• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おじゃぶのブログ一覧

2025年10月19日 イイね!

【カメラ、グルメ】コスモス園をみに行ってきました!

【カメラ、グルメ】コスモス園をみに行ってきました!こんにちは👋😃
おじゃぶです。

なかなか晴れない秋ですねぇ。💦
コスモスも終了間近ということで、丹波市にある清住コスモス園にいってきました!
達身寺という寺の目の前に広がる約500万本規模のコスモス園は、地域活性化のためにはじめられたようです。
昨年度は少しだけ場所がことなる田んぼが会場になっていました。


コスモスをみたあとは、自宅の農作業場にて、丹波黒大豆の枝豆の処理をしました。
昨日、トラックいっぱいの黒大豆が運び込まれてきました。

コスモス、枝豆、それぞれこんな感じでした。↓


■コスモス
見頃はすぎているようでしたが、まだつぼみもありました。







曇天でしたが、客足も延びているようでした。
今年は例年より、背丈が高い??
画像の中央付近に、ヒトの頭が見えます。



こちらは、無数に咲き誇る花の中において、とある被写体にフォーカスし強調させる効果のあるフィルターを装着して撮影しています。
20~70mmくらいの焦点距離で、強いフレアのようなリング状の光学模様が発現します。





オレンジの花のゾーンへ。
とんぼが止まっていました。


ススキ?オギ??
白いコスモスの前ボケが、偶然にもよく映えています(笑)


これもこんな風に撮ることもできます。
時間がなかったので適当な撮影ですが、このフィルターは、光の入射角によって、よりアーティスティックな作品に仕上げることができます。




■丹波黒大豆の枝豆
枝豆とは、品種に限らず大豆が熟す前の未成熟な状態で収穫されたものを指し、居酒屋でよくみるアレです。
こちらの地域では、丹波黒大豆というブランドがあり、単に黒豆といと、その枝豆のことを指すことが多いです。
※このタイミングで収穫せずに、成熟させたものが、あの有名な丹波の黒豆(おせちに入っている真っ黒い豆)です。

この品種は丹波篠山市地区の名産であり、名前のとおり、豆の回りをとりまく薄い皮が黒く変色する特徴から、そのような名前になっています。
若い打ちは緑っぽいですが、未成熟な状態のなかでも旬の後半となると、皮が黒くなってきます。個人的にはこのタイミングが好みです。

運び込まれた丹波黒大豆(ほんの一部)


さやと枝葉を選別します。


よく撮れてますね(笑)


熟してくると、ちょっと黄色味かかってきます。



丹波の黒豆は、粒が大きい&さやが茶色かつ細毛が無数についています。
時には茶色いさやは、腐っているのでは?とか、日本人っぽくきれいなさやがいい、と思われることがありますが、こと風味や黒豆としての品質で言えば、その認識は誤りです。
茶色く紋々と色づいた、毛むくじゃらのさやこそ、一級品の証です。



手前は、プランター用の鉢に盛られた枝豆。
4kgほどありますが、茹で×1回と、豆ご飯×2回で、なくなります(笑)




さて、今晩は、、、
・妻の実家から届いた大口れんこんのつみれ
・丹波黒大豆の枝豆
・ブリかま塩焼き
・ビール(サッポロクラシック 富良野ヴィンテージ)
です!





サッポロクラシック富良野ヴィンテージ2025
2008年に開始されたこのプロジェクト?ですが、私は2018年から毎年その年のビールを楽しんでいます!♪
ここ数年は、わりとさっぱりした飲み口に思います。クラフトビールといってもよい類ですが、ごくごく飲み続けられるのも特徴です。


ビールに枝豆!



Posted at 2025/10/19 19:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月18日 イイね!

【ゴルフ、グルメ】久しぶりにラウンド⛳してきました!

【ゴルフ、グルメ】久しぶりにラウンド⛳してきました!こんばんは😃🌃
おじゃぶです。

涼しくなったと思えば、今日は蒸し暑かったです。😅
折角の行楽シーズンなのに、雨の日の多いこと。私が生きてきた二十数年間、いやここ5~10年で明らかに気候がかわっていますね。
ここまで顕著であると、いろいろと影響がでてきます。後述する秋の味覚、もそうです。



さて、本日は久しぶりにゴルフコンペに参加してきました!
ラウンド中、もしかしたら、、、と心配していた雨はふらず、いい感じにプレーできました。⛳

池越えやアゴの高いバンカー。フラットなライはほとんどない、トリッキーなコースでした。


こんな場面も。
ティーインググラウンドに、こんなキノコが生えていました(笑)
まるでティーアップしたゴルフボールのようでした。これ打ってみたら?みたいなノリもありました。



いやぁそれにしても、前半9ホールは近年まれにみる大乱調。。。52も叩いたの、何年ぶりでしょうか。ゴルフを止めたくなりました(笑)
なぜだろう。
朝起きてから、準備運動としてマスコットバット(野球のトレーニング用の重たいバット)を振ったせいで、バランスが崩れたのか?! 思い当たる節はそのくらいです。😅

ただ、後半9ホールは再びゴルフクラブのスイングウェイトになれてきた(戻ってきた)のか、なんとか38でまとめることができました。
ピンまで残り180yard、7アイアンでのショット。バシャっというシャッター音とともに、空を切り裂いていく弾道とターフ。自画自賛のショットでした。✨
ま、私はただのエンジョイゴルファーなので、ラウンドの中にこういうショットが1つでもあれば嬉しいものです。
※パター、ウェッジは酷かった。。。練習しないといけません。

あ、順位、ドラコン賞で、高級蜂蜜やゴルフボールを獲得しました!✨
次回は優勝奪還を狙っていきます!




そんなこんなで苦しくも楽しくもあったラウンドは終わりました。
その後実家にかえり、夕飯を食べました。THE、秋の味覚 でした。🍁🌰

■松茸のお吸い物
いまの若い世代の子達は、松茸ってなに??ってい
う感じかもしれませんね。風味も癖といえば癖があるので、好みはわかれます。
⇓は、祖母の兄弟のおじちゃんがわざわざ持ってきてくれました!✨
ちなみに、今年は松茸が豊作の予感?だそうで、先々週に開催された初競りでは、例年より安かったですね。とはいっても、85万円/kgでした。
お吸い物に入っている松茸は、特産地区のもので、傘の開いていない1本もの(写っている量)でも3万円は下らないです。




■豆ご飯
豆ご飯と聞くと、ほとんどの方が、エンドウ豆(グリーンピース)のごはんを想像されるのではないでしょうか。
ところが⇓は、丹波黒大豆(丹波の黒豆として有名)の枝豆を炊き込んだものです。THEローカル飯ですが、これを振る舞った方々は、その美味しさにビックリされます。あと、リピートしたくなります。😁



あとは、やはり塩ゆでですね!
鍋から揚げたて、あっつあつの豆をハフハフしながら頂きます。♪
キンキンに冷えたビールと!🍺




■丹波栗
丹波は、栗も有名です。軽井沢のアウトレットでも、販売されていることがあります。某菓子店のモンブランは、週末になると県外ナンバーの車で賑わっています。
これもやはり高級品なので、希少価値があり、見かけたとしても即決で買える値段ではありませんが、ぜひ一度は食べていただきたい食材です!
いま、皮剥きのために、水に浸して柔らかくしています。今年の栗、めちゃくちゃでかいです。



あとは、柿もあります。
まだ硬いので、しばらく熟成です。





今晩は、これらの料理に、畑でとれた野菜の天麩羅、それからアジの刺身(これは買い物😁)を堪能しました。
年中食欲旺盛なおじゃぶですが、○○の秋となるこれからの時期、どこまで食べるのか?!(笑)



さて、明日は午前からちょっと田んぼ仕事を手伝って、午後はジムにいく予定にしています。
今日くらいは早めに寝ることにします♪


Posted at 2025/10/18 20:32:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月17日 イイね!

【グルメ】新潟に行ってきました~

【グルメ】新潟に行ってきました~こんばんは😃🌃
おじゃぶです。


現在は帰省しており、あすのゴルフコンペの準備を終えて一息ついたところです。

この2日間、仕事で新潟県に行っておりました。
本職ではない採用での活動でした。いまの学生さんの考えてや求めていることを知れる、いい機会になります。
学生の目線にたって、、、つまり相手の力量に合わせて話のレベルを変える、コミュニケーションとはこういうことですが、なかなか難しいですね
。😅
合計でたった2時間くらいしか話をしていませんが、それでも気付いたら疲れています。
そんなこんなで、頑張った!?ので、昨晩はお決まりの慰労会! に行ってきました~

そんな様子を少しだけ!✨



■海鮮と日本酒 が売りの料理やさん
はじめて訪問しました。結果的に大正解でした!
大将にも良くしてもらって、気付けば閉店の時間。あっという間でしたが、中身の濃い、すばらしい時間でした。
再訪を約束して、大満足で退店しました~


まずは乾杯~🍺
キンキンに冷えたビールとジョッキ?
なんだかんだ、スーパードライはうまい!✨ 尾を引かない潔さは、ごくごくいけます。


付きだしは、山芋を細くきっただけのシンプルなもの。実と山葵が絶妙なマッチ♪



刺身を頼みました。
一見、雑に盛ったように見えるかもしれませんが、これはこれでいいですね!
一枚一枚が大きく、頬張れます!


お次は瓶ビールにしました。
黒ラベルもやっぱりうまい。刺身の前ボケが映えますね~




そして、ここからは日本酒!✨
新潟といえば、ですよね! ミネラルたっぷりの雪解け水で育った米、そして水。これらから醸される日本酒は、はぁーーーおいしっ! と舌鼓をうつこと間違いなしです。🍶

昨晩は以下の面々。それぞれでか目のグラスでいただきました。新潟の日本酒は全体的に淡麗辛口です。甘口もありますが、水が軽やかだからなのか、諄さはまったくありません。どんな料理に合わせても邪魔をしない、不思議なテイストです。
※グラスは150ccくらいあるので、そりゃこれだけ飲んだら、翌朝は。。。
①至 原酒ひやおろし
②きりんざん ぽたりぽたり しぼりたて生
③荷札酒 しぼりたて(タンクナンバーあり)
④山間(鬼山間) 無濾過生


⑤大将おすすめ(名前忘れた。。
⑥今西
みむろ杉で有名な蔵。みむろ杉よりも、特徴的で豊かな香りが特徴。


⑦イリヤ ソントン
まずお目にかかれません。


⑧龍水泉
あの、金紋錦で醸された日本酒です。



当然に料理もすすむすすむ。
順番は前後していますが、こんな料理をいただきました。

モツ炒め


栃尾のあぶらげ(納豆いり)


せりのおひたし


ぶりカマ塩焼き


地鶏炭火やき





最高! うまい!
これに尽きる、そんな時間でした。大将ともいろいろ話ができて、大満足!
後半の日本酒⑤~⑧は、大将にごちそうになりました!♪♪♪ 歴史や醸す際の思想などを聴きながらのむ日本酒は、本当にうますぎました。



さて、明日はゴルフコンペなので、寝ることにします。
おやすみなさい!💤

Posted at 2025/10/18 00:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月16日 イイね!

【その他】新潟へ!

【その他】新潟へ!おはようございます!
おじゃぶ@東京です。

単なる呟き投稿です。
・みゃくみゃく熱つづく
・アンダーパネルの設計


本日は所用により、新潟に向かっています。
間も無く東京駅です。車内でスマホにて約3000字の作文をしたので、今日はもう仕事終いとしたいところですが、まだ午前です。😁
でも、今晩は新潟のとある料亭を予約しており、そこで飲める地酒を楽しみに頑張ろうと思います!♪


移動に関していうと、
めずらしく??新幹線を利用しています。いつも、富士山🗻を望めれば! ということで、窓側の席をとるのですが、本日は雲がかかっており見ることができず。感覚的に、10機会あれば、見えるのは3~4回といったところです。意外と見えないものですね。

電車という話題で関連づけると、今朝は新大阪でひかり→のぞみへ乗り換えをしました。
ここでまたまたアノ話題に。。。向かいのホーム(博多方面)には、なにやら特設の売店がオープンしているらしく、そこには何やら青と赤(WRブルーとチェリーレッドではない(笑))の物体が並んでいるそうな。。。聞けば、在来乗り換えホームや駅中の計3ヶ所に。。。
はい、先日閉幕した大阪・関西万博のキャラクターである、みゃくみゃくのグッズショップです。
9~21時の営業時間らしいですが、9時に行っても1時間待ちということもあるらしいです。みゃくみゃく熱はより一層強まっていますね。当初ここまでになるとは誰も想像していなかったでしょう。😁
パビリオンについても、いくつかは移設が決まったり、大屋根リングの保存区域が延長されたり、歴史的な催しであったことが実感できます。
生きている間に、もう一度は行きたいですね。サウジに行く??(笑)




さて、お次はアンダーパネルネタ(車ネタ)です。
発熱が多い(排熱が追い付いていない)VABで度々話題となるパーツです。冬にすぐ温風が出るのはメリットですが、夏場の代償がデカすぎる。。。
パンパンに補機がつまったエンジンルームでは、導風だけでなく、吸引排熱がポイントになってきます。そうすれば、導風も促進されるという、一挙両得なシステムです。

一見、ね。フロア下の気流、ベンチュリ効果(理論はベルヌーイ)の負圧によりエンジンルーム内の熱気が吸引されるという考えですが、間違いではないですが、流体屋さんがこんな発言をしたら笑われます。資格剥奪ものです。😅
こんなレビューを真剣に投稿したら、製品が売れなくなる、とメーカーから苦言を呈されるので、多くはいいませんが、気流による排熱を促進させたいなら、フロントタイヤ以降の車後半下部での気流を制御してください。
アンダーパネルより、どちらかというとリアの整流がキーポイントです。リアディフューザーはその役割の一部を担いますが、理想的にはリアデフあたりに整流板を設置することです。
想像に容易ですが、車後半部の空気が抜けなければ、フロントでは入る風も入らなくなります。その原因は流れの乱れ(乱流)にあるので、それをいかに解消するか、という問題です。
このアンダーパネルは○○との共着により相乗効果を得られます、、、なる文言は売り文句だ!、とまではいいませんが、流体力学を活かすために、整流の観点も取り入れてみてはいかがでしょうか、という提案です。😁



さて、忙しかった(もうしばらくつづく)最近。車内くらいはPCは触らず、リラックス時間にしたいところです。

本日も頑張って参りましょう!
Posted at 2025/10/16 10:14:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月13日 イイね!

【その他】いろいろ動いた連休。最後はまさかのゴルフ締め😁

【その他】いろいろ動いた連休。最後はまさかのゴルフ締め😁こんばんは😃🌃
おじゃぶです。


三連休(万博も)が終わりましたね~
やや蒸し暑い日もありましたが、休む間も無く、動き回った週末でした。
来週は新潟へ行く予定もあります。体調管理には気を付けたいと思います。

umie(渡り廊下)から見たポートタワー
神戸ってやっぱりおしゃれ!✨




さて、この連休は、
陶器市にはじまり、撮影の相談に次ぐ相談。そして慰労会、みたいなアクティブなものでした。
今日の夕方は、帰宅してからゴルフの練習にも行きました。まさかのゴルフ締めとなりました。😁
妻と一緒に行くのは半年ぶりくらいだったでしょうか。妻は打点の感覚こそ戻りきらなかったようで不満気でしたが、鋭いスイングは健在でした。
(妻は、自称華奢← とのことですが、スチールシャフトのアイアンを振り回しています。ドライバーに至っては、男子顔負けのヴェンタスというハード系のシャフト。。。💦)

陶器市での一枚


慰労会での一枚


練習での一枚




このブログはいつものとおり内容はありませんが、ちょっとだけゴルフに関してメモ書き(練習メモ)をしておきたいと思います。

おじゃぶは、本日は58°のウェッジのみ数十球の調整打球をこなしました。
下図はその弾道軌跡をトレースした結果です。このクラブは飛ばすクラブではなく、コントロールが主なので、振ったとしても7~8割の力感です。
実際は力感というよりは、打つべきMAXの飛距離を決めておく、ということにしています。
(スピン量の調整はおろか、そもそも打つのが難しいクラブのため)



上記は、やや飛びすぎたショットで、ちょっとあたりが薄かったときです。打ち出し角度は28°で適正ですが、落下角度が43°で、やや鋭角に落ちていることがわかります。
決して悪い結果ではないのですが、これではグリーンに落ちてからスピンバックしすぎることが容易に想像できます💦
打ち方を同じとすると、これはもう振り幅(=距離)を抑えて、スピン量と振り(弾道角度)とがバランスを取っていく必要があります。
私の場合、58°のウェッジならば、85~88ヤードです。

私はゴルフは感覚派の毛が強いですが、現代のゴルフのデータサイエンスは凄まじいです。数字は嘘をつかないので、たまにはこのように弾道をデータ化することで、ショットのヒントを得ることができます。
小難しいですが、それも醍醐味ですね♪


練習のおわりに、クールダウンを兼ねて、妻の9
アイアンを打ってみました。
アイアンはスチールシャフトですが、私のクラブよりはかなり易しい設計になっていて、インパクトの力感だけ意識することで、軽く楽に、正確に飛ばせます。(本当はこういうクラブを使えばゴルフは楽になる)

とはいいつつ、
164ヤード。。。飛びすぎです。💦(自分のクラブより軽く振っているのに、1クラブ=10ヤード前後 飛んでいる)


これも振りすぎなのか、振り(強度)に対してシャフトが負けているか。おそらく、インパクトでシャフトのトルクが足りていないか、先端剛性が低いことが予想されます。ちなみに、こういう弾道情報から、シャフトの相性をしるきっかけになります。私は妻のアイアンに刺さっているシャフトメーカーとは相性がよくありません💦 紹介したように、球が上がりすぎてしまいます。
→シャフトを変えるだけで、打ち出し角そのままに、落下をややフラット(低めのたま)にすることも可能です。



まぁ、そんなこんないろいろ書きましたが、ゴルフは楽しむことが第一と思います。
コンペなんかでも、スコアより雰囲気。スコアよりマナーです。(パットの)ライン読まずに空気読め、なんてこともしばしばです。💦
週末のラウンドは、楽しく回りたいものです!



それでは、そろそろ寝ることにします。
明日からもまた頑張りましょう!

おやすみなさい💤
Posted at 2025/10/13 23:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「焼き鳥にきた!
高かった(笑)

40k円の焼き鳥もたまにはいい。」
何シテル?   10/04 00:04
おじゃぶです。よろしくお願いします。 自動車の構造に詳しいわけではありませんが、日々のメンテナンス、チューニング記録を主として投稿、共有したいと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
5 6 78 9 10 11
12 131415 16 17 18
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ワックスウォッシュ リアクリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:22:24
プラグ交換&イグニッションコイル交換&燃焼室チェックなど。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 22:20:08
Jspeed / カーステーションマルシェ スーパーすじがねくん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 15:04:10

愛車一覧

スバル WRX STI ばぶぅ- (スバル WRX STI)
おじゃぶ と申します、よろしくお願いします。 いかに早(速)く、かつ安全に、なおかつ優雅 ...
ダイハツ コペン こぺすけ (ダイハツ コペン)
セカンドカー(といいつつほぼメイン)です。 VABと方向性は同じ?!似て非なる?! 軽 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
大学に合格したら!と懇願し続けた車種です。 母の勧め?もあり、86に乗ることになりました ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2台目相棒です。 失礼かつ可哀想な表現ですが、前車86(ZN6)の廃車を機に、次のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation