
おはようございます!
おじゃぶです。
昨日までの2日間とは異なり、本日はさらっとした空気です!✨
(ただ、秋晴れというには暑すぎる)
さて、本日もいろいろと予定があり、こなしているとあっという間に夜になっていそうです。
午前中(いま)は、ルーティンであるジムでのトレーニングをしています。
午後は、とある個人案件の打ち合わせがあり、このためだけに数名が東京から来ていただけることになっています。
しっかり協議したいと思います。
そのあとは、通信会社に行くことになっています。
先日、妻とわたしが同じキャリアになったので、その家族割引?的な制度を利用するたの手続きのようです。妻への同行です。
そして、そのあとは、時間があれば、
近くの公園にいって、城跡でも撮影しようかなと思います。
秋にむけて、とりあえずカメラを手にするクセをつけたいと思います。📷
(夜はミャクミャク準備😁)
本日も安全第一で、頑張って参りましょう!
(今週は水曜日しか出社しない😅)
余談①
コペンのエンジンオイル(経過観察中)
いま、モチュールのミドルハイエンドである、【MS-P 0W-40】を投入しています。
いま、交換から1000km弱を走行したところです。
妻曰く、モチュールは劣化率が大きいとのことで、少々心配しながら観察していますが、いまのところめちゃくちゃいい感じです!
いい感じ。それは表現が難しいですが、スルスル完があるのは当然のことながら、低油温時のスムーズさは特筆すべきでしょう。これは、低温粘度指数が0であるので、その効果が存分に現れていそうです。秋以降は特に期待がかかります。
他方、潤滑性が高いです。
3000~4000rpmの常用域において、実がフローティングしているかのような、フリクションロスな感覚 があります。
上記の性能がせめて3000kmを維持できれば、このオイルは今後も使うこと間違いなしです。
そのしっとりした感覚から、VABにも使ってみたいと考えていますが、低温粘度指数0はやや不安??
(ま、すぐ暖気される車なので、基本的に上だけ注意していればいいような気がしますが😁)
余談②
レンズ(カメラ活動)の性能
私はただのカメラ趣味人です。個人的な依頼を受けることもありません。
ただ撮って満足する、ザ趣味志向です。
しかしながら、人は理系です。どうしても、カメラやレンズの性能には目が行きがちです。
当然、交換レンズを選定するときは、主要仕様だけでなく、光学特性(詳細情報)まで確認します。
まぁ、車も同じですが、ただ写真が好きな人、撮ることが好きな人、編集が好きな人、機材が好きな人、いろいろいます。正解はないと思いますし、機材好きな人間(私もその一人)が、宝の持ち腐れなどと揶揄される筋合いもありません。
いろいろあって、面白いのですよ!✨
当方が使用するミラーレスカメラ(CanonのRシステム)やレンズ(RFマウント)も、そろそろ第2、いや第3のジェネレーションに突入しようかというタイミングです。
各種レンズの後継も登場してきています。
例えば、新旧の価格差をただの物価高で納得しますか?
値差があるとすれば、それがどの性能に現れているか、気になりませんか?たとえば、mtfのような空間周波数特性とか。
3万円の値上げに対して、光学特性はほんのコンマ数パーセントの向上かもしれません。機材好きからすればそれで満足かもしれませんが、写真好きからしたら、どう映るでしょうか。
現像しても違いが分からん。。。なんてこともあると思います。
(最近のカメラは優秀なので、少々雑な撮り方をしてもキレイに映ります。同じ50mmの単焦点レンズでも、解放値の違いにより約10倍の値差がありますが、よくよく言われてみないと分からないこともあります)
ま、何が正解でもなく、楽しければいい! という一意見でした。
Posted at 2025/09/15 10:51:34 | |
トラックバック(0)