行ったのですが、身体的に最も過酷だったのが、このインド出張でした。

(つづく)
Posted at 2024/05/22 12:50:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海外出張 | ビジネス/学習
2024年05月19日 イイね!

新緑の明日香路へ

新緑の明日香路へ世は新緑シーズン真っ盛り。
快晴の土曜日なので、以前から行ってみたかった明日香へ出かけることにしました。

明日香とも飛鳥とも書きますが、どっちがどうなんでしょうね。

それはともかく、阪和道から南阪奈道路を通り、道の駅かつらぎでトイレ休憩をし、到着したのが奈良県立万葉文化館。

駐車場が広くて無料だし、展示も面白そうなので、ここを第一目的地にしました。



とても立派な施設で、「せんとくん」が入り口でお出迎え。



地下にある歌の広場では、歌垣に興じる男女などのシーンが等身大の人形で再現されています。



これは、万葉時代の芸能人。



これは、市の様子。

人形と映像で万葉時代を味わえる万葉劇場も楽しみにしていたのですが、残念ながら故障で中止。
まあ、入場料が無料なので、文句は言えません。



入り口から出て、万葉庭園を通って飛鳥寺へと向かいます。



万葉の草木が植栽されているのですが、新緑が快晴の空によく映えます。



この飛鳥池工房遺跡の横を通って飛鳥寺へと向かいます。
小鳥の鳴き声がよく聞こえ、古都の静けさに心が洗われます。



飛鳥寺は、596年に創建された日本最初のお寺だそうで、さすが明日香の里ですね。



この飛鳥大仏は、609年に作られた日本最古の仏像で、1400年間も場所を移動していないことで有名です。



そろそろお腹が空いてきたので、口コミ点数の良い近くの虹畑さんへ入りました。
外観を撮り忘れたので、インスタから写真を拝借。



おにぎりセットを頂いたのですが、米沢牛や朴葉味噌が入ったおにぎりはもちろんのこと、あおさの入った味噌汁や漬物も美味しくて、大満足。



次は、車で数分のところにある石舞台へ。
こちらには中学の修学旅行生も居て、大賑わい。



本当に快晴で観光日和だったのですが、気温が30度近くになって暑くて仕方ないので、これで引き上げることにしました。

車で行くと駐車できるところが限られますので、隅々まで回るには、やっぱりレンタサイクルが良さそうですね。
Posted at 2024/05/19 13:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっとドライブ | 旅行/地域
2024年05月04日 イイね!

シトロエンC3に2年乗ってみて

シトロエンC3に2年乗ってみて早いもので、6月にはC3に乗り始めて2年が経ちます。

そこで、改めてC3の良いところや気になるところをまとめてみることにしました。
基本的には乗り始めた頃に感じた点と大差はないのですが、最近特に感じていることもあります。

【良いところ】

1、高速での安定性と乗り心地

金属コイル&リジッドアクスルの限界でしょうか、中低速では足回りがドタバタしてショックをかなり受け、できるだけマンホールを避けて走るほどです。

本国よりも太すぎるタイヤも原因のひとつかと思いますが、以前に試乗したインプレッサ STIスポーツが、225/40R18のADVAN Sport なんぞを履いているとは思えないしなやかな足回りで、低速での乗り心地は明らかにC3を凌駕していました。



インプレッサのリアサスはI.R.S.ですし、ショックも高級なものを装着していましたので、その点も原因かと思います。

ところが、80km/h位を超えると乗り心地は一変。
福野礼一郎氏が著書で「ほぼパーフェクトなスカイフック感、巡航中の航空機みたいだ、素晴らしい。」と著されていたように、一種独特の浮遊感を伴って直進して行きます。

ステアリングは中立付近でガッチリと重くなり、小さな車体のくせにピッチングはほぼ無く安定性も抜群で、長距離も疲れません。



シートは最初ちょっと違和感があったのですが、今ではすっかり馴染みました。
ちょっと腰が痛い時でもしばらく運転した方がマシになるほどで、まさに腰痛持ちにはありがたいシートです。

2、長距離での燃費

流石、ダウンサイジングターボ。
富士山を見に行った時が19.4km/L、九州ドライブでは18.9km/L。
申し分のない燃費です。

3、外観デザイン



デザインの評価には個人差がありますが、ボンネットが高くてSUVに見えるデザインは、ツートンカラーとも相俟って唯一無二の可愛いデザインだと思います。


【気になるところ】

1、タッチスクリーンに集約されてしまった劣悪な操作性

コストの削減と流行を追っているからだと思いますが、物理的スイッチが随分と減らされてタッチスクリーンに集約されてしまい、劣悪な操作性になっています。

その中でも特に、スクリーンを凝視しない限り、温度調整と内外気切り替えができない事が最大の問題点です。



長いトンネルに入るときには内気循環に切り替えたいですし、オートエアコンが不安定なので温度調整する機会が多いのですが、いずれも走行中には危なくて操作できません。



このロードスターのように、物理的なスイッチに割り当てられていたらブラインドタッチができるので、見習って欲しいものです。

2、ナビやオーディオの機能性能がお粗末

ロードスターで重宝したNaviConのように、スマホで事前に行き先を設定できる機能が使えません。
そこで已む無く電話番号で目的地を検索する機会が多くなるのですが、タッチスクリーンの反応がすごく遅いので、電話番号をものすごくゆっくり入力しなくてはなりません。
「いらち」な大阪人にとっては、我慢なりません。



オーディオもメニューの階層が深くてわかりづらく、FM/AM切り替えですら何度も操作しなくてはなりません。

また、ナビの案内が始まるとラジオの音声が消えてしまい、肝心なところを聞き逃がしてしまうのは致命的です。

3、ルームミラーの位置が低すぎる

写真でもわかるように、運転手の目線よりも低い位置にルームミラーがあります。



何故これほどまで低い位置に設置されているのか全く疑問なのですが、左折するときに大きな死角が生まれるので、極めて危険です。

4、スムーズさの無い駆動系

標準モードでの低回転域のトルク不足は、エンジンに当たりがついてきたので解消されたのですが、駆動系、特にATにスムーズさが無く、ギクシャクします。

勢いよくアクセルを踏んで加速する時は問題ないのですが、ゆっくりとジェントルに加速する場合、シフトアップの際にギアが抜けたような「間」が発生し、加速Gが一瞬消え失せます。
フランス人は皆んな、荒っぽい運転をするのでしょうか。

一方、減速時には積極的にシフトダウンするため、その都度ガクッとなります。

5、安全運転装備が不十分

国産車ではもちろんのこと、輸入車でもBMWやベンツには装着されているペダル踏み間違い抑制機能がありません。

機械は万全でないとはいうものの、他人を殺めてしまう危険性を少しでも減らすに越したことはありません。



実は、昨年受けた脳のMRI検査で、大脳白質病変が見つかりました。
最近読んだ下記の記事によると、「白質病変は、脳神経ネットワークの破綻をもたらし、情報伝達の障害をまねき、それが運転操作に影響して、交通事故や高速道路の逆走を引き起こしやすくする」ということなので、すごく心配です。

高齢者の交通事故、増加の要因は「認知症」ではない
「脳ドックデータ」で判明した大きな事実誤認


6、ディーラーが遠くて不便

昔は大阪市内にも、シトロエン大阪中央や大阪西があり、東大阪にもディーラーがあったのですが、いまや市内から遠く離れた枚方、堺、箕面にしかありません。

おまけに、12ヶ月点検で車を朝一番に預けても引き取りが夕方になりますので、一日仕事。
国産車ではもちろんのこと、BMWでもショールームで珈琲を飲んで待っているうちに終わりましたので、不便ですね。

【まとめ】

気になるところがいっぱいあって書ききれないくらいなのですが、高速道路でハンドルを握っていると、まあ仕方ないかぁと、次第に思えてくる車です。
Posted at 2024/05/04 15:18:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | シトロエン | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   123 4
567891011
12131415161718
192021 2223 2425
26 2728 2930 31 

リンク・クリップ

センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation