2021年11月29日
みなさま、
いかがお過ごしでしょうか。
紅葉シーズンもそろそろ終わる頃、クルマもヒトの生活も本格的な冬支度をする時季となりました。
さて、この投稿は月間走行距離管理のためです。
11月は約2900kmでした。
※先日友人に頼まれて泊まり掛けで行ったドライブ(1700km)が支配的です。
ドライブは楽しいですが、クルマを長く所有するためにも労りたいものです。
今日以降、燃料価格が下がることが予想されまるのでさらにドライブしたくなりそうですが、そこは走行距離との案配になりそうです。
みなさまは月間にどの程度走行されますか。
Posted at 2021/11/29 16:04:10 | |
トラックバック(0)
2021年11月24日
お疲れさまです。
当方居住地域は今週あたりから気温がぐんと低くなった感覚です。
つい先日の長距離ドライブの帰路では一時あられ混じりの雨が降りました。
※スタッドレスタイヤに交換して正解でした!
※昼間の気温が15℃以上あるような日でもあられは降ります!
※早めの交換ご検討を!
さて、
近日の度重なるドラレコからの以上通知音により、既存同様品(SUBARU純正)への取替を実施することとなりました。
この判断に至るまでには、車両購入店のアフター保証を受けることが出きるかどうかというやり取りが何度もありました。
当方、車両をネ○クステージで購入しました。この会社に対していいイメージを持っておらず、事実悪徳とも言える手法が問題視されたという内容のコメントが散見されます。
ただ、こと購入店舗の担当者様には丁寧に接していただきましたので購入するに至りました。
ここまではよかったのですが、この度問題となったのが同会社のアフターサービス保証です。当方、SUBARUの新車保証継承云々の説明を受けずして言われるがままに加入しました。オイル交換付帯など、一見魅力的な保証です。
しかしフタを開けてみれば…です。
特殊部品や電送品に関してはそのほとんどが保証を受けるに至りません。
それどころか、いまや装着が半義務化しているドラレコに関する保証項目が無いのです。
にも関わらず、保証を検討しますなどの曖昧な回答を私にしたせいで、話はどんどんもつれ込みました。
連携店舗ふくめメール対応など杜撰な管理体制が浮き彫りとなり、もし社外ドラレコへの取替であればその装着工賃くらいは面倒見なくもない、というなんとも横柄な態度。
口頭上へりくだった言い方だったのは問題ありませんが、腹背感が漂いました。
そんなこんなで同店舗とは金輪際関わらない旨伝え、工賃ふくめ自費にて取替することとなりました。
保証対応に関しては店舗側から説明があるのが本来は親切ですが、オーナー自身でも把握する必要がありますね。今回、改めてメーカー、メーカー保証の偉大さに気づきました。同時に、ネ○クステージがやっぱりヒドイ会社という事を再認識しました。納車の再に施工していただいたスプラッシュコーティングが予想以上にいいものだったということだけがせめてもの救いかなと思います。
話を本題に戻すと、
純正ドラレコはインパネを外して結構大層な配線が必要らしく工賃も1万円オーバー。
きくと、ナビおよびリアビューカメラ(バックカメラ)と連携しており、設定次第では前方に加えて後方録画、駐車時録画も可能とのこと。
後方追突事故は自車が故意に急ブレーキをかけるなどの場合を除き、過失割合は10:0ですし、煽りたいやつには煽らせておけと考えていたので、後方録画については検討していませんでしたが、この際いいことに気付かせてもらいました。
万が一に備えるためのドラレコです。後方、とくに駐車時の録画機能は使おうと思います!
またスマホと連携してビュワー機能を使えることも便利ですね。
衝撃、G検知履歴など、レポートとして管理できます。
みなさま、
ドラレコ利用の機会がないことを願います。
ご安全に!
Posted at 2021/11/24 12:17:15 | |
トラックバック(0)
2021年11月23日
おはようございます!
今日は天気がいいので、これから車内の掃除をしようと思います!
というのも、この3日間、
私を含め4人をのせて1700kmを走破してくれました!!
ありがとう!
そんな労を労う?!意味で、車内の掃除から始めたいとおもいます!
さて、首題の件、
今回同乗した友人の行動?!仕草?!になんとなくひっかかったことがありました。
それは乗り降りの際の車への'気遣い'です。
リュックを背負ったまま、あるいは肩掛け鞄など、部位に金属やプラスチックを用いた製品が乗降の際にドアやインナー、ボディにカチャカチャ当たっているのです。
とはいえ楽しい旅の時間に水を差したくないのでなにも言いませんでしたが、とても不快でした。
感じたことは下記。
・前提として、丁寧に行動してほしい
・他人の車(所有物)であること
借り物、雑に扱わないですよね?
・車を所有しない人は、カチャカチャ当てられている人の気持ちがわからない??
・無理もないか
・でも納得いかない
・ボディーにカチャカチャあたれば傷が付くことくらい、日常経験的に普通わかるのでは?
こういうことをいちいち指摘する人は嫌われるも、よく親から言われました。
でも、こんな配慮ができない人は今後乗せようと思わないし、そんなことに気づかない人からどう思われようが私は一向に構いません。
所有物を傷つけられている立場の人間が、キズの原因となる行動をしている人にもの申すことのなにが悪い??むしろ言わないと、同じことを他の場面でも繰り返すのでしょう。
同様のシチュエーションとして、この車では喫煙しないでほしい、あるいは汗だくの状態で乗らないでほしいなど、このようなお願いは聞いてもらって当然です。
この場合乗せる側の配慮云々は論外であり、乗る側のモラルの問題と感じます。
こんなことを考えながら車をメンテナンスします。
※連れていってと言われて行った今回。1700kmも走れば車への負担もそれなりです。
オイル交換もすべきですし、このためにスタッドレスタイヤへ交換しました。
ちょっとくらい負担するとか、そんな気持ちはないの??とも思います。
楽しかった旅ですが、ひっかかる、モヤモヤすることの方が多い時間でした。
Posted at 2021/11/23 10:43:27 | |
トラックバック(0)
2021年11月23日
夜分、恐れ入ります。
長(走行距離)旅から帰ってきました。
無事なことがなりよりです。
行道では、紅葉見物であろう渋滞に、帰路では久々の本降りの雨&風にみまわれ、運転にはとても気をつかいました。
いつもとは違い、4人乗車での移動は感覚的に違和感もありとても疲れました。
また、スタッドレスタイヤ×ウェット路面では早めかつ緩やかな制動を心がけるなど、他の命がかかった運転でした。
燃料は満タン3回でした。
うち2回はまだアポロステーション化していない昭和シェルのV-POWERです。特段パワー感があったりなんてことはありませんが、私のなかでは燃料といえば昭和シェル!です。添加剤の投入と同様の効果がある?!らしいですね。
水平対向エンジンに相性が良いなんてさわがれたことのあるハイオク。なくなるのが悲しいです。
またまた、
移動の7~8割は高速道路でしたので、燃費に関してはおおよそ10km/L程度でした。
4人乗車&低気温&スタッドレスタイヤ&ディフレクタ、省燃費要素ゼロです(笑)
60kgの積載で1~3%、外気平均温度20℃を基準に、20℃の差では5~8%程度、燃費に差が出ます。これにプラスしてスタッドレスタイヤ&ディフレクタの影響があり、
1人乗りかつエアコンなどなし&サマータイヤ状態と比較すると、
1×0.92×0.92×0.9○=80~85%程度の燃費となる計算です。これを加味すると10km/Lという数字はWRXにしてはいい数値といえそうです。
※レクサスLC500(5000ccNA)の高速道路での燃費が12~13km/Lであることを考えると、あれ?!ともなりますが。
最後に、
最近徐々にクラッチミートの位置が手前側になってきた気がします。
前オーナーのクセを含め、65000km走行しているのでそろそろ交換してもいいかなとも思います。
上記、散文となるほどまだまだいじるところはありそうです。
Posted at 2021/11/23 02:15:38 | |
トラックバック(0)
2021年11月18日
みなさま
いかがお過ごしでしょうか。暑い飲み物がより美味しく感じられる季節となりました。
さて、
先日はドライブがてらいつもお世話になっている専門店へコーヒー豆を買いに行きました。道なりは往復100kmあまりです。
コーヒー豆の相場は、おおよそ400~800円/100gです。
今回はたくさん購入したのでそれなりの値段となりましたが、価値観という話しに繋げると、
・コーヒー豆代🆚燃料代
という話題です。
遠いところまで買いに行かなくてもいいのでは?ネットでいいのでは?と言われそうですが、これもまた価値観。
わたしに関してはわざわざ遠くまで行くというその行為が好きです。
親にはうちにあるハイブリッドカーに乗っていったら?などと、燃料節約の観点で言われますが、これもまた価値観。
わたしは好きな車にのって好きなモノを買いに行ったり、何気なくフラフラ運転するのが好きです。
実際、燃料代はばかにならないので考えものではあります。
コーヒーを飲んで気持ちが落ち着く、美味しいものを飲むことで、コーヒー豆への投資が回収されるのと同じくして、車を動かすことで得られる快活な気分もまた燃料代として投資した結果であると感じます。
100円の商品の送料に500円かかると言われたらわたしは遠慮しますが、100円の商品を買うために500円分の燃料代を投資することへは不思議と抵抗がありません。
500得んという送料、自宅で待つか、それとも同じ500円で25kmのドライブを追加で楽しむか、わたしは専ら後者です。
Posted at 2021/11/18 12:32:15 | |
トラックバック(0)