こんばんは😃🌃
首題の件、クルマネタではない??
コペンの試走、その目的地がゴルフ練習場だっただけです(笑)
先週、オイル交換をしました。ここ数回試しているオイルにいつものフィルター。
わりかしマメに交換しているので、パワー感やレスポンスこそ激変することはありませんが、ブリッピングが心地よい。
なんというか、回転数がピタッとあったような感覚がある。
下抜きで!と伝えることを忘れたので、今回は上抜きになってしまったことが心残りだが、まぁ大差ないか。
リフトであげてドレンボルト緩める方が楽なような、、、?
それはさておき、今週末は久しぶりのロングツーリングとして、新居浜を訪問予定✨
もちろん、故障車ではない方のコペンにて!
さて、本題?副題?のゴルフ練習場に行った件!⛳
みんカラならぬみんゴル?みんゴラ?みたいなアプリがないので、備忘としてここに投稿しました📋️
ダンパーの減衰調整メモみたいな感じです。😁
準えるなら、バネ下重量とキャスター角を調整したイメージに近いです。
ここ3年程、冷えきっていたゴルフ熱。しかし突然?、3月頭にゴルフのお誘いをいただいたので、行くことにしました。それも、欲を満たすためだけに買った、まだ全然打ちこめていないアイアンで💦
アイアン変更についていうと、変更後1年間くらいはまともに打てません。微妙なウェイト差や重心位置の変化により、変更前のクラブに馴染んだ身体・スイングをアジャストできないからです。。。(プロはできる)
アマの私にとって、このタイミングでのアイアン変更は結果的に無謀でした。😅
とはいうものの、適当なプレーをするわけには行かない状況になってきました。
それも、【参加せんの??】と、仕事中に声をかけてきたのは、、、そう、所長。
テキトー返事をしたあと、お手洗いに向かったおじゃぶですが、その途中、別の人から呼び止められる、、、そう、元所長。
囲い込みか??😁
結局、参加メンバーには重役も加わることになり、、、。元所長(首席)、所長、部長。それに、役員まで。。。
どこか匂う接待ゴルフ感🤣 (絶対にしませんし、そんな雰囲気もない楽しいラウンドですが。)
まぁただ、暗黙のルールは存在すると個人的にはおもっているので、いいショットばかりを続けることはしません。平然を装って、若干芯を外したボールを打ってみたり、バンカーにいれてみたり。
この点、、先述のアイアンはアジャストできていないので、普通に打っても勝手にミスっぽい弾道になってくれます。😅
一方それは問題もあり、ここぞの時のいいショットも打てないということ。それは大変困るので、急遽調整を!
得意とする鉛ウェイトを用いた調整。
今日、打球して、スライス回転が入ることがしばしばで、さらにインパクトアングルがやや浅い(フラット気味)。💦
➡️ストレートボール化&フラットアタックでも強い弾道となるように、バックフェースのシャフト側に0.3~0.5gの鉛ウェイトを選択的に貼り付け。
※ライ角(クルマで言うキャンバー?)を1.0~2.0°(弾道の左右幅で言うと5~6yard分)で右方向に調整したので、その悪影響が強くでないように措置。また、クラブヘッドの重量を増加させることで、スイング中の浮き上がりを抑制。
画像真ん中が6アイアン、その奥が7アイアン。
7アイアンだけ鉛の位置に差をつけています。貼って打って、貼って打ってを繰り返し、打球データを分析します。打ち出し角はどうか、回転数はどうか、サイドスピンはどうか。
その結果、170yard前後をインテンショナルボールで攻めることもある7アイアンについては、操作性を確保するために、フェースの開閉動作に影響が少ない真ん中に貼り付け。
他の番手は強い弾道となるようにシャフト側に。怪我をしたくないロングアイアンについても同様としたが、もともと先端側が重たいのでカウンターウェイト的な効果を付与。
★鉛によって重心位置を変化させることはできない。目的は重心角を変えてやること。
つまり、シャフトから垂直方向に下ろした軸線上に鉛をはると、スイングウェイトだけ増す。
最終調整はまた打球してから(練習いける?明日から3日連続の食事会)ですが、ワッグルした感じではシャフトのピーキー感(振動数)は低減!
ヘッドのターンもドローボール気味かな?と。
そんな備忘録でした。
おやすみなさい💤
※たぶん、左肩甲骨回りの肉離れやりました。。。痛み止め使いながらスポーツしてきたツケがまわってきたのですかね。
※先のオフ会にて、みん友のいぬまるさんに話をしたゴルフクラブです。
またもっていきます?!ので、打ってみてください! 難しい、このクラブ。
Posted at 2024/02/21 00:13:16 | |
トラックバック(1)